友人が関西旅行に行った時‥‥
食堂でウ二丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
丼池では驚くことじゃないみたいですよ。
1乙です。
全スレの順番の問題、1年生には難しいといえばそうだけど、それを何の事前準備なく解けるかどうかというところに地頭の違いが表れるんだろうね。
同じ1年生でも生まれ月によっても変わってきそうではあるけど。
>>5
と、いうよりは
低学年は先生の話を素直にきけるかだと思う
逆に変に知識あるほうが(大人とかも)混乱しちゃうから 私も気になって順番のやつ調べてたんだけど
「7番目」と「前に7人」はってのは同じ7でも答えが明確に違う
1年生で習う○番目のどうぶつを囲みましょうとか
右から何匹囲みましょうのあれに近いね
だから図を書くのは全然悪いことじゃなくてむしろ図を書くってことは何を聞かれてるのか解ってるってこと
式にしなさいってのは大人は困惑だけど確かにそうやって式にするとこれから数が複雑になったときにやりやすそう
>>5
順番の問題、うちの小2が小1の頃引っかかる様子は全くなくいつも全問正解だったけれど
地頭いいかと言われるとうーん…って感じ
思うに当時の担任の教え方が良かった・上手かったのかなあって >>9
式も作れたの?すごいね。
私が知る限り学校の問題では出たことのない問題だなあ。他の人も言ってたけど、イラストがあって数えて何人か答えるのばかりだった。 教師の教え方や素直に聞けるかというよりは、持ってる知識を使って自身の力で上手く答えを導き出せるか否かだと思う。やっぱり地頭と関係あるよ。
うちの子は解けなかったけど。
順番の問題、プリントきっずって名前だったかネットで拾った問題集に結構あった
あつし君の前に15人います あつし君は何番目のボートに乗れますか?とかも 初めは図解から教えるしかないよね
息子が使ってる問題集にはよくその手の問題が出てくる
応用編ではあるけど、よくある問題なんじゃないかなー
>>1おつです。
前スレで問うた者です。
式を必要とされることで、大人は混乱。という感じですね。
10から4引いて6かな?(自分含めて後ろ4人だから)と考えてるママもいたので。
じゃ、その4をどこから出す?と。
一年生で式を書くように求められる場合は、問題文のなかに数字が入っていて、それを使う。というのが前提な気がしていたので。
数字として示されていない1を引くというのは、やはり難しそうですね。
図を見て考えて何人かっていう問いなら、間違う子どもは少なそうですが… 1年生男子に書道を習わせようと思っています
書道セットを探しているのですが、最近の布製バッグの使い勝手はどうなのかな?
昔ながらのフルオープンの方が片付けしやすいですか?
フルオープンを買って、学校で書道が始まっても使えるのかな
>>15
書道教室は昔ながらの硬いフルオープンになるやつ。小学校は学校で販売されるのを子供に選ばせて買いました。
要は教室と学校では道具は別にしています。筆とかも教室ではちょっと良いものを。 同じ小学校の子達がどんなのを使ってるのか、習い事先の小学生がどんなのを使ってるかチェックしてみたら?
フルオープンのでも学校で使えるとは思うけど、学校で斡旋される書道バッグは男児はスポーツメーカー、女児はキラキラしてるのとかだから、そういうのを選びたい子は昔ながらのバッグはちょっと嫌がったりするかも
レスありがとうございます
うーん…迷う
書道教室の先生は、楽天とかで4000円くらいで売ってるのでキャラ物でも何でもいいとおっしゃっていました
小学校は転勤族も多い地域で、全体的になんでもありな感じですが、昔ながらのものを持ってる子はいないかな
教室と学校で別のものを使うようになるんですね
でも、そこまで続けるかが不安だなぁ
やっぱり布製バッグのものが無難なのかな
【即高収入!!初めての副業の選び方】あなただけが勝ち馬に乗る方法
副業を始めようと考えても、
・ちょっとした時間でやるには大変な内容
・毎回どこかのオフィスに行かないとダメ
・1日やっても数百円など全然稼げない
世の中の大部分の副業は、やり始めるとむしろアルバイトを始めた方が良かったんじゃ、、、
と思うようなものばかりです。
これでは、子供が家事を手伝って、お小遣いをもらうようなものです。良い歳の大人がやることではありません。そんな子供のお小遣い稼ぎのような副業が多い中で、世の中には簡単なのに稼げる副業があることも事実です。
例えばこんな副業です。
http://extra-in.com/a/jopb
必要なスキル:特になし(スマホの基本操作ができればOK)
必要な時間:1日数分(可能であれば毎日の作業が望ましい)
勤務場所:在宅OK
報酬:月30万円程度(報酬の保証あり)
こちらの副業です
http://extra-in.com/a/jopb
さらに追加で、この副業の特に良いところとしては、稼げなかった場合に備えた「3万円」の保証の表記があることです。最悪3万円の手間賃だけは今だけ確実にもらえる仕組みになっていますので興味のある人はお早めに!
30万円のあのノウハウが今だけ無料!!
http://extra-in.com/a/uwcj 前スレからの、順番の問題で小1に難しいの意味がわからず…
式に-1を使えるのが普通の小1には難しいってこと?
頭の中で普通に自分の順番から自分を引いて前の人数が分かるっていうのは当たり前のレベルだよね?
全部で10人いますっていう余計な情報に惑わされずに7-1を導けることがすごいっていう意味かい?
難しいの意味が分からないって、
はーそんなん簡単だよねーそれが難しいなんて意味わかんねー
じゃなくて、みなさんが語っている難しいとされているものの実体が何なのかを知りたいという意味です
うん、そう。
前に何人いますか?と聞かれたら答えられるかもしれないけれど。それが-1で導き出されると頭で考える人は少ないと思う。
大人なら無理やり式にできるけど、遠回りというか何というか
自分も「1年生には難しい」の意味がわからなかった
だって宿題に出るってことは1年生本人は直前に授業でやってるはずだよね…?
どういう意図でどういう考え方をするべきなのか説明を聞いてない親が惑わされたって話ならわかるんだけど
宿題で出されるのは数字だけで導き出される問題ばかりだったよ。うちの子のとこは。
例えば、「10人並んでいます。太郎くんは前から7番目です。太郎くんの後ろには何人いますか?」
とか、
「花子さんの前には3人います。後ろから5番目です。並んでる子供の数は?」とか。
この間のテストで、絵はなく
子供が9人並んでいます。花子さんは前から7番目で太郎くんはうしろから5番目です。次郎くんは花子さんと太郎君のあいだにいます。次郎君は前から何番目ですか?
の問題、6で正解は出していたんだけど、多分7と5の間しか見てなくてたまたま正確だったっぽいw
花子前から8番目、太郎後ろから4番目で次郎はその間とかにしていたらたまぐれ正解を防げてちゃんとした理解力がわかるのに…って思った。
太郎は前から15番目、二郎は後ろから10番目、2人の間には5人います。
全員で何人いるか、2通りの答えをかけって問題があった。絵は無し@小2
間の数と、順番の両方の意味がわかってないと解けない。
>>26
それは難しいね、トップクラスとか最レベやってる子はスラスラ解けそうだけど うちの娘、その問題当然のように片方だけ書いてた
ああアナタの器はそこまでね…と生あたたかい気分になったよw
>>26
普通に学校で出題されたんですか?
これは難しかっただろうなぁ
トップレベル問題集に載ってる問題と一緒ですもんね 私立かな?こんな問題出されてもクラスの子らほぼ解けないと思う
ラッパってなんでひらがなで書く必要あるの?
そもそも同じ日本語なのにカタカナとひらがなの使い分けの法則ってあるの?
ラッパってなんでひらがなで書く必要あるの?
そもそも同じ日本語なのにカタカナとひらがなの使い分けの法則ってあるの?
>>37
太郎と次郎、どっちが前にいるかで2東リでしょ?
人数を聞かれてるんだから。 15たす10たす5。太郎が前。
15たす10ひく5。二郎が前。
の2通りかな。
あってる?意外に難しいよね。
10+5=15(太郎が一番後ろ)と15+5+10=30(次郎の方が後ろ)かな?
30人と18人かな。
番目は自分も含むけど、間に5人は含まない。
小2なら〇〇書けば簡単、というか式だけでは私にも難しい。
式にするの難しいね。
無理やり作るなら、15−6+9=18?
太郎が15番目で、次郎より前にいる場合間に5人&自分ひいて、自分が後ろから10番だから9人足すという。
小2で?
成る程。絵に書いてみると簡単だね。
これ初見で予備知識なしで解ける2年生は知能指数高そうだわ。
6と9は脳内計算したらダメかも。
15-5-1+10-1か?
確かに式でってのは大人でも難しいわ
数は複雑じゃないから数学のセンスある子供はいきなり式で考えて
知恵のある子供は図を書いてから解きにいくのかな
とはいえ順番と数がわかっていれば初見でできなくても解き方教えてあげたら出来る子供も多そう
そう考えると算数って都度単元を理解していないと一発逆転も他の教科と比べて難しそうだ
九九がマスターできた子から黒板に名前が書かれてくんだけど結構もう差がでてきてる
あー二郎が太郎より前にいるケースもあるのか みんなかしこいね
その場合は15+10-1-1-5=18
はじめの-1は15人中にいる二郎、次は10人中にいる太郎、ちょうふくする5人 -1する位置は好みとして
二郎が6番目以上の時のみ、太郎が…と条件付で成立する式をよしとするかはわからん
PTAスレと迷ったからこちらに書きます
唯一話できるママさんから来年度の役員に推薦されてると聞いた(まだ打診はない)
子供の発達の件で学校に相談に行ったり、欠かさず学校公開日に参加してたので意欲あり&暇だと思われてるよう
今は診断前だから年度をまたいでも発達グレーなんだけど確定したら療育で役員どころじゃないと思う
理由を正直に伝えて断るべきか、逆に学校に出向く機会は多くなるのでこれを機に役員を引き受けようか迷ってる
断るにしても、子供のことを考えたら当たり障りのない他の理由をつけた方がいいかも悩む
>>48
うちにADD男子居るけど、小学生で診断ついても通学できてるレベルだと療育は幼児の通うような所はなくて、放課後デイなら親は行かないよね
その子の特性で違ってくるとは思うけど、うちは児童精神科の先生とも話したけど通級でフォロー出来ていると思うから大丈夫と言ってもらえて外部の支援施設は利用していないよ
問題起こすタイプや参観日に目立つタイプなら、親が学校行事やPTAにちゃんと活動するタイプの方が周りに理解してもらう機会が増えて良いと思うよ >>48
小5までなら低学年ほどイケイケどんどんです。
小5までにこなせなかったなら、小6では知らんぷりで全力で逃げましょ。 いろんな意見ありがとうございます
>>49
うちの子は学習障害気味なので、他害や多動はないから世話焼きの女の子の弟みたいな扱いを受けている
それでも全く迷惑かけてないとは言えないので、都合つけば引き受ける方向でも検討してみます
ちなみに学校内に支援学級もあるのに通級は授業を抜けて自治体の支援センターに行くみたいなことを言われました
>>50
子供の発達問題がなければ、仕事もセーブしてなかったので6年間目立たずスルー作戦を考えてました…(途中天候もあるかもなので)
どうせやるなら早いうちとやるように主人とも相談してみます >>51
今学校に相談に行っているなら先生にPTA役員は通級と並行してできる仕事か聞けばいい
本当にできる内容なのかは先生が一番よく知っている
なりたがる人がいない学校でのPTA役員の大丈夫は絶対にアテにならない
もしも無理な内容なら先生の方も選考委員に無駄な労力を割かせないよう本格打診の前に
学校側は事情を承知してる、その方に任せても活動できる状況ではないと選考委員に伝えるよ
学校側が運営に支障が出ると難色を示した相手に打診は絶対にして来ない
自分で断ることもなく事態は収束する
やれる程度の事なら会長などの上役打診が来る学年前にさっさと済ませておくがマシ
まずは通級になった時のスケジュールで本当にPTAができるものか学校に確認しよう 推薦ということは学年とか専門の平役員じゃなくて本部だよね?
うちの本部の皆さんは住んでるのかってくらいよく学校にいるし大変そう
本部は誘われても断るお母さんはわりといるよ
無理しないで断ったらいいと思う
事情話せば分かってもらえそう
ただの平役員はうちの学校なら全員一人一回だからやるしかないんじゃない?という感じだけど、本部は断っても罪悪感感じなくていいと思うんだよね
それだけ大変だもの
>>51
それ通級に送迎いるよね
本部かどうかが全てかなあ
うちは子ども二人がそれぞれ放課後に他校通級と支援センターの療育に通っているけれど
平役員は問題なくこなせている
でも本部なら無理、先生とも相談してみて断る方向で良いと思う ありがとうございます
推薦役員は立候補と違って会長などの三役に就くことが多いのでこれがいわゆる本部ですよね
何かしら保護者参加できる行事には行ってましたが、たしかにいつもいる役員さんいました、あれ以上学校に行くようになれば本来の療育や相談に無理が来そうです…
打診があったら、次年度は様子がわからないのですお断りする旨、平役員ができるようになったら候補すると伝えてみます
明日給食無しの午前授業、明後日終業式なのに
2年男子が熱出したー
隣の市でインフルの学年閉鎖があったらしいしドキドキ
予防接種はしてるけど
うちは明日の朝サンタさん到着です。
夜中に準備しないとー
小2の問題なんだけど、どんな式がいいのか知恵を貸してもらえるかな?
120個のりんごがあります。10個ずつ箱にいれると全部で何箱必要になるか?
答えは12箱なんだけど、式がわからん
>>59
10ずつのまとまりを作っていってそれがいくつで120になるか
式が必要なら120が0になるまで10ずつ引くor0が120になるまで10ずつ足す
かなぁ
でも1年生の範疇な気がする… 明日家でクリスマス会をやることになっていて、子どもやクラスの友達が
楽しみにしてたんだけど、さっき、ある子の親から「下の子がインフルになったので
上の子(うちの子と同学年)だけでおじゃまさせます」と連絡があった。
とっさに断れなかった。
こういう場合、元気なら歓迎するのが常識なんだろうか?
兄弟がインフルになったからって、その子が元気なのに拒絶するのはかわいそうなのかな。
それで遊んだメンバー全員感染ってことが幼稚園の時にあったな
>>60
今のところそういう式でしか求められないよね
ありがとう、ちょっと聞いてみたかったので助かったよ でもそれって12箱っていう答えありきじゃないと式作れないよね。
箱の数求める式なら割り算しかできないんじゃあ
潜伏期間というものがあって
発症してなくてもウィルスばらまいてる
発症してないなら誰も何も言えないよ。
聞いてみた事があるけど医者だってそう言ってた。会社だって家族の発症については何も規定無い。
胸張って参加でいい。
老人ホームみたいなところはチェックがあることがあるから、リスクはあるんだろうけど
パーティじゃそこまで云えないよね
遠慮する人はするけど強制は無理だし
だからわざわざインフルと言わなくていいのにと思った
責任を>>61も被ることになるじゃん 一昨年の事だけどインフルに感染した子の姉がやっぱり遅れて発症してた。
その子(最初に感染した子の姉)が潜伏期間中に子供会のクリスマス会に参加してて、その後に参加者の半数以上が感染したよ。
もちろんその家庭が感染源の証拠は無いけど、クリスマス会で感染した子たちは悲惨な年末年始を過ごしてたわ。
夫の会社は家族がインフル発症したら
休むように言われてる
2年連続でインフルにかかったけど、家族は誰もうつらなかったよ。四六時中一緒にいるのに。
たった数時間で全滅させるなんて、どんな細菌兵器使ったんだろう?
書かれているように、他経由が重なったんだと思います。
知らないで他人に感染させることもあるけど、この場合は遠慮するのが正しいよね
>>74
でも学級閉鎖とかってクラス単位で爆発的にインフルエンザの患者が出るわけで、一定時間同じ空間にいたら感染率は上がると思うな うちだったら遠慮するな全員…
ところで娘は予防接種しても毎年のようにかかる
一方自分は毎年娘がかかるうえに旦那と娘が同時にインフルなった年もある
同じ部屋で過ごしてたけど全く私はインフル無縁
こういうのって本人の生まれ持った遺伝子とか免疫なんか関係あるのかもね
娘はインフルには弱いけどノロやロタは全く感染しないなそういえば
>>74
72だけど、暖房を付けて窓を閉めきってたしカレーとケーキを子ども達が配膳してたから感染率は高くなると思うよ。
まさかインフルの潜伏期間の子がいると思わないから、役員も油断して全員の手洗いの確認をしてなかったらしい。
翌年から個包装の菓子のみになった。 >>74
明らかにインフルだと感染させないようにしないように気をつけるから、クリスマス会参加のげんきな子とはまた違うんじゃない? >>61
61さんだけに連絡が来たの?
他の参加者の保護者が後から知ったら61さんも恨まれる可能性があるかも
でも断るのも難しいよね・・・ これが学校なら兄弟姉妹がインフルでも普通に登校するけど……遊びなら遠慮してほしいわ。
他の参加者にも連絡したら?
◯◯さんちは下の子がインフルになったらしくて◯◯ちゃんだけ参加と連絡きました。って。
情報共有しとかないと。あとで恨まれるのはいやだわ。
早めにインフルの親に電話して「潜伏期間とか心配だし延期しますか?他のおうちに相談しないとわからないけど」って言ってみたら?
察して遠慮するんじゃない?
うちは一人っ子だけどもし妹弟がいてインフルなら説得できるかな〜と想像したらちょっときついな
きっと楽しみにしてたもんね
でも絶対うつってると思うから悲しい思いさせても休ませると思う
そしてうちもこれからクリスマス会参加だけど中にはそんな子も来てるだろうね…
兄弟姉妹がインフルでもその子がインフルじゃないなら普通に預かるよ…
結局はママ友が下の子の看病で大変って事だものね
まだかかってないその子だって家から脱出してる方がかかる可能性も低いし実際家族内で移っててもよそに移ったりはしてない
特に上の子→下の子はあっても下の子→上の子はあんまりないしね
近所ではそれが普通だからうちだったら元気でよかった、その子だけでおいでって言っちゃう
まあ色々考えはあるし来てほしくないなら潜伏期間考えて>>85だな もしその後に参加メンバーがかかったら申し訳ないし気まずすぎると思うけどな
どっちの立場でも不参加以外ありえない
うちの子は時間差で移ること多いし、感染症でたらなるべく自主的に欠席するものだと思ってたから私もモヤるわ…他の子の親で妊婦さんとか居て移ったらどうするんだろ…
上に預かるって人もいたから価値観の違いなのかな
断り方難しいね…
とりあえず事前に一番仲のいい人にでも相談したほうがいいよ
>>84
自分は気にしないけど、あれの首からぶら下げるやつが有害とかで問題になってなかった?
置きまくればいいってもんでもないような ただの風邪なら上の子だけ行かせるけどインフルエンザになったなら上の子も行かせないなぁ。
子供は楽しみにして行く気満々でも説得して諦めさせる。
下の子がインフルエンザになったのに断りもせずに行かせますね〜。って親って自分の子供が楽しむ事しか考えてないよね。
他の子や>>61の家族にうつるかもしれないって全く考えてないよね。
行けなくなった事を子供に説明して諦めさせると泣いたりして面倒くさい、下の事の看病があるし上の子がしばらく遊びに行けば自分が楽になるとか思ってそう。 >>94
紅茶にはインフルエンザウイルスを99%?だか、死滅させる効果があるらしい(ただし牛乳は入れない事)
少しまえにネットニュースで見た >>95
はえー
飲めばいいんだろうか
紅茶で手洗いとかも効くのかなぁ
調べてみようありがとう >>84
クレベリンは気休め
昨年クレベリン設置した翌々日にインフル発症したし >>61
今頃開催してるのだろうか
その後の報告待ってます >>97
気休めには同意だけど、その日数じゃそもそも設置前に感染してる可能性高そう >>95
へー、毎日紅茶飲んでるけどそういやインフルかからないな
インフルじゃない謎の高熱は出したけど…
子供にも出そうかな 学校ならともかく習い事や遊びの場合は本人が元気でも家族が発症してたら行かせないわ
同席した子たちが発症したら(どこからうつったかわかならいけど)絶対ヒソヒソされるよね
この流れで、家族発症してたらうつる可能性あるなんて知らなかった(震え声)
幼稚園では家族発症していたら登園禁止だったから
地域行事とかは家族全員欠席だったな
それでも最初に休んだ子をディスってる親いたし
冬休みで帰省する人もいるし予定が狂うのは困るから気持ちはわからなくはないけどうちの周辺は>>87と同じかな
親が下の子を見て動けないだろうから誰かの親が代わりに一緒に連れていくって申し出るし、周りもそこまでピリピリ気にしてないから「上の子ちゃんだけでもおいでよー」って誘うわ 発症した家族が家にいたら自分も発症しなくても保菌?はしてるよね
それで体力ない子や妊婦さんに移ったりするんだろうから自分も結婚式泣く泣く欠席したことあるわ
子どもたちは移ったけど私は発症しなかったけど
もしもの場合を考えて、周りが発症したら申し訳ないと思うかしょうがないでしょって思うかなのかな?
周りに合わせて気にしてないように見せかけて内心モヤモヤしている人もいると思う
もしもの場合を想像できない人は残念だね
インフルの家族が集まりに参加して、後でひそひそされたくないというのはわかるんだけど
インフルの家族が参加した集まりに参加した後、感染した子の親がインフルの家族を恨むのはあんまり納得できないんだよな
たまたまインフルの家族が参加してたのを知ってただけで、他の場所で知らずに接してることもあるんじゃないのかと
インフルの時期はインフルかもわからない人達が集まるところには絶対いかないのかと問い詰めたい
インフルの家族どころかインフルなのに知らずに外出してる人だっているかもしれないのに
冬の間、スーパーにも飲食店にも学童にもディズニーランドとかの遊び場にも初詣にも不特定多数の人が集まる場所に行かないなら何も言わないけど
家族がインフルなのに参加させるなんて常識はずれ!
みたいな気持ちの問題なんでしょ
そんなことで文句言うのはおかしいというか筋が通ってないね
犯人探ししたって意味ないよね
犯人がわかったら子が回復するわけでもないし
もちろんわかっていながらな故意犯は滅びてほしいけど
>>107
ダラダラ語ってるけど自分で書いてんじゃん
知ってるか知らないか
わかってて参加してるかしてないかだよ 外にでかけてうつされるのと
密室で飲食する会で知り合いしかいない中でうつされるのとでは全く別物
筋が通ってないのは誰だよ
しかも「うつしたら申し訳ない」という気持ちじゃなく「ひそひそされたくない」のがわかるわけね…
保菌してる子を連れてく親は意思疎通できない宇宙人なんだってことがよく分かった
>>112
周りにうつしたら悪いとは思わないけど自分が悪く言われるのは嫌って事だよね
>>107みたいな人が、あっちこっちでバイオテロしてるんだろうな あまりガチガに警戒すると、子供の楽しみを奪うことになるよ。
手洗いや予防接種で自己防衛させることくらいかな。いくら防備しても遷るときは遷る。
じゃあ、パーティーにそのインフル患者の兄弟が来た場合一緒に過ごした友達も保菌者になってる可能性があるから、知ってるなら潜伏期間内は外出すべきでないと、そうなりますよね?
普段は感染しても気にしないけど、後ろにより重要度が高い予定があると気にする。
入手困難なライブチケットとか、旅行代金とか、無駄になったら辛すぎない?
ハロウィンなら平気だけど、年末年始前のクリスマスは厳しいわ。
>>109-113
ほらね
わかってて参加しようがわかってなくて参加しようがかかったことにはかわりないのに
子供がインフルにかかって苦しい思いするのが嫌なんじゃなくて家族がインフルなのに参加するその根性が気に入らないってだけでしょ
自分は行きたいところにいくけど他人は少しでも怪しければ自分がいくところに来るんじゃねえよってことじゃん
行きたいところにいってかかるのは構わないんだよね?
>>109と>>110が言ってるのはまさにそういうことだよ
家族がインフルなら集まりに行かないのが常識!と言っておけば外が安全になって自分たちがインフルになりにくくなるわけだ
自分のことしか考えてないのはどっちなんですかねえ
自分の子供じゃなくて「自分」のことね
>>112
そりゃ自分が集まりを辞退しようが相手が気を付けなければ他でインフルにかかるでしょ
相手がインフルにかかるどうかはインフルの家族である自分の子供と接触するかどうかだけで決まるわけじゃないでしょ
それなのに自分がインフルの家族を集まりに参加させてうつしたら申し訳ないと思うなら、そりゃひそひそされたくないがためというのは納得できる話
だから相手にうつったら可哀想だからなんてただの偽善だよ
或いは自意識過剰の頭がよろしくない方 >>116
兄弟にうつされた可能性がある子は遊びに行くな、
友達にうつされた可能性がある子は遊びに行っていい
っておかしくない? そりゃ流行るわけだわ
自分のことしか考えないテロ野郎だらけ
>>121
敢えて触れないでいたのにあなたって人は…
禁句を言ったが最後よ >>121
予防接種はインフルに掛かるかどうかには全く関係ない
じゃなかった? 毎年受けてる予防接種で防御率が0%の我が家だともうさインフルは昔と違って特効薬あるから
ポンコツ予防接種するよりも予防で治療薬を処方しちゃったほうが良いと思ってすらいる
そんなことしたら社会保障費すごいことになるから現実にはならないだろうけどさ
ああもうほんとインフルが憎い
>>123
関係ない。でも軽く済むなら媒介になる期間も短くなるんじゃないかな?(自信なし >>120
いや、ここまでで誰もかかっても出歩くとは言ってないよ。
かかった兄弟がいる友達が来たらどう思うかってだけで。 学校は行くけど遊びの予定は休ませるなあ。習い事(プール)は
胃腸炎とかインフルとかそのほか感染症家族がかかってると休み
>>118
人目が気にならないなら、そんな長文で言い訳しなくてもいいのに
あなたもやっぱり周囲のヒソヒソが気になるから、せめてここの住人だけでも強弁でねじ伏せて黙らせようと
そうやって頑張っているんでしょう
公共の場に出て行くだけなのと密室で長時間一緒に過ごすのはやっぱり違うよ
どちらも、うつることもあるしうつらないこともあるけど確率が違う >>129
違いがわからないのはさすがに読解力がないとしか そう結局確率の話
集まりにインフルの家族が来ても絶対かかるわけじゃないし外歩いてるだけでかかるかもしれないし
常にかかるかもしれない状況なんだよね
>>114に同意なんだよ
かかるときゃかかる 家族が罹ったら家族全員家から出ない家ってどれだけいるんだい
理想はそうだろうけど現実ほぼゼロだろ
>>134
何も違わないと思うけど。
スーパーに食材買いに出かけないの。
お客さんや店員は誰もいない?お惣菜の陳列はどうなってる?コンビニの店員やおでんは?
旦那の会社は社員いないの?電車とかの通勤は?
バカ?と言うんだろうけど、可能性を考えると家族全員、家に閉じこもるしか無くなるよね?
だからクリパとかに限定する意味は無いんじゃない? 思い遣りの心よ
よそのお宅にお邪魔するときに気遣いとして行くか行かないかでしょ、周りを不快にさせないようにするのは普通のこと
確率の問題ではなく気持ちの問題、気にならない人は招けばいいけどもやもやしてる人を非難するのは変だなと思うわ
かかったときに犯人探しして騒ぐ人はあほかと思うけどね
>>135
濃厚接触者とそれ以外の接触者は医療現場でも扱いが違うよ スーパー等でも長居しないと思うし…剥き出し惣菜とかには立ち寄らないけど…
学級閉鎖で発症してなくても遊び行かない自宅か人と会わない庭程度なのに
家族が発症してるならクラスメートより接触は多いんだから
普通に遊びに行かないでしょ…
学校も低学年くらいまでは内臓疾患の子がいたり先生が妊娠中だったりしたらちょっと考えるかもしれない
それとも学級閉鎖だわーいって遊びに行っちゃうタイプ?
>>135
なんか反抗期の子供がいいそうなことを言ってて残念な人ってかんじね インフルエンザ等で学級閉鎖クラスの児童は、
児童館及び習い事教室への出席はご遠慮下さい
…みたいなもんかと
うちの地域ではこんな感じだよ
>>136
もやもやする人はほぼ犯人探しをする
外で他人と接触する機会があればインフルかかる可能性は誰にでもあるのに我が子の同級生を恨むとか大人げないバカばっかり まあ、自分で書いてて痛いと感じてましたが・・
インフルエンザの感染対策によく書かれてる事項がありますね。それ書いちゃうとまた袋叩きに合うので書きませんが。
要は参加して罹患する方も自己責任なんですよね・・
症状が顕在化する前の感染者の保菌数は、発症者の1/10以下だって。
気遣い思い遣り、理解出来ますが、根拠無しに欠席させるのも可哀想な気がしますね。
>>61が出てきにくくなっちゃったね。
今朝はサンタさんが来た!って大喜びだったわ。
高学年の上の子もまだ信じてるので、2人してサンタさんに手紙を書いたり、昨夜は大量の靴下を並べてたw
ほっこりしたわ〜。 サンタ信じてる小2男児。
昨日、大きいダンボール用意して「ここにプレゼントいれてください」って
書いて置いてた。
何かおかしいな?と思ったら、プレゼントは靴下に入れてくれるっていう話を
子にしたことなかったことに今更気付いた
61です
夫婦で話し合った結果、お断りすることにしました
可能な限り角が立たないよう言葉を選んで断ったつもりですが
やはり無理があったのか気分を害してしまったようでよそよそしいです
一人だけハブにされた(いじめに近い)ように感じてしまったみたいです
せめてもと当人になんの非もない事、
集まりの主催者として仕方ない事情である事を説明したんですけど
分かり合えなかったようです
インフル家族の集まりへの参加の是非は主催者に一任してほしかった
断ったんだ
すごい勇気だね
行くって言ってる人を断るのはすごい
断るくらいならクリスマスパーティー中止にすればよかったのに
って今更ごめんね
>>148
仕方ないよ
やっぱり、下の子インフルなのに上の子だけ参加させるって悪気もなく言うような方だから配慮がないのね
低学年のうちにそういう方だと分かってよかったよ >>148
お断りしたのはとても勇気がいっただろうと思います。
148さんも年末に帰省などの予定があったのかな?
ほかの参加メンバーとも話し合ったのでしょうか? >>148
お疲れ様です。
普通なら相手側から断るもんなのにね。
常識ない人とは距離おいた方が楽になるよ。 いずれにせよ、家族がインフルエンザにかかったら
・上の子は発症してないんだから参加したっていいじゃん
・いくら発症してないからといって、保菌者かもしれないし、うつされたら困る。
来ないでほしい。
参加メンバーがこのどちらかに意思統一してないと、この時期のイベントって難しいね。
>>148
万が一その会が終了して出席者が続々とインフルエンザかかった方が後味悪いし、頑張って断ってよかったんじゃないかな 大人ならなんてことはない、クリスマスなんて毎年来る。
でも小学生のこの時期は大人とは違うんやで。特別なの。
それを知っておいてね。
というか断られたことがショックだと思うよ
子供にはそのまま伝えたりはしないと思うけど…
でもわかんないな、大きい子だったら言うのかな
そんなショッキングなこと子供に言えないかな、私だったら
いじめではないと思うけどハブはハブだよね…
そんなことをしてクリスマスパーティーを楽しめる神経がすごい…
子供だけで参加させて、会の途中で発症したらどうするつもりだったんだろう
>>157
可能性あるよね
うち昨年兄弟で時間差で同じ型発症したけどあまり一緒に遊ばない兄弟なのかしら
ハブって言葉あんまり使わないけどハブって思うのか…私だったら欠席1択だから、開催側だったらどうしただろう…他の人に相談して中止にしたかなぁ
難しいね >>156
子供は低学年でしょ?
何故行けなくなったか説明して今回は諦めてもらおうって思わないでハブにしたって思う神経がすごいよ
私だったら子供に言えない。子供が可哀想→家族がインフルになってるけど行かせちゃお!インフルなんてどこでもらうかわからないんだしいいよねってなるわけね。 >>148
お疲れ様、嫌な役回り大変だったね
主催者が難色示してるのに遠慮しないどころか不満表すなんて、常識なさすぎだし付き合い控えたくなるレベル
一般的に、インフルエンザ発症前日からウイルス排出すると言われてるからもしもを考えたら普通行けないわ
周りを不安にさせてまでイベントに行くんじゃなくて、新年会でも開いて皆を招けばいいのに こう言う事があるから、クリスマスとかお誕生日とか沢山の子供が集まる会は嫌だ
誘われたくないし、誘いたくない
インフルエンザだけじゃなくて、価値観の違いは後々面倒なことがおきる
>>156
普通に説明するよ、インフルエンザうつすかもしれないからいけないよって
今年の春似たような感じになったけど、年中の下の子でも理解したよ
そのかわり改めて別日に遊ぶ日を作ってもらって一緒に遊んだ
ハブられたとか子供が言うならまだしも大人が何言ってるのって感じ >>156
人に移すかも…と思いながら、クリスマスパーティーを楽しんでおいで!と送り出すのもすごいよね
あ、インフルなんてどこで罹患するか分からないって考えならそんなことは一切思い当たらないのか >>156
ここ何日もインフルの話題。あなたの意見にだけはすごく同意。 数年前長女が年長の時に同じクラスの家のクリスマスパーティーに下の未就園児と私と3人招待されてた(終了式のあとの昼〜夕方)
うち以外にも5組ほど招いていると言ってたけど誰が呼ばれてたかは聞いてなかったんだけど前日に小学生の姉がインフルエンザになっちゃったけど別部屋に隔離しとくから予定通り開催するねって連絡があった
ちょっとそれはあんまりじゃないかと思ってうちは行かないことを伝えて延期した方がいいと思うよって言ったんだけどあとで聞いたら予定通り開催したらしい
パーティー翌日開催者の家の子(インフル発症の妹)もインフルになったらしく、当然参加者にもその後発症した人もいたみたい
長いので続きます
びっくりしたのはうち以外には家族にインフルが出たことを伝えてなかったこと
私の反応(行かないと即答したこと)が意外で他の人にも伝えると中止になっちゃうと思って言わなかったらしい
うちが他の参加者を知らないからばれないと思ったって
後から反省してるっぽいことを言われたけどないわー
小学校が違うからもう付き合いなくてすんでよかったわ
なんかへんてこな言い回しになってるところが多い上に長くて読みにくくてすみません
そもそも一人だけハブっぽくして断るくらい神経質なら、なんでクリスマスパーティーを開こうと思ったのかって話だけどね
今の時期インフルの他にも色んな感染症が流行るでしょ
毎年のことじゃん
発症してる本人はもちろん来れないし家族も来るなとなったら参加人数結構減ることも簡単に予想できる
家族にインフルがいなくてもどこかでインフルや他のウイルスをもらってきた保菌者達が我が家に集結する可能性だって簡単に予想できるよね
ある程度覚悟の上でないと、主催者含め参加者は参加ができないでしょ
ちょっと考えればわかるじゃんw
ここはさすがに、インフルの家族を参加させるなって意見の人も同意してくれるでしょ
断られた子供と親が本当に可哀想だよ
>>164
ありがとう!
個人的な意見じゃなくて当たり前のことを言ってるだけのつもりだったから嬉しい 普通は断られたら、自分が非常識だったんだなと反省するものだと思うんだけど
楽しみにしてたからつい行くって言っちゃったけど間違ってたな、みたいに
それをハブられたと思うなんて、ないない
小学生かよ!
死刑宣告を言い渡した相手は、親なの?
いじめと受け取ってたみたいで分かって貰えなかった、とあるからお子さん本人かと思ってたけど親なの?
>>168
基本的にはあなたに同意。
感染症にセンシティブであるなら、参加メンバー含めて事前に参加条件を決めておくか、最低でも主催者側から数日前に周知しておくべき。
そうしないと、「私だからそんな判断をされた」と受け止められても仕方ない。
自分の身を守るためのリスク管理。 バイオテロする人の考え方似てるね
そりゃ感染症が広がるわ
昨日小児科行ったとき、四六時中げっほげほ咳してる一年生くらいの子つれた人がいたけど親だけマスクしてた
見かねた知り合い?ぽいひとがマスク渡そうとしたら、ここにいる人らみんな病人なんだからしなくていーじゃん
この時期どこに行ってもうつるの当たり前なんだよ、嫌がる子にマスク可哀想だってさ
もう、皆の持ってる感染症全部持って帰りなよって思ったわ
職場でも家族がインフルに罹患したら出勤停止になるのに、なんで他人の家のクリスマスパーティーに行こうと思えるんだろう
ハブって言ってる人は感染症がインフルじゃなくて例えばエボラとかでも同じようにハブって言える?
上にもあったように非常識な人や価値観違う人とは疎遠になるに限るね
子供がインフルの場合に親が出勤停止になるかどうかは職場にもよるんじゃない?
旦那は普通のサラリーマンだからか子供がインフルでも休んでくれって言われないけど、医療関係や教育関係とかだったら出勤停止もありそう
低学年なら乳幼児の弟妹や妊婦さん、高学年なら受験シーズンのお兄ちゃんお姉ちゃんに
けっこう高確率で伝播するから、リスク管理はしたほうがいいよ
61さんは、ブレずに嫌な役目を引き受けて自分の考えを通したんだからそれでいいと思う
感染オッケーな人はそういう人どうし仲良くすればいいわ
娘の園にもそういうグループいたけど、あの子からインフルもらっちゃったアハハ〜なんてお気楽だったよ
自分が妊娠したり上の子のコンクールなんかが近いと手のひら返して目を三角にしてたけど
公務員だけど、家族がインフルエンザになったら休むように言われたのは新型インフルエンザが流行った時だけ
今は朝の時点で37.5度以上の熱がある場合は休むことになっている
小学校教員夫婦も子供たちがインフルエンザにかかっても実家に預けて出勤している
三兄弟でAとB型を順々に発症した年もあるし、それで休まないといけなかったら担任がずっと休むことになるわけで
学校の先生なんて自分の子どもと接する時間より、生徒と接する時間の方が長いし、インフルエンザ発症直前の子と話したりするから、家族にインフルエンザが出たぐらいで休んでも意味ないよ
長文で連投してる人に全く同意できない
61を責めて罪悪感を持たせようとすると書き方といいこんな人が身近にいたら怖い
ボスママ気取って変な常識振りかざしてるんだろうな
家族がインフルになったら友達同士のイベントは諦めるって性善説なのね
てか、長文の人は>>157についてはどう考えるんだろう
こちらは低い確率じゃないと思うけど
子供だけだから熱が出てきても言えずに頑張って遊ぶよね
迎えに来るまで他の部屋に隔離してもその家の大人は世話焼いたりする時間が多くなるよね
てか、インフルの下の子の年齢は分からないけど、その子を置いて迎えに行けるのか? まとめにのったらアフィカスの釣りだったんだと納得できるな
クリスマス会やった人も多いと思うので質問なんですが、プレゼント交換ってどんなものが好評でしたか?
同性だけの集まりならすみっコぐらしの文具とかポケモンの鉛筆とかで済みそうだけど、男女混合だとどんなものがいいんだろ?
ポケモンは男女とも好きだよ
ていうかもうクリスマス終わってるような
習い事のクリスマス会が今日あるわ
確かに、もう終わってるよねw
来年クリスマス会開く人は事前に決めておくとトラブルないかもね
パーティーよくやるけど、病気になった親子は、「欠席でごめん。楽しんでね。」「皆にうつしてないかな?」他の親子は「お大事にどうぞ。」で、トラブルもなくお付き合い続いてるよ。
たかだかパーティー欠席ぐらいでハブとか感染とか大騒ぎする人はいなかった。
うちも年に数回パーティーで集まったりするけど、こんなトラブルなったことないみんな自主的に欠席してる
集まったあとに感染症かかってたって分かった時はあったけど、直ぐ連絡きて謝罪と病名分かったから事前に対処できたよ
来年からは開催のお知らせの段階で
インフル感染者が家族にいたらご遠慮くださいを決めておくことかね
流行って感染者が出る前に決めておけば文句も出ないだろう
誰が悪いかは置いておいて
これでもしお断りして開催した側の子や家族にクリパ以降でも感染者が出たときに
これはこれそれはそれなのに今度は自分がテロリスト扱いされる可能性がある
平気で連れていかせる親がいるくらいなんだからそういう人いてもおかしくない
というかそれくらいインフルってどこから感染するか防ぎようがないんだけどね
あとから潜伏期が判明して不可抗力だったというのは、結果が同じだったとしてもまるで違う話だよ
先日からそこが噛み合ってない
もうこの話題エンドレスループだから良くない?
クリスマスも終わったし、冬休み入ったから引っ張るような話題でもあるまい
お子さんは年賀状書きましたか?
うちは担任の先生と幼稚園の先生には書いたけど、友達は1枚もなかったわ
>>199
幼稚園からの友達や学校が違う親子で付き合いのある友達には書いてるけど、クラスの友達には書いてないな >>183
好評かは別として、男女混合(習い事とか学童)で貰ってくるキャラは
大抵ミニオンズだわ。 ミニオンズ、ぐでたま、ミッキーあたりなら男女どちらでもよさそう
でもミッキーはいいけどミニーはなしね
MONOの消しゴムや三菱の鉛筆を、オレンジや黄色のリボンで可愛くラッピングしてもいいかもね。
貰っても持て余すことはなさそう。
子供の反応はわからないけど。
ぼちぼち英語への関心を高めたいと思ってるんだけど、
一度海外旅行連れて行ったら効果あると思います?
海外の楽しい思い出を作って、また旅行行きたいなら英語頑張って!
みたいに釣る、とか。
「これ、何だろう」。トイレの個室に入った小学生の女児(9)は、ごみ箱の上にキャラメルくらいの大きさの電子機器を見つけた。粘着テープで固定してあり、しばらく作動しているのか、触ると熱を帯びていた。
「もしかしてカメラじゃ…」。慌てて、皆がいる部屋に戻った。
3月下旬、子ども向けの習い事教室が開かれていた佐賀県中部の寺。住職が部屋を提供し、講師の40代女性が教えていた。その日も15人ほどの小中学生がいた。
女児が「カメラみたいなものがあった」と講師や住職に伝えると、住職は「何だろうね」と言いながら機器を取り外した。住職から明確な説明はなく、子どもたちは家路に着いた。
住職は後日、教室側の聞き取りに対し、盗撮目的でのカメラ設置を認めた。
▽「氷山の一角」
トイレや更衣室にカメラを仕掛けるなどし、女性や子どもを狙う盗撮行為。警察庁の統計によると、盗撮事件の摘発は2006年は1087件だったが、14年に3千件を超えて以降、高止まりしている。
警察庁は犯行ツールとなり得る小型カメラやスマートフォン(スマホ)の普及が背景にあるとみている。
加害者の肩書や職業は会社員や教職員、医療福祉関係者、学生と多岐にわたる。佐賀県内でも近年、大学生が盗撮目的で女性トイレに忍び込んだとして現行犯逮捕された事件や、
県職員がスマホで女性のスカート内を繰り返し盗撮したとして懲戒免職になったケースが明るみに出た。
一方、専門家は発覚した盗撮行為を「氷山の一角」とみる。「摘発されているのはスマホによる犯行がほとんどで、本体を相手に差し向ければ本人や周囲が気付けることがある。
だが本格的な偽装カメラは見抜くのが難しい」。盗撮問題に詳しい全国盗撮犯罪防止ネットワーク(事務局・和歌山県)の平松直哉代表は、被害の潜在化を懸念する。
中略
寺のトイレで電子機器を見つけた女児はその夜、インターネットで「小型カメラ」と検索した。長時間撮影できる「防犯カメラ」として、寺で見たものと同じ商品が売られていた。
<盗撮の闇(1)>犯行ツール 偽装カメラ巧妙化、見抜くの困難 佐賀
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-03319084-saga-l41 >>201
旅行に行くだけじゃ英語習いに行く!ってなるのは難しいんじゃない >>201
元々好きなものはないのかな?
旅行好きでコミュ力高い子ならもっと交流したいってなるかもだし、サッカー好きなら本場はイギリスだよ〜とか本が好きならハリーポッターの映画見せるとか
海外旅行だけで興味持たせるなら子供だけ現地の交流プログラムに放り込むとかしないと、親付き観光旅行だと可能性は低いと思う >>201
うちは英語教室の体験レッスン連れていったら「やる!」となったよ
海外に行ってもこちらにフレンドリーな人は居ないし、
好意的に話しかけてくれる外国人の先生と遊んだ事が良かったと思ってる 英語に関心を〜みたいな下心無しに、普通に海外を見せてあげるだけでも色々収穫あると思うよ
うちの親が60過ぎて生まれて初めて海外旅行行って、以来「海外行きなよ!価値観変わるよ!」ってしきりにすすめてくるんだけど、なんか怖くて行けないんだよね
親についていくだけでいい年齢の時に一度でも行ってたらまた違う人生になってたんじゃないかと思う
2歳から外国人教師のワンコインレッスンに通わせてたけど、全く効果なく公文に変えたよ。
公文は以外にも効果的。
子供と旅行でシンガポールに行ったけど、自分の知らない言葉がある、見たこともないような見た目の人に話しかけられる、などカルチャーショックな事が多くていい刺激になったみたい。
気候も全く違うし。
アジア圏でこれだから、もっと遠くだと余計に違うんだろうなと思う。
世界地図とか場所確認するのも楽しくなったみたいだよ
うちの子は年中から英語教室に通ってて英語は嫌いじゃないけど、去年の夏休みにグアムに行ったらすごく楽しそうだったよ
グアムは日本語でもまあまあ通じるし、子供にはフレンドリーに接してくれる人も多いし、本人も「ハロー」とかいって一丁前に話せてる気になったみたいw
お友達の子は日本語がほとんど話せない英語圏の子が転入してきて「〇〇ちゃんと話したい!」って英語を習い始めてた
ネイティブの先生が良いかどうかは子供の性格にも寄ると思う
外向的なうちの子は今のところ英語大好きだし得意な方
物怖じせずに発言するから覚えが早いみたい
後は人間が相手だから相性もあるかな
>>209
英語云々じゃなくて、新しい世界を見せてあげられるのはいいね。
下の子まだ3歳だから、近場の海外行こっかな。
サイパンとか 海外は子供による
まさに同級生の2年男児のお友達が秋の休暇にシンガポール行ってたのでどうだった?って聞いたら
お母さんが充電器持ってきてくれないから途中からニンテンドーSwitchが使えなくなってつまらなかったしご飯はあまり美味しくなかった
一方、年長の妹は打てば響く状態で食べた物や見たもの色々話してくれた
2020年にはオリンピックで海外からたくさん人がくるし(まさに開催地なので)英語出来たらいいねって話したらすごいやる気
現地で道に迷うトラブルも兄には怖い思い出、妹には冒険だったようで受取り方もだいぶ違う
親としては妹のほうみたいな反応してほしいけどね
旦那の仕事でマレーシアに住んでた時に英語を習いに行かせたら楽しかったみたいだから今も英語は習い続けてる。
ちなみに海外行かれる方は平日学校お休みする?それとも今みたいに年末年始で高くつくけど遠慮なく行ける時期に行く?
今度の春休みに海外検討中なんだけど、空港とかも混むだろうなと
休むのは邪道とは思うけど、いざ自身となった場合は分からない。スケジュールによるとしか。
前は無しだなーと思っていたけど、大きなお子さんがいるお友達に、休むなら小学校の内だったなって思うよって言われて、そうなのかもって今は思ってる
家族での思い出作るのも大切だし、低学年なら1週間くらい休んでも、授業について行けないって事も無いから、滅多に無い事なら良いと思う
通知表、同じ3段階評価でも
学校なのか担任によるのか分からないけれど
随分違うんだなあ
だからあまり気にしなくてよいってのは分かるけれど
やはり見た目で分かりやすく評価されたほうが
子供もやる気出ると思う
うちはやらないけど他所のお宅はどっちでも良い
休みのスケジュールはみんな違うからね
…と、思ってるけど
まさによくネットに挙がる平日ディズニーランド
行くのも休むのも良いけど黙ってるとかしてくれとは思った
子供が自慢話聞いて「なんで自分は休めないんだ」って
両親のお仕事の都合とか色々考えうること説明したけど子供には釈然としない
小学校でも1週間学校休むのはナシだなー
盆を外した夏休み中とかかなあ
土曜は結構気軽に休む子が多くて驚いた
習い事とかサッカーの試合とか、家で自習?とかいう子もいるらしい
スタジオアリスで七五三撮影するからって平日休んでいた子は謎だったな
しかも12月に入ってから
一番安く済むのだろうか
1週間休もうが1ヶ月休もうが何とも思わないわ
その家庭がよしとしてるなら他人がとやかく言うことではないし
せっかく話題変わったんだから蒸し返しなさんな…
何も言わないしへーすごいねーって思うだけだなぁ
私も迷惑かからないならどうでもいい派だったんだけど
運動会練習の時に一週間休んで旅行に出た子が表現の立ち位置わかってなくて他の子の邪魔しまくったり、鍵盤ハーモニカでペアで発表するのに休んで独りで吹いてる子とか見てから休まないのがベターかなと考えるようになった
でも病気で休むのでも迷惑度自体は同じなのに非難は出来ないしな、とも思う
うちの子の小学校は土曜日に行くのは年1回の参観と運動会しかないわ
よそのお宅がお休みするのは私には関係ないからどうぞご自由にと思うけど、自分の子を病気や忌引以外で休ませるのは私はナシだと思ってるから、うちは海外も夏休みに行ったよ
娘のクラスの子も休んでディズニーにいったって子供が聞いてきたけど、私も学校を休んで行きたい!とはうちの子はなってないから、お休みの時に行こうねって話してる
どちらにせよ自己責任だし、各家庭にお任せ。
というかどうでもいい・・
キラキラネームとか派手な服装とかは叩くのに遊びで休むのはなんにも思わないんだね
不思議
他人の成績や生活態度が悪くなるとライバルが減ってラッキーって感じなのかな?
キラキラネームや服装の話って、叩いてるというよりも
自分と考え方が違うとか、その感覚が分からないってことを言ってるだけじゃない?
学校を休ませることもキラキラネームも結局はその家庭の考え方なんだから
外野はとやかく言うことじゃないんだよね。
それよりも5chでの話題なのに、平日休む子がいたらライバルが減ってラッキー云々とか
思ってしまう>>233の方が不思議 >>233
キラキラネームも服装も平日休むのも、その家庭の方針だもの別にいいじゃない
それよりライバルが減ってラッキーって何?
学校生活の中でそんなに勝ち負けみたいなの気にしてんの?
そんなの考えたこともないから、その発想の方がビックリだよ 両方どうでもいいって人はそれでいいんだけど
キラキラネームや服装は叩くのに遊びで休むのはどうでもいいって人の考えが知りたかったんだ
小学校低学年で1週間休んだところでライバルも何もないよね
うちの子1ヶ月休んだけど勉強元々できるし何も問題ないよ
>>236
「キラキラネームと派手な服装は許せないけど遊びで休むのは気にならない」って発言した人いた?
低学年の成績や生活態度でライバルがどうとか…ちょっとあなた怖い >>238
休むことを叩く人が少なくて、キラキラネームや服装で叩く人はよくいるから
キラキラ等は叩いて休むのはどうでもいい人がいるんだろうなと思ってきいたんだよ
意味が伝わってないっぽいからもういいよ、気にしないで では代表して答えますと、
ずばりもしかしたら自分にも起こり得るかもしれないからではないでしょうか?
キラキラや派手な服装は可能性は0だけど、もしももしも福引で熱海が当たったら、もし法事で高い旅費を払って北海道に行くなら一日ぐらいはお休みしてついでに観光するかもしれない…
とか。
私はキラキラネームの子はもう慣れすぎて叩く気しない。
他人のママがどんだけ派手だろうが他人の子供がどんだけ変な名前だろうが自分には関係ないのに叩かれてるよなぁと
>>230や>>232を見て思っただけだよ >>241
自分が休みたいときに休みたいから叩く流れを作らないってことかー
なるほどありがとう
どうでもいい疑問だったのに余計な煽り文句つけてややこしくしちゃってごめんなさい みんな「(自分の子を)学校休ませるのはナシだなあ」という話をしてるだけであって、「学校休ませるなんて何考えてるのかしらバカ親は」って話をしてるわけではない
書いてて思ったけどもしかしてこれがほんとのアスペかしら
>>236
どっちも叩かないし、どうでもいいよ。
そもそも、どちらも自分らの満足を満たすためのものでしょ。自分らが満足してれば良いのでは?
それによって他人に迷惑かける場合は、気遣いは必要と思うけど。 1週間はありと書いたものだけれど、我が家はやらないと思う
でも、他のお宅が休んだからと言って何も思わないし、別に良いのでは?と
そもそもうちの子が話さない限り、余所のお宅が旅行で休んだなんて知る由もない事だし
キラキラネームでも何でも、迷惑かけられなければ何も気にならない
キラキラネームに関しては、不便そうだねとか変な意味の語句や漢字だなとか
個々に感想を書くことはあるけど、それを叩きというなら自分は叩いているんだと思う
あとはべつにどうでもいいかなw
>>246
そうそう、自分の子供じゃないから他人の子供がどうなろうとどうでもいいよね 他人の家庭の価値観だから こちらには被害が無いのでなんでもいい
他人はなんでもいいけどウチはやらないかな やらない理由もちゃん自分の子に説明できればいいかな
ただ 他人のブログをみて思う
塾の宿題をやってこない生徒がいると他の生徒の親が怒る意味分からん 自分の子がやればいいんじゃないのか?
絵の具セットを持っていない生徒がいると他の生徒の親が怒る意味分からん 可哀想とは思うが 何がずるいのかわからん
他の生徒の連絡帳を盗み見して 先生への時候の挨拶が無いと他の生徒の親が怒る意味分からん 盗み見はいいのか?
通りすがりの家族が旅行先でそれぞれの携帯をみていると怒る意味わからん 本なら新聞ならいいのか??
>>213
自分の子の話なのになんでお友達っていうの? >>254
その中で絵の具セットがないのは別だと思うわ
実際迷惑かけられたことあるし >>252
そうかぁ
なんか自分の子供は偉くて友達はみんな馬鹿みたいな教育をしている人のブログで
子供がいちいちクラスメイトの悪口を親に報告し 親はそれをきいて我が子はやっぱりいい子ね と喜んでいるんだけれど
絵の具セットを持っていない子は友達から借りるのではなく授業に参加しないらしい
それを親子でずるいと言っているから なんか違うなぁと思った
貸してあげればいいじゃん と自分は思うから その生徒は周りが貸してくれるのを拒否しているらしいよ
どういう教育方針かはわかりかねるが 転校して前の学校の絵の具セットもっていっているけれど
そっちのほうが今の学校の絵の具セットより色数多いらしくて
今の学校のセットにない色はうちの子に借りろと担任が借りるの推奨しているわ
忘れたから借りるのはいいけれど、使ったらなくなるものを常にあてにされるのはなんか違うよね
>>253
授業に参加できなくて可哀想とか、なんで借りないんだろう?へんなのー
とは思うけど
ずるいって発送にはならないよね
損してるのは当事者の子なんだから >>249読んだときは、いや自分の子供にも直接被害があることも、と書こうとしたら
>>253
ただその人一人がおかしいだけじゃん
ヲチ物件はスレち >>201
うちは旅行先リゾートのキッズルームに預けるために3ヶ月くらい前から英語教えたよ
と言っても私が絵本を読んであげたくらいだけど
キッズルームでほとんど何を言ってるかは分からなかったけど、ゲームややり取りで色とか果物の名前とか数字は伝えられたそうで、やって良かった >>251
延々と語っている訳じゃないし、身近なサンプルとしての情報提供は有難いけど? >>260
揃いもそろって同じ内容書いてるだけなのに参考になるんだ
見てる方として同じ内容何度も見せられて延々語られてるのと同じだけれど
いや、他の人が同じこと書いてるのによく初めての意見みたいにダラダラと書けるなー自分語り好きなんだなーと思っただけよ >>261
私は貴女が言うほど同じ内容とは思わなくて一個ずつ丁寧に読んでたから、人によって受け取り方って違うなぁと改めて思ったわ
ただの感想なら今度からチラシの裏か絡みにでも書いておけば、誰も嫌な気持ちにならなくていいと思うよ >>256
そうそう それ
へぇそうなんだぁ
とは思うけれどずるいって親子で怒っているのがちょっとうちとは違うなと思ってね ずるいって言葉、家庭で使ってる?
人よりちょっと良い思いしてそうな人を「ずるーい」って子供がたまに言ってるので
「ずるいって言葉を、ルール破ってまで利益取りにいく人以外に言うのはおかしい」
と言葉狩りするんだけどやり過ぎかね
今の人はずるいって言葉、もっと広義に使うもの?
コスメの広告で「その肌、ずるーい!」なんてコピー見るし
なんだかわからなくなってきたよ
>>269
ずるい、ってすぐ言う大人がいるけどみっともないので使わせないな
今のところ言わないけど言ったら指摘すると思う 確かにずるいってみっともないな
ずるーい→いいなー
って言い換えるとまだ良いかな
ずるいは我が家も注意するな
それは意味が違うし、ずるくはないよって言う
あまり聞いていて良い言葉でも無いし
うちの子のずるいの9割はうらやましいだから
うらやましいねって親が言い換えている
【悲報】キングコング梶原、、嫁を号泣させる
最近、子供の友達がうちの子に対して
宿題の方法について「ずるい」ってことを言ってきたので
子供に方法で良いのかを確認して
子供は言い返せないタイプなので
私が大人げなく、「ずるくないよ、ほちらの方法でもいいんだから、そやれば?」と言ったら、「だってゴニョゴニョ」ってなってた
ずるいとかサイテーとか子どもたちがよく使っているよね
範囲が広くて使いやすいから
低学年の語彙が少なくて言語化もまだ苦手な時期には多用しやすいのかな
できるだけ大人が返事をするときに別の表現で言い換えているけれど
>>264
その肌 ずるい
とか
その唇 反則
なんて究極の褒め言葉だよねw 子供にとってずるいはまだ語彙力がないから適切な言葉を選べずに自然に使ってしまうんだろうね
色々考えて捻り出した言葉がこれなんだろうなって思う
うちは一人っ子だから兄弟喧嘩とかないけどお友達が弟ばっかりずるい…!って涙ためながら言ってて可愛かった
大人が使うのはちょっと…だけど
明らかに褒め言葉で「ずるいなぁ〜w」って後ろにwが付くような言い回しは含みがあって私も好き
>>254
それは担任おかしい
子供になんて言ってます?
一緒に怒ると先生を悪者にするし
ハイエナ共にされるがままなのもなんか違うし・・・ >>254
それは嫌だね
人に貸すために持っていってる訳じゃないのに
忘れた子や足りなくなった子に、誰かに貸してもらうように言う先生いるよね。大体いつも同じ子
毎回その授業では必ず使うものなんだからきちんと持ってくるように指導して欲しい
忘れる子は誰かに借りればいいやといつまでも持ってこない 絵の具はみんな同じ条件で絵を描かせたくて借りさせたんじゃないかな
無くなったら補充しなくて良いかもしれない
それこそ上に出てきた「○○ちゃんだけ色が多くてずるい」って事が無い様に
違うかもしれないけどw
もしそうならみんなのセットにない色は持って来ないよう言って欲しい。
私物を共有させるっておかしいわ。
>>277
その言い方は悪いと思うけど、考え方は同じだな
使われるとわかったら持ってかせない 私は、使われるからじゃなくて不公平だから多くの子が持ってない色は抜くよ
羨ましがられても嫌だしトラブルの種になるからね
消耗品なんだから、貸すという言い方は間違いだよね。少し分けてあげて、とかさ。
絵の具三色だけを使って絵を描く、ってのもあるくらいだもの
不透明水彩でもできるのか知らんが
そんなめんどくさいことになるなら、学校で同じものを買ってくれたらいいのに
>>276
>>277
それか!! みんなと違うの持ってる自分が悪い みんなにわけろって話か まあないこともなさそう
自衛として持っていかない
なんだよ みんなに貸すのが嫌だから持ってこないのかよぉ
とどつかれたら
僕だけみんなと違うのフェアじゃないから持って来ないことにしたよ
みんなと同じ色で勝負するよ
ってテイにしておけばカドもたたないかね
>>281
ほんとそう うちのクラスでは画用紙を借りた子は画用紙を返すってことになっているみたいで
忘れた頃にくしゃくしゃになった画用紙持って帰ってくるw
>>284
いやいや 買わされるんだよ 上によその家庭の子が旅行で1週間学校休むのはって話あったけど、そんなのうちにはなんの害もないから全然いい!!
それよりも皆勤賞狙って子が体調悪いのに休ませない親はやめてほしい
よく接する子がそんな感じでしょっちゅう貰ってくる
皆勤賞って無理してとるものか?
幼稚園にもよるけど、皆勤賞の子にプレゼントあげるとか皆勤賞を是としてる園があったりする
小学校からは体調が悪い時は無理せず休ませろって案内されてるけど、よほどのことがない限り休みたくないって子はいるよ
そういえば幼稚園のとき、体調が悪いのに皆勤賞が欲しいからと無理して登園する子がいるから皆勤賞なくなっていたわ
確かに感染症っぽいのに無理して出席される方が困る
今年は自分から勉強する習慣が身につくといいなあ、、
勉強する習慣というか仲良くなった友達がすごく向上心の高い子で
刺激受けまくってるのか追いつけ追い越せやってるうちに将来の夢みたいのを見つけて
そのためには勉強が必要なんだと気づいたようで今は勝手に勉強してる
これ反対に逆のお友達だったら逆の影響受けるんだろうな
まだ予定はないけど中受させる親の気持ちがなんとなく解った気がした
>>297
学校によってかもしれないけど
出席停止のは医者に用紙だせば欠席扱いじゃないよ
(それと皆勤賞もらえるは、一緒かもしれないし、また別かもしれないけどね) >>297
そういうのをズルいと言うの
休みは休みと普通の親は子を諭すよ
これだから高齢ママは叩かれる >>298
何言ってるの?
大人になってまでズルいという言葉を使うヤツに禄なのいないというのは本当ね 皆勤賞は純粋に病気も怪我もなく元気に過ごせた子だけにあげてほしい
早退遅刻もダメだと思う
全く病気しないのも才能のうちだし、足が速いとか頭が良いとかと一緒
園時代は、3学期の最後のお集まりのときに先生から名指しでお褒めの言葉とみんなの拍手があって
それが皆勤賞みたいなものだったな
小学校では皆勤賞があるとかないとかいう話は聞かない
一年生の時はたまたま皆勤だったけど別に何もなかったな(担任によっては手作り?の表彰状もらったりするらしい)
6年間皆勤だと学校で表彰されるみたいだけど
普通に考えて、6年皆勤賞ってすごいもんね
それは表彰してあげて欲しいー
我が子は通知表?で気がついたら今年まだ休んでなかった
年々体が強くなるんだねー
これからの季節はわかんないけど
そういや一回遅刻したけどあれ付けられてるのかなあ
と思って、通知表をろくに見ていない事を思い出した
どの項目も二重丸と一重丸の二段階だしざっと眺めただけだった
母親がすごい教育ママで、5でも全部二重丸じゃないと怒られてたなあ
トラウマか反動か、子供の通知表隅々まで見る気しない
グズって遅刻して登校しても、皆勤に傷は付かないてしょ。
感染症は不可抗力な、面もあるしねぇ。
インフルはどんなに鍛えていてもなるときはなるよ。
>>298
電車遅れて遅刻した時に遅延証とらないの?
それと同じことなんだけど・・・ ズルいも何も、厚生労働省から指定されている感染症等は必ず証明書貰って、必ず休まなきゃいけない決まりあるのに何言ってるんだろうね
うちはインフルとおたふくの時は出席停止で欠席扱いではなかったよ
一年女子だけど、お友達関係がうまくいってないみたいで、こんなこといわれて嫌だった〜みたいなことばかりいってる。娘の主張からは当然娘の落ち度はわからない。こういう場合、子供にどう声をかけますか?
>>311
そうなんだー。嫌だったんだね でいいんじゃない? >>311
うちの2年男女双子どっちも学校から帰って来るたびにそんな感じ。
312さんのように「そうかそれは嫌だったね」とただひたすら共感してるだけだ。
それだけでスッキリするみたいだし、話しながら自分で整理して解決方法見つけたりするからそれでいいかなと思ってる。 >>311
家は、小1娘が恥ずかしがりやなのと、クラス女子が2人組ずつグループ化してて、うちの子がそのグループに属してないらしく、誰かの相方が休みの子がいたら遊んだり、話を聞いてると心配になるレベル
様子を聞くために連絡帳に書いた事もあったけど、過保護なのかなー、
担任は、言えば気付いてくれる感じだけど >>311
我が子も女子で似たような感じです。最近それで少し悩んでる。
さらにクラスの子にされたやなことが一回だけなのに、一週間から1ヶ月に一回のペースでずっと同じ事を報告してくる。しかも、Aちゃんはこう、B君はこう、みたいに何人もの話。
嫌だったのは分かるんだけど、一回のことを繰り返し言われても、さすがに共感できない。嫌なことといってもささいで、先生に相談するレベルでもない。
はじめのうちは嫌だったねと共感してるけどそのうちに私がうんざりしてくる。
どうすりゃいいのか。 上の話に付け加え
ひとつき以上「一度のみの嫌だったことを何度も繰り返し親に話してくる」という意味です。
>>316
女の子は解決より共感の方が良いというけど、あんまりしつこく共感するのも悪口や陰口みたいだし、繰り返す時は解決の方法を話し合ってみたら?
些細な事なら明確な解決は無いだろうから、本人の気持ちの解決を目指す感じでどうだろう
あと相手にもそんなにしつこく思われるほどの落ち度の無い時は、自分がいつまでも嫌だと思われてたら悲しくない?と聞くこともあるかな うちは二年生だけど、ストレートに
「一度や二度は聞くけど、いつまでも同じこと愚痴られるとジメジメして鬱陶しいんだけどーw」
と言ってるわ
親じゃなきゃストレートに言ってやれないこともあるかと
3年と1年の女の子がいる
1〜2年の時はそんなことよくあった
自分で先生に言えるのか、お母さんが先生に言った方がいいのかを本人に確認
最初の方は先生に言って欲しい←連絡帳に「〜言って困っている、詳しくは本人に聞いてみてやってください」と書くレベル
だったが、先生がきちんと対応してくれるのがわかってから自信?がついたのか、自分で先生に言ったり、相手に直に言えるようになった
>>315です。
レスありがとう。
娘の気持ちも受け止めつつあんまりしつこい場合は皆さんのレスを参考に声かけしてみます。 >>311です。
>>312
一応そうやって対応するんだけどしつこく繰り返されるのよ。。
>>313
男児でもそうなんだね。
>>314
うちは先生に会ったときに話すと
「全然うまくやっていますよ〜〜」という返事。
娘の心の中までは見抜けないよね。
先生忙しいもの。
>>315
うちのそんな感じです!
最初は共感してみたり、「〇〇ちゃんのお母さん夜中まで忙しいからね」
「赤ちゃん生まれてお母さんが話しきいてくれないから、あなたに聞いて、聞いてというんじゃない?」と返していたんだけど、、
「私だって話聞いてほしい」と言われそうだよね、、と。
最後は「大人になってからも気の合う人はなかなか会えないよ。。」なんて話になってしまう。
>>319
3年になると落ち着くのかな?
我が家も様子を見て319さんの対応を真似してみようと思います。
短い間にたくさんのレスありがとう。誰に相談したものか困っていて、、皆さん困っていると聞いて少し安心しました。 低学年あるあるかな?
うちは男子だからか、ちょっと言い方が違うものの、やっぱり過去のことを何度も言ったりはある。
幼稚園保育園のときも相性の悪い子とか口の悪い子はいるはず
小学生になってお友達の愚痴がいきなり増えたお子さんは先生が仲裁に入ったり
子供のフォローを園が小学校よりも細やかにやってくれてたんだと思う
何も話さずに抱え込むより全然良いよ
うちの女児も一年生のときはそんなかんじだった
子供自身が人間関係や気持ちに自分で対処してく過程なのかなと思ってる
たまに思い出したようにかつての愚痴を言ってくることあるねー
まあその辺は大人でも不意に昔のムカつく出来事が甦ってくることはあるもんね。どーしたの今更?って言われるから他人に言わないだけで
>>324
そう思う。うちは18人に先生3人と恵まれていました。同じ保育園の子とは価値観が合うから、一番楽だといってる。 2年の親です。
冬休みの宿題の丸つけでかけ算の順序問題にぶち当たりました。
答えを見ると、確かに一通りしか書かれていない。
これは順序を理解させなきゃダメってことですよね?
例アメが3個あります、1個9円でした、全部でいくらかかりましたか
9×3が正解で逆は不正解になるよね
順序ってそういう話よね?
「何個分」の方をかけるって、娘は学校でそう教わってるみたいだし、進◯ゼミの解答もまさにそう書いてあるよ
>>329
この問題だと
9×3=9(円)+9+9=27円
3×9=3(個)+3+3+3+3+3+3+3+3=27個
になるから、式は9×3が正解になる
数字だけの答えを見たら一緒だけど、本当は単位が異なる答えになる さくらんぼ計算の式を書かずに減点みたいのはおかしいけど
掛ける数と掛けられる数は何の数を聞かれてるのか理解してれば解けるね
答えの単位と同じ単位を使う数字が最初
と覚えさせた
とりあえずはこれでなんとかなってる
○円が△個で□円と1度式を文章にして組み立てるように教えたよ
それで○×△=□のように立式する習慣をつけると、後々割り算でも文章題が分かりやすいんじゃないかと勝手に思ってる
文章題の意味も理解せずに、今は掛け算の単元だからとりあえず出てきた数字を掛け算するみたいなやり方でテストを解いてる子が多いと思う。
事実高学年の上の子のクラスは算数100点をとれるのは半分もいないらしい。
>>337
だから低学年のうちは学力差がさほど顕著に出ないのだと思うよ
ただこの単純に出てきた数字の計算すらできないとどのみち確実に詰むから
九九は暗記だろうと何だろうとやらせないとあかんね >>335
うちも冬休みプリントで同じように教えたよ
子供は数字が出てきた順番に式を作ると1年の時に覚えたみたいで混乱中 >>339
ああごめんねやり方や答えの出し方というより
暗記で覚えてると9*9=81はさっと出るのに
9*10=90とか九九にはなくても「9のまとまりが何個あるか」ちょっと考えれば解る答えがなかなか出ない
進研ゼミの付録でだいぶ早めに手につけたけど覚えたての頃はこんなんだった >>339
今話してるのは文章題で何個分×何皿(逆はバツ)とか、7×5=7×4+7=3×5+4×5が考えられるか
そういう話だと思う。2020年からは覚えるより思考力が問われるんだよね
数字の暗記計算だけだと暗記だけ出来るアスペが紛れ込んでくるから
どう弾くか入試もどこも必死でしょうし >>335
「ずつ」のつく方がかけられる数って習ったって覚えてたけど、これいいね
「ずつ」使わない文章問題だとすぐ混乱しちゃう 水さすようだけど、それらの「覚え方」がいわゆるパターン暗記というんじゃないかな
最近ドラマにハマってる2年女子なんですが、huluやAmazonでオススメありませんか?最近女王の教室が好きだったみたいです
>>335
3年女児に上の「飴が3個、1個9円」の問題を出したら、「答えはいくらかになるかの問題だよね?だったら式は9×3」って言ってたから、335さんの「答えの単位と同じ単位を使う数字が最初」って覚え方をしてるんだなぁと思ったけど
ただ「急に言われたらわかんなくなっちゃうよ〜」って9×3の答えがさっとは出てこなかったけどw >>345
あれが好きな子なら芦田愛菜のMotherとかは? 子供服のブランド詳しくないんだけど、ファミリアとかミキハウスのキャラ物が嫌だって言い出した男児にオススメの質がいいブランドって何かある?
ちなみにスポーツ系のブランドは全然好みじゃないらしい
悠仁さまみたいな格好がいいらしいんだけど、どこで揃うんだろう・・
>>349
JプレスとBeBeは知ってた!たしかに良さげだね
他も検索してみる
小さい頃から憧れだったフーセンウサギがなくなって本当に男女服ジプシー ありがとう
全部公式サイト見てみるね
ラルフはそういえば赤ちゃんの時に着せて可愛かったなぁ
近所に私服の私立小があって、それどこの服?って聞きたいけど事案になるから自重してる
>>348
ミキハウスもファミリアもキャラついてないのもあるよー。 事案w
うちも似たような系統の服好きで着てるけどベベ、コムサ、ZARAとか着てる
ユニクロやGUも安い無地のストレートパンツがあるからパンツだけよく買ってるよ
>>348
the shop TK
ユニクロと同じくらい安いのに、品質良くて洗濯してもダメージ少ないので便利
ネットで買うといつもセールしてる まとめてありがとう
ファミリア以外は福袋やってるよね
来年は色々考えて揃えてみるよ
ファミリアとミキハウスは、たしかに柄なしもあるんだけどちっちゃい頃に私がクマ付を好んで着せてたせいか最近は店にも寄り付かなくなった…
うちはスポーツブランドか山着ばっかり。
軽くて蒸れないから良いよ。
悠仁さまみたいな格好、品があっていいなぁとは思うが、昭和顔な子だとえなり君になりそうだな。
fith社のfithはどうかな?DDやgoto、groovyだと違う感じになっちゃうけど、fithならいいかも?
家目的の子に困ってて、どのような対応がいいでしょうか?
断るのも面倒で、ずっと居留守しています。しつこいです。
特に夏休みが大変で今年の夏は毎日襲撃されるのでどう対策するか今から考えると頭が痛いです。
同じクラスの友達の姉(来年6年生)の方が率先して我が家に来ます。(弟抜きでも)
他に連れている友達は低学年の女の子で、1人は息子と園時代から面識のある女の子です。
別に悪い子ではないのですし、外で意地悪された時には姉に助けてくれる時もあります。
ただ去年の夏に嫌な思いをしたので家には入れたくないです。
去年の夏にいつものように毎日遊んでいましたが、友達の姉の忘れ物を届けに行ったら息子以外のメンバーで遊んでいました。
弟の方が「人数制限がある」「8人、いや、6人」と曖昧な回答にわざとだと息子が気づいてしまい無言で立ち去り家で怒っていました。
家庭の事情もあるので、家に招けれないはあると思います。たった1回すら呼ばれなので私自身も快く思えないです。
>>361
まず、娘さんと相手のお姉さん
息子さんと相手の弟さん
の全員を切り離して考えたほうが良いと思います。
確かに兄弟姉妹だとセットで、遊びがちだけど
もう娘さんは高学年(今5年生)なら
娘さんに決めさせてあげる必要があると思う
お母さん(ご本人)は入れさせたくないってあるかもしれないし家庭の事情で家に入れないこともありだとは思うけど娘さんはどう思ってるの?
低学年スレだから息子さんは1、2年生だと思うけど、向こうの弟さんって同学年?違うのなら
相手の弟さんもなぜ息子さんと遊ぶの?って思うのかも
最後に相手の親御さんと特にやりとりしていないの? >>361の兄弟ってだけで家に来る子がまわりにいるけど、親が専業で介護とかないのに子供一回はやらなければいけない役員もスルーしてる放置子だった
好きな人がやればいいのよーと言っていたからわざとスルーしてる、会っても礼もないような家
不満なら適当な理由つけて外で遊ばせたらいいんだよ
その子だけなら悪いと少しでも思うなら、しばらくは誰も入れなきゃいい
そういう人に限って逆恨みするけど、恨まれても仕方がないと割り切るしかないかもね
たぶん不満がたまってるんだろうから、その方がいいよ >>363
ちなみに役員の話はその子の上の学年の子の話
好きな人がやればいい、は直接聞いた 犬のしつけだと思って、この家はいつでも遊べるわけじゃないと学習するまでお断りか居留守でいいと思うよ
>>361の内容はかろうじて理解できるけど
>>362と>>363は何言ってるのかさっぱりわからん…
娘なんてどこででてきた?
息子さんが居るのはわかるけど
>>363に至っては>>361の兄弟が登場しちゃってるしもうわけがわからないよw
登場人物は
息子、息子のクラスメイト、息子のクラスメイトの姉、園時代から面識のある低学年女子、その他低学年女子
だけなのでは?
相談については突撃されてから考えればいいと思うんだけどね
去年その事件があってからも毎日突撃されたのかな
子供って一年でもすごく成長するし去年と同じことするとは限らないし >>366
361みたいに無関係な友達でもなんでもないただの友達の兄弟というだけでも図々しく遊びに来る子と言いたかった
ミスですね、ごめんね >>366
「友達の姉」を完全に読み違えてた
低学年のところに5年の女の子?入れないわー
今後も居留守物件だね 361です。わかりにくくてすみません。
>>366の登場人物で合っています。
こちらは2年生の男子の親です。
息子の友達の姉(5年生)が弟抜き(息子の同級生の友達)で、1年生のほぼ知らん女子と面識のある女の子を連れて休み期間はほぼ毎日突撃訪問されます。
酷いと土日も御構い無しで来るし、冬休みは短期間で居留守は通用しますが、夏休みとなるとそうもいかないし、根本の解決にならない気がして…
息子の友達の親は1年生も2年生も夏休み冬休みと毎日来てるって知ってるのに、児童館と何か勘違いなさっているのでしょうかね?
私としては今までは子供の為と我慢出来たけれど、去年の夏の仕打ちにはお互い様とは思えなくなり家は全力で断っています。
息子ですが学校内では友達はいるそうですが、放課後に遊ぶ友達がいなくて…
近所の同級生は友達争奪や上下関係、派閥みたいな感じで、息子自身は関わりたくないそうです。
だからなのか、突撃訪問組の子たちは遊ぶ分には性格はいいからまだマシで…
揺らいでしまう部分があるんですよね。私も我が家だけ我慢すればいいのかな?とか…
関わりたくないのですが、こんな前置きもあり葛藤してしまいます。 >>369
とりあえず放課後は一つ習い事入れる
通う学校以外の友達はたくさんいる方が今後もっと荒れる学校生活の救いになるよ
それから親が送り迎えすれば遊べる友達がいるならその子達と行き来する
園時代の友達とか親も連絡先を知っていて約束できる子はいるでしょう?
まともな人間が近所にいないなら子供一人で校区内を行き来できるようになるまで
親がフォロー・サポートしていくしかないよ
あなたが放課後の友達確保のためにと無理したのが災いして
子供まで下に見られ始めたのだからリセットするために違う人間関係を作ってあげるしかないよ >>369
誤読していた者です
今後も家には入れないほうがよいですよ
息子さんとも遊びきたお友だちと遊びたいなら
近所の公園や児童館など外で遊ばせたほうが良いと思います その女の子たちは息子さんと遊びたいというより、やはり児童館くらいにしか感じてないと思われ。
学校で楽しく友人と過ごしてるなら、放課後まで遊ばせなくても良いと思うけど。息子さんの気持ちが一番だとは思うけど、毎日の突撃は無理だし、相手親が非常識すぎる。
自分の息子は突撃娘の家に入れてもらえないのに、突撃娘の忘れ物を自宅に届けに行ったら息子の同級生が6人いたってこと?
仕打ちってなんなの 言いたくないんかな
それが嫌なのにダラダラ続けるくらいなら大したことないんかなと思えたりする
放課後は、毎日学童行く子もいれば、毎日習い事で遊ばない子もいる。
放課後遊ぶ子がいなくてもいいんだよ。学校に楽しく通えてたら大丈夫。
よその子どもを家にあげる必要なし。風邪気味だとか、おばちゃん体調悪いからうちには入れてあげれないよ。とか。もうすぐ出かけるから遊べないよ。適当にあしらおう。
連絡先知らない子(一年の子とか?)を家で遊ばせるのは絶対よくない。ケガとかしても、責任取れないからね。
親同士が仲良かったり、連絡取れ合う人だけにするべきだよ。
らぬき言葉は知ってるけどレタス言葉なんてのもあるのか
関西弁ってそんな感じじゃない?
「出来れへんわ」とか言う
淡路の子が、出来られんっていう
その子しか淡路の知人はいないが
>>361の主語がすっぽり抜けたわかりにくい文章や、「招けれない」、「仕打ち」など
適切な日本語が使えない親と、
毎日低学年のこ引き連れて上がり込もうとしてくる子や何も言ってこないその親とか。
なんかお察しな地域なのかしら? 子供って案外切り替え早いよ。
うちも一時期そんな感じだった。
その子の習い事の曜日と別の日に習い事入れたり、用事だなんだと徹底的に断ってたら、別の子にベッタリになった。
一度気を許すと、ずっとピンポン来る。
お互い様の出来ない親の子とは、距離とって大丈夫。
習い事関係で友達も出来たりするよ。
自分の小学生時代を思い出しても、低学年のうちは今考えれば家が近いとか席が隣とかいうお友達を親友と勘違いしてたなと思う
今、名前も思い出せないわ
一年生男子で転校初日でした
中休みは一人で絵を描いてたら、先生が声をかけた女の子たちが学校探検連れてくれたみたいで男の子とは遊んでないと
まだ初日と思いつつも明日からあそんだり出来るか不安です(本人が一番不安だろうけど)
お友達もまだ恥ずかしいかもしれないから、明日は自分から頑張って声をかけてみたら?と話はしてみましたが
様子見しかできないですよね
何かアドバイスなど頂けませんか?
>>388
一年前に同じ一年生で転校した身だけど、すぐに慣れるよ。
まだ場所にも慣れていないし周りの子の名前も分からないだろうね
お母さんは心配してる素ぶりを見せず明るく見送ってあげたらいいんじゃないかな?
友達できた?とか聞きすぎると、まだできていない時にダメな事なのかなって余計に不安になってしまいそう 授業はじまれば、隣の席の子と◯◯しましょうとか、体育の縄跳びで二人一組で数えてあげたりとか。
クラスの子との関わりはどんどん増えていくから、始業式の初日だけで親が心配にならなくて大丈夫だよ!
心配になる気持ちはわかるけどね。笑顔で、気をつけていってらっしゃい!と声かけてあげよう!
>>388
子供自体もどんな環境か様子見でしょ
まずは名前を覚える作業(顔は後からついてくる)からがいいのでは 年少からお風呂に貼って一緒に名前読んでたら、すぐに今日誰々ちゃんがねーなんて話でてたよ
こっちから聞くより話してくれるのは嬉しいもので >>388です
ありがとうございます
あまり親が心配する言い方をするのがダメですね…ついしてしまったかもしれません
今日は何したのー?くらいで話してくれるのをゆっくり聞く様にします
お風呂でお友達の名前覚えいいですね!
大丈夫だよーと親がどーんとかまえて居られるようにしっかりがんばります やっと明日始業式
持っていくものチェックしてたら
してなかった宿題に気付いて子と二人で軽くパニクったw
すぐ出来るものだったから良かった
>>397
転校したばかりで親に色々言われる方がプレッシャーになるよ
高学年ならまだしも1年ならそこまで友達固定されてないからしばらく見守ってるだけでいいんじゃないかな
正直友達の名前を覚えるだなんだとも言われるのめんどくさいかも
と小学校5つ通った自分が言ってみる 今日から新学期。もうちょっとで新学年かぁ。あっというまだな。
転勤先&初めての子&ママ友いないで、今までいい担任だと思ってたけど、学校で有名なハズレの先生だとわかった
引越しじゃないのに年度内転校した子が数人いたけど今なら合点がいく
子供は先生大好きなので、態度には出さないようにするけど、最初から担任通さずにスクールカウンセラーに相談してれば良かった
毎日様子見てるであろう担任よりも、初めて相談したカウンセラーの方が我が子のことよく分かってて、改めて先生も人間だから当たり外れあるなぁと思った次第
>>396
でもいい担任だと思ってたんでしょ?
なら問題ないのでは 小2の息子、父親がすごい毛深いんだけど見事に受け継いでる
腕毛や背中の毛も多くて夏は少しクラスメイトにいじられたみたいだけど、まだ気にはしてないみたい風だけど
あまりにも毛が目立ったので脱毛クリームで腕とすねを除毛してあげた
最近脇の下を触ったらプツとした出来物ができていてさっきもう一度見せてもらったらその出来物の中心が黒かった…毛穴?脇毛が生えてきたってことなのか
小2で早すぎるよね
きっと毛深いのっていじられるよね…
本人がまだ気にしてないのに自分が気になってしまう
>>397
ちょいちょい小1なのに、全然フォローないなぁと思うことを育児板に書き捨てて「その先生ないわー」みたいに言われてもベテランの先生ゆえ、ワケあり児多く抱えてるから仕方ない、先生大変だなぁくらいに思ってた
流石に今回は学校で高熱で吐いたとかを無連絡じゃなくて取り返しのつかないことも連絡もらってなかったので、知り合いにこぼしたら「あの先生、やる気ないので有名だよ…」で知った次第
小1の担任ゆえハズレなわけなかろうと思ってた私の思い込みもあったのかもね そういうのって笑いに変えられるか、いじめの対象になるかは本人次第なんだよね
気にしてうじうじしてたらいじめ対象になりやすくなるから
自分の特徴を明るく受け入れられるといいね
キッズ脱毛とか増えてるよね
女の子はツルツルにして後悔は無いだろうから小さいうちから始めてもいいだろうけど男の子の場合はどうなんだろうね
まだ気にしてないならそっとしておいても良さそう
うちの息子はたいして濃くもないけど、すね毛を気にしている
お父さんみたいなモジャモジャになったら嫌だ!と言って風呂場で剃りたがるw
成長して濃くなってきたら私の光脱毛器をあげるねって言ってる
毛深いと似てるけど、私が心配してるのは臭い。
はやい子は低学年でもワキガっぽい臭いさせるらしいと聞いて不安になってる。
うちの子は背中一面蒙古斑あるわ
だいぶ薄くなったけど濃い丸がお尻にあるから、からかわれたら自信なくしちゃうタイプだろうなー
アンカ付けないけど、流石にから何か意味不だよね 前の仕打ちとか日本語がおかしい感じのって、ただ興奮してるのかアフィとかなのかな
男でつるつるだと女みたいでカッコ悪いよ?と言い聞かせてる。
うちの旦那がツルツルで、私が毛深い。小一男子はやっぱり毛深い。
旦那いわく、男子同士で毛の量はどっちでも気にならないらしい。
そんなうちの子も背中の半分まで蒙古斑があるんだよねー。
私も蒙古斑が少し残ってるから、これも私に似て沢山出たのか…
産まれた時、手首や足首にも出ててすごい気にしてたら、全部消えるから大丈夫!とみんな言ってて。
手足は消えたが背中は残ってる。まぁ、最近はラッシュガードもあるし隠しやすいかな…ごめんよ。
>>408
謝る必要ないよ
確かに血の繋がった親だから、子供の体質を作る素だったかもしれない
でもあなたは何も悪いことしてないもん 算数が分からないから学校行きたくないと起きて早々泣かれた
計算問題を一緒にいくつか解いたら落ち着いて登校していったけど心配だわ…算数の他にも嫌なことがあるのかなぁ
皆んなの前で恥かいたとか 問い詰める必要は保留だろけど
挙手しないことを罪悪扱いする教師もいるからなー
>>409
ありがとう。
自分が手にあざがあって、子どもの頃にコンプレックスだったから。我が子の外見的なとこについつい敏感になっちゃうんだよね。
なるべく気にしないようにするわ。 1年生なんですが、担任の先生が叱るときに頭を叩くそうです
うちの子も一度言葉遣いを注意された際に頭を叩かれて痛かったと
悪いことをきちんと叱ってくれるのはいいし、怒られるようなことをするのが悪いのですが…
今って結構手をあげることが厳しく見られていると思っていたので、1年生の担任がそういう指導をしていることに驚いたというか
過保護だと言われそうですが、ちょっと適切な指導とは言えないように思えてモヤモヤしてます
手を挙げるのが厳しく見られるのは、度を超えた暴力や度を超えたモンスターが騒いでるのがメディアで取り上げられているからだと思う
実際ほとんどの保護者がそれぐらいのことはスルーしてるからその先生も叩かれることなく過ごして来てるんだろうね
私はあまり気にならない
もう3学期だけど、1学期からずっとってこと?
とっくに誰かが苦情入れててもおかしくないと思うんだけど。
同じクラスのお母さん達にちょっと聞いてみたらどうかな。
うちも気にしないな
壁に叩きつけるだとか勢いありすぎて床に転倒するレベルなら叩く程度について意見するけど
若しくは子供が理由不明で叩かれる場合かな
叩く程度と理由による
というかどんな言葉遣いしたのか確認して直させる
>>415
1学期にもあったのかどうかはわからないです
子が叩かれたのは2学期ですが、最近話してくれました
思い出して話しながら泣き出してしまったので、こちらもちょっと動揺してしまい…
414さんみたいに気にならないって保護者も子ももいますよね
うちの子の言い分だけではわからないので、他のお母さんにも聞いてみた方がいいですね 学校に伝える伝え方って難しいよね
担任の先生に直接も言いづらいし、かと言ってすっ飛ばして教頭に言ったら大問題になって逆恨みされる恐れもあるし
低学年なら、学校であったことをうまく喋れる子と喋れない子(性格的に)があると思うから、上でも言われてるとおりしっかりした子のお母さんに聞いてみるといいんじゃないかな
まずはお子さんの気持ちに寄り添ってフォローしてあげてるみたいで安心
どんな時にどんな言葉遣いをして叩かれたか聞いてみないと先生が叩いた理由がわからないよね
思いっきり叩いたのかパシッと注意する時に軽く叩くくらいなのかも聞いて、あとはなんで今まで黙ってたかも子供と話し合ってから他のお母さんに聞かないと話だけがどんどん大きくなってゴチャゴチャになりそう
親からも誰からも一度も叩かれた事なかったらちょっとはたかれただけでもショックかもね
うちの子の1年生の時の話なんだけど
叱る時、さんまとかが南ちゃんの真似する時にしそうな「ダメだぞっコツン」みたいに頭にゲンコツを置く程度で叩いた真似をする担任だった
我が子や同級生から聞いたり見た事もある
ある児童が親へ話した時に話が大きくなってか「先生が頭を叩くなんて大問題だ!」と苦情をいれた事があったわ
我が子の言い分信じ過ぎるのもダメだと思ったけど、親くらいは我が子の事全力で信じてあげたいし、難しいね
先生もちょっとした事で誤解をまねいて面倒になると先に考えてしまって行動が制限される事が多いだろうし、こちらも難しいね
>>413さんの先生が軽くでも叩いているなら、私だったらやっぱり嫌かな
強さを加減しているだろうけど、エスカレートしてしまったり当たりどころ悪かったり…心配になる
せめてお尻にして〜、お尻触ったとかも問題か… >>398
今更だけど、それ粉瘤じゃないかしら?
トゲが刺さった時みたいな黒い点ができるよ。 >>398
うちは皮膚科で黒ニキビと言われたよ。
この年代の薬が無いらしく放置中。 >>405>>408
うちの一年生女子も手首、腰、お尻、肩らへんに蒙古斑残ってる
異所性蒙古斑なら保険適用でレーザー治療受けられると聞いたので、本人が気にしだしたら病院へ行くつもりです
本人は痛いのは嫌だと言ってまだ行くつもりはないみたいだけど、年頃になったら気にしそうなタイプ うちの上の子四年生で小学校三校今までかよったけど頭たたかれたことは軽くでも無いってさ
うちも叩かれて本人が反省するくらいならいいけど、泣くほどつらい記憶になってるならスクールカウンセラーに相談するかも
感情的になって叩くような先生ならエスカレートしそうで怖いわ
先生が叩く…私はNGだなー
口で注意してくれれば良いだけの話だし
自分自身、父親には叩かれたけど、先生に叩かれたことは無いから、抵抗がある
叩かなきゃ伝えられない先生なのかな。
子供達には人叩いちゃダメ。言葉で伝えなさい。とか言ってるよね、きっと。
うん。わたしもなしだわ。
たとえ軽くても。
叩くのは無し。
「悪い事をした奴は叩いてもいい」と子供達が学んでしまう。
叩くのはなしだけど何をしたかは詳しく子供に聞くかな
ちょっとした事なのか注意されてすぐにやめたかとか
眠れないし我慢の限界だからぶちまけたいので書かせて
娘と同学年の近所の男の子に異常に監視されています
道で出会うと無言でじっと見てきて足は進んでいるのに何度も振り返りずっとこちらを見てきます
最初は挨拶して声をかけたりしましたが向こうは返してくることはほとんどありませんでした
こちらが出掛ける時・帰宅する時も偶然居合わせるとこちらの姿が消えるまでじっと見てきます
隠れているつもりか電柱の後ろからこちらを見ているのも目撃しています
娘は何度か親がいない・留守番一人で不安だから家に来い的な発言で下校時に付きまとわれもしました
休みの日に親子でコンビニに出かけた時に出会ってしまった時は帰宅まで後ろをついてきたこともあります
それで娘も流石に気味悪がって登校渋りも出たので学校にも許可をもらって親が送り迎えをしています
学校内は流石に先生の目が光っているので娘もなんとか安心して過ごせています
休みの日はどこで会うかわからないので親以外と外出は基本できない状態です
その子の母親は表面は丁寧ですが常識がずれている所があって
医者で遅刻でも直接学校に送らず何故か家から低学年一人で登校させたことがある方です
一度迷惑だと言いに行きましたがうちの子は悪くないと思っているフシがありましたので役に立ちません
父親は単身赴任でほぼ家にいないので会うこともできません
今朝娘を送るために車に荷物を積もうと玄関を出たのですがうかつにも
登校中の彼が先の十字路を横切りきるタイミングでドアを開けてしまいました
が、うちの玄関が開いた音を聞くと足を止め数歩戻り急いでウチの方の道まで入ってきて
こちらをガン見して私が家に入るまで監視は続きました
正直大人の自分でもぞっとする異様な行動でした
こんな低学年から明らかに異常性がある子が存在することが恐怖です…
小学生でもストーカーとして立件できたらいいのに
釣り針でかすぎ。
そこまでされてあなたのご主人が登場しない、各所への相談がないとかありえん。
この長文で句点ひとつもなし
まあでもいるよね、ここまでされてどうしてどこにも相談しないの?って人
その割に憤ってたりね
相手が子供だろうと何だろうと、やることやっておかないと後の祭りだよ
弟さんは実在しないのではありませんか?
のコピペ思い出した
使い方が妙だけど句読点あるよ ここで最近見た理解しづらいのよりはまだ読める 長いけど
うちなら堂々と出かけてビデオ撮りまくる とことん脅かす 親に言われてもしらを切る
スペース入れる人に使い方が妙とか言われてるの笑える
長文書く人って大抵本人も何かしらおかしい
相談してモンペ・異常者扱いされない加減ってはっきりいって難しいですよ
大人ならともかく子供相手にどこまでしていいか正直わからない
低学年と思えない位すごく狡猾な子で大人の前での演技もお上手
付きまといで苦情を言いに行った時に一人で留守番怖かっただけなのにと弱弱しく泣かれました
娘の態度じゃなくて目が真っ黒(瞳孔開いてる)で顔だけがものすごく怖いんだよと聞いてなければ騙されそうでした
証拠を取るって意外と難しいし幼い子相手に大人がやり過ぎ扱いされそうです
市内で小中学生のスマホ盗撮被害が今多くてPTA見守り強化中のピリピリした雰囲気で
撮影なんて近所にこちらが注意を受けると思います
学校は娘の登校を渋るまでに怖いという訴えをいじめ同様扱いにしてしっかり対応してくれてます
向こうにも言っているはずですが何も変わらないどころか悪化したというのがわかったのが昨日
各所への相談というけど現状学校やスクールカウンセラー以外でまともに話を聞いてくれる所ありますか?
外部カウンセラーに相談して低学年の子供でしょ、お母さんの考えすぎですよって一蹴されたりもしました
下手に言うとこちらがおかしい扱いされかねないので慎重になっています
皆さんいろいろご存知なようなのでどこに相談すればいいのか教えてください
釣り?つきまとってる子供本人へは勿論言ったんだよね?
普通に玄関の上から監視カメラつけたら良くない?
あと女の子低学年で留守番は、本人が同級生が怖い以前に危険じゃないかな?
あるなら学校の放課後やってる学童等へ預けたら?
>>445
一人で留守番してるのは相手の男の子の方でしょ?
それを理由に家に来いと付きまとわれたって書いてあるじゃん ほかの第三者が一緒のときでもじーっと見てくるのかな
そうじゃないのなら、なにか娘さんに対して良くも悪くも思いがあるのかもね
好きな人見ると瞳孔開くというよね
娘さんにかなりの好意があるのかな
怖い怖い
相談してモンペ扱いされるのが怖いみたいだけど、じゃあ誰が子どもを守るの?
うちの子も同じクラスの男子に同じように付きまとわれてたんだけど
学校経由で親にも伝えてもらったら「○ちゃんのことが好きみたいで♪」というどうしようもない反応
登校しぶりになりかねないから学校に強めに言い続けたら、担任、教頭、教務主任あたりが交代できっちり監視・指導して相手の異常さを理解したみたいで、接点を極力なくしてくれた
勿論進級時にクラスも別になって、ようやくうちの子に興味がなくなったのか解放された
1年半くらいかかったかな
学校には感謝してるし、モンペ認定されてたとしても構わないわ
いや、モンペ扱いされたら子供を守れなくなるかもしれないからだろ
女性軽視に対しての署名サイトです
https://t.co/n2xw6yhvuF
是非、ご協力をよろしくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 至急相談させてほしいです
小学2年の息子が、同じクラスの女の子の靴に画鋲を入れました
女の子に刺さることはなく、先生が事実を把握していて
帰りに呼ばれ、先生と話し合ったとのことです。
入れたのは2度目だそうで、息子の言い分は
何かあると殴られたり蹴られたりする、学童で遊んでるとき
レゴや作ったものを壊されたりしていて嫌いだったと言っています。
正直、馬鹿だけど優しい子だと思っていたので
とてもショックで、何をどう言えばいいのか分からなくなっています。
とにかく、それはとんでもなく卑怯で情けないこと、
そんなことしていいと思っているのか?等言いましたが
どう対応するのがベストなのでしょうか?
ちょっと動揺していて支離滅裂だったり説明不足などあったら申し訳ありません
すみません、相談スレの方が適切でしたね
移動します
>>453
それはショックですよね
息子さんは殴られたり蹴られたりした時にすぐ先生に報告するようにした方がいい
後になってあの時殴られたとか言っても解決できないもの >>453
お疲れ様です
それは動揺しますね
まずは先生通して先方の女児に謝罪を申し入れを
くれぐれもそちらも殴ってきたなど言わないように
息子さんの言葉を信じるなら、殴られたことへのリベンジ的なことをしようとしたようにも思う
担任はその辺把握していたのか事実確認だけはして、今後はもし殴られたらすぐ担任に相談するように指導
それから画鋲が刺さったらどんなに酷いことになるのか想像できてなくてやったように思うのでどれくらい痛いのかとか破傷風からの切断とかとくとく説明かな
>>453 ああ…ダラダラ書いてたら移動されてた…すみません…
やられたら自分は苦しみがわかるから絶対同じことをしないぞって思う子と、
やられたらやり返さないと気が済まない!いや倍返し!って子は何が分かれ目でそうなるんだろうね…
上の子が前者で下の子が後者
上の子は決して言い訳はしないし色んな面で人間できてるなって思うけど、下の子は自分のことは棚に上げまくりで言い訳はいっくらでも出てくる
>>458
性格、育った環境、経験は同じ兄弟でも違うものだと思うわ 自分も前の前の職場では献身的に働いていたけど次の職場では人のせいにしまくってたから場所とか能力とか評価によるんじゃないかなあ
>>459
兄弟をまったく平等に育てられる親などいないよ インドアな子ってこの時期加速しません?根っからインドア派で小さい頃から公園遊びは喜ばなかった2年女。その癖いまだ一人遊びがあまり上手くないからすぐママママで週末はちょっと疲れる…。下の子は完全アウトドアだから何かと外外だし。はぁ
こないだ来年度うちの子がお世話になる予定の学童の面接に行ってきたんだけど、面接してる先生にひたすらおぶってもらってたり、口挟んできたりする子が一人いた
小1の子だって先生に「今面接中だから」と言われて別のところで遊んでるのに推定3.4年生のこの子は一体なんなのかと思ったわ
正直保育園と変わらないレベルで驚いた
とりあえず通ってみてあまりに荒れてるようだったらやめる
>>466
まったく平等とまではいかなくても、歳が離れた兄弟育てるよりは、比較的平等でしょ。 >>470
横だけど、診断ついてもいろんな事情あって放課後デイじゃなくて普通の学童に入れてる家庭もあるよ
普通の子と交流を持ちたいとか、放課後デイに入りたくてもいっぱいで入れないとか
発達障害だけど親が認めてなくて放置とかももちろん普通の学童にいるし うちの子の学童は、うちの子含め支援級所属の児童が多数いるよ。指示が通らないとか他害があるとか体が弱いとかの事情や重度ではない限り学童に入れてる子が多い。
うちの学童は支援や配慮が必要なお子さんもいるよ
下校時間になると校門のところに学童の指導員の人がお迎えにきて学童まで連れて行く
普通級クラスにも地域柄荒れてる荒れてない関係なく一人二人はいるから
問題のある子が一人もいない環境を、ってのは難しいと思う
うちの学童は3年生終了までしか入れないけど、障害のある子供は申請の上卒業まで居られる
もちろんどんな障害なのか公開されているわけではない
今いる子は物知りで穏やかなタイプなのでハカセって呼ばれててうまくやってると思う。
多動系の扱いが困る子の方が、卒所してしまって近所をウロウロしてる。
>>467
うちの学童は定員の都合上3年生ぐらいから入りにくくなってて、3年生以上の子はほとんどいないんだけど、1人4年生の男の子がやっぱりちょっと問題ありっぽい
1年生の子の腕をこっそりつねったり叩いたりする
普通の子なら定員の都合上受け入れてないところ、高学年なのに学童来てるってことは家庭環境や本人に事情ありで受け入れざるを得ないってことだから
それ以外にも低学年が動物園状態で落ち着いて過ごせないので、週の半分は民間学童も併用してる 学童で4年以上は高確率で加配児童
学童のビジネスモデルとして、加配1人につき補助金を年間で165万ほど貰える
もちろん加配児童の申請書類や役所の人間の視察含めてパスしないとダメだけど
この補助金で指導員パートが2人雇える仕組み、パートの年収なんて夏冬の一日保育いれても年間70〜80いくかどうかだからね
加配も色々いるが、自閉症だと、他の子からいじめられやすいのである意味問題なし、自分の子どもがいじめにかからないようにすればいい
が、他害してくるタイプだと自分の子どもが危うくなるのでそこら辺はよく見ておいたほうが良い
あと元支援級だったのに通常級に戻ってきたグレータイプも必ずいるから
まあ、加配の他害は結構がっちりパートの担当が傍にいるから手あげた瞬間に止めてるはず、まともな学童ならね
>>469
双子でも個性が違うから平等には育たないよ 兄弟で育ち方が違うのはそれが必ずしも良い方向に行くかは別として
長子の育児において良し悪しの教訓を折り込んでるのも影響してるって聞いたことがある
双子って遺伝子的には同一人物で同じ親の環境で育っても別になるってすごいよね
そういえばうちの地域だと一卵性双生児はほぼ国立附属小は合格できるって言われてる
確かに双子って比較研究するにはうってつけだね
>>478
うん。それはわかってるよ。
平等に子育てするのと、同じように育つかは別。 >>480
個性が違うから平等に子育て出来ない→同じようにも育たないってことです >>479
二卵性の双子もいるしね
違いすぎて驚きの連続
兄弟で違うのは育て方じゃなくて生まれ持ったものだってそこんちの子を見てると思うよ 小1の子のクラスで二重飛び出来ないの我が子含めて4人って聞いた
今って低学年で二重とび普通なの?
我が子は前跳びも3回連続しかできない
運動神経いい子多いね
うち小2だけど前回し10回しかできない…
うちの地域は縄跳びが盛んで幼稚園や保育園で相当練習するから、小1で二重飛びをできる子が半数以上いるらしいわ。
我が家は他県から引っ越ししてきて入学前は前飛び1回しか飛べなかったから、他の子のレベルの高さに衝撃を受けた。
同じく他県から来た人が幼稚園で前飛び100回飛んでたって言ってたから、最近は縄跳びに力を入れる園が増えてるのかも。
小さい頃から体動かす系の習い事やる子が多いからかね
うちの子も未就園の頃から体操やっててそこで縄跳び習ったよ
小1の息子、年中から体操教室通ってるけど
前跳び20回がいいところで、二重跳びなんてまだまだ先だわ
体操習ってるわりにはそれ以外もイマイチだし、運動神経悪いらしい…orz
小2で逆上がりほとんどの子が出来るらしい…うちは出来ない組…
息子は運動神経悪くてなわとび、自転車、鉄棒で苦労したよ
ドッヂボールを受けたり投げたりもへなちょこ
試しに2年の1学期頃にスキップさせたらあまりの酷さに絶望したよw
川田アナのスキップの方がマシなレベルだし、コリャまずいわと猛特訓した
2学期でスキップのテストがあったと聞いてやってて良かったとホッとしたw
女子はほとんどできてて、男子は3割くらいしか出来てなかったと息子が言ってたからそんなに気にしなくても良かったみたいだけど
こういうときだいたいみんな自分の子自慢のレスするのに今回はできないって内容ばかりだね、珍しい
やはり5chやるような親の子供はインドア派が多いのかw
テストの点数とかしつけとかは自慢するのにね
うちの息子はひじ神だww
小柄なわりにパワーはあるので逆上がりはできるのが救い
3年の娘、二重跳びの意味が分かってなかったことがこの冬休みに判明したorz
前跳びを速くすることだと思ってたらしい…
うちの子の学校、1年生で縄跳びの授業はあったけどその後全然ないわ
上の子、5年生も低学年で縄跳びしたきり
6年でいきなり二重飛びとか言われてもきっと出来なくなってそう
鉄棒は思い出したように5年生であって、逆上がりは全員クリアしている前提で空中逆上がりや連続逆上がりなどが課題だった
>>490
前に
勉強は通信やワークなど家でもやるものよ!学校の授業だけじゃ足りないから当たり前!
でも学校の体育の授業は家でやらないからもっときちんとやって欲しい!
という流れがあってその時も突っ込まれてたの思いだした 二重とび出来る子多いって地域は、あやとび、交差とび、うしろあや、うしろ交差も得意なのかなぁ。
2重跳びは1回できるかできないか、前飛び後ろ飛びあや飛びはできる
逆上がり、空中逆上がり連続逆上がりもできてる
でもこれは園時代に体操教室行ってたし園庭で手の豆潰れるまで練習したから
学校の授業だけで練習しなかったら出来るようにはならないと思うけど、学校はどのくらい家庭に求めてるんだろうね
子がインフルになってもうたー。
木曜まで休みとかきついわー。
まあ月曜が祝日なだけマシだけど。
金曜に流行ってますって注意喚起のお知らせもらってきて、速攻うつってたわ。
病院で同じ学校の子数名見かけたって言ってたし。
学級閉鎖くるかな。
下の子もいてまだ症状出てない。兄弟からうつらなくても、学校でもらってきそうでビクビクだ。
何がつらいって、年休使いきってるから給料なくなる…。
ひじ?二の腕の筋力じゃないかな。小柄で体重軽いほうが逆上がりは有利だとおも。
逆上がりって腕かな?
身長より高いところにある鉄棒ならそうだろうけど
筋力で言えば蹴り上げる際の腹筋、下半身を丸めて持ち上げる腸腰筋が重要ではないかと
中学になっても腕立て伏せや斜め懸垂は出来なくても逆上がりはコツを掴めば年長で出来たわ
逆上がりって腹筋と二の腕の筋力と己を信じる事と勇気だと思う
うちの息子は逆さになる事を怖がっちゃって、ほとんどできてるのに逆さになるとパニクる
逆上がりできない小2男児、この前逆上がり教室に行ってきたんだけど
学校にあるのより低い鉄棒でやったら一回で出来た
そういえば自分自身もそうだったなーと思い出した
>>490
跳び箱、なわとび、鉄棒出来たところで勉強出来なければまともな大学にもいけないしまともな職にすら就けないし
と強がって負け惜しみ言うしかない我が家
何でも満遍なく出来るに越したことはないよね 中学いっぱいまでは体育が苦手な子は学校が地獄だわ
高校から割とどうでもよくなった記憶。
>>508
自分もまさにそれだったなー
高校行ったら運動できないことも受け入れて、出来ないなりに楽しめるようになったからすごいわ
あんなに体育嫌いだったのに
でもふと振り返ると例えば音楽なんかも、嫌いな子は地獄のように嫌いだったのかなーとか思う
自分は音楽はできたからなんとも思わなかったけど、あれだって技術を問われるし
人間の基本動作と走ることができる→でも嫌い、みたいに歌うことができる→でも嫌い、って感じで あ、ごめん自分語りうざいわな
自分の子供にはつらいと感じるその教科は誰にでもある、ってことを教えてあげようと思うわ
体育が得意な○○君は、音楽で苦労してるかもよ、って
体育できる子が神みたいに見えてたからさ
でも全てできる子っているのよね
ピアノコンクールで全国、体育もそつなくこなしつつ勉強はトップクラスとか普通にいそう
昔音楽で歌を歌うテストが死ぬほど嫌だったなー
逆上がりもずっとできなくて居残り組だった…
でも今の子はできない子をからかったりとかあまりしない気がする
>>508
わかる
高校以降は運動神経悪くても別に困ることがない
縄跳び飛べなくたって、逆上がりできなくたって大人になってから支障ない
と思って、運動神経悪い我が子を温かく見守ってるw でも運動能力と頭脳ってある程度比例しない?
もちろん運動しかできない脳筋もいるけど
体育3しかとったことないけど、スポッチャとか全然楽しめないよ…
卓球とかやっても謝ってばっかり
>>514
ずっとこれおもってたんだけど、アメトークの運動神経悪い芸人とダンス踊りたくない芸人見て必ずしもそうではないと思うようになった
特に頭の回転の速さと運動神経は関係あるとおもってたんだけどそうでもないんだなと
あと、運転と運動神経も関係あると思ってたけど運動音痴の旦那は運転が上手くてそれも同じく思うようになった 単純な運動なら脳関係なく体が覚えるよ
運転て車かな?スポーツ走行が上手いのか、状況判断が正しく安全運転なのかなんだろ
どちらかというと楽器ができる人の方が頭もいいイメージ
>>517
スポーツ走行も上手いよ。高速なんか大好きみたいだし
状況判断力がかなりありそうなのでそれでカバーできてるのかな
運動すると手足が長くて大吉先生みたいにギクシャクして様子がおかしい。でも長距離だけとんでもなく早い。 運動神経て、足の速さとか動体視力とか判断力とか反射神経とか要素が複合的すぎて一概に良い悪いをいえないよね
縄跳びは、近所の子と遊んでるうちに上手くなってた
元々そんなに運動は得意じゃないけど単に慣れたんだと思う
運動神経はともかく運動は脳の発達と密接な関係がある。上手く出来なくても本人がやる気ならどんどんやらせるべし。ある日開眼するかも
>>522
すいてる山道とか法定速度内で少し楽しむ程度に
サーキットなんかはやりたいなーーといつも言ってるけど機会がない。
てかそんなに知りたいならプロのレーサーでも調査すりゃいいじゃん
うちはとんでもない運動音痴なのに運転得意というだけの一般人の例なだけ いかにも足も速そうなイキイキしたリア充オーラの子が超絶ドン足だったり、いかにもドンクサそうな子がベスト3入りしたり、今年初めて経験したマラソン大会にはいろんな発見があった
運動も勉強も人気もバランス良くトップな出来杉君は1学年に一人いるかいないかなのかなーという印象
>>523
一般道でドキュ運転するなって言われてるんだよ、気付けよ いや上手いって対象があるわけでしょ 私より上手、隣のヤンキーより早いとかで総論を推察されてもさ
>>525
スポーツ走行wそれ言ったら
名古屋県民なんか総スポーツ走行だわw 若い頃はともかく、人の親にもなれば上手い運転=安全運転って考えるようになるものだと思ってた
山道オラついて走るのを恥じるどころか得意気に書き込むとか価値観が違うなーって感じ
A「コンビニでねだられて息子にチョコを買ったら車の中で溶けてシートカバーが汚れてしまった。
カーチャン頑張ってボールドで洗濯する(泣)。」
1>A ボールド使っている時点でお察し
2>A コンビニで子供の言いなりでお菓子買っているドキュ一家いるよね。子供の物欲を満たす>躾 なんだろうな。
3 うちはコンビニでお菓子は買わない。スーパーで買って必要な分だけお皿に入れてテーブルで食べさせてる
4 >3家に常にお菓子がある家なんだ。うちは買い置きしないけどね。
実家でもそうしてきたら子供の時から家にお菓子がある状態っていうのがよくわからない。
ダンナの実家がお菓子を買い置きする家庭だったらしくて時々まとめ買いしてきて困る。常にまとめ買いしている人って総カロリーや塩分計算しないのかな。
5 うちはアレ持ちだからスナック菓子はNG。>3の家にうっかり遊びに行ってしまったらと思うとゾッとする。
6 >5お子さん何才?親に黙って余所のお家に遊びに行ってお菓子を食べるっていうのは家庭での躾の問題かと。
7 うちもアレ持ちだけど>5は有り得ない。自己管理の出来ない子を一人で遊びに行かせるって事?アレ持ちの子を放置子にするって意味だよね?
8 それよりもAの「チョコ」って言い方が気になっている。チョコって言い方をする母親って育ちが悪そう。
Aです。私の書き込みでお騒がせしたみたいで申し訳ありません。
子供は中学三年生で夜9時に塾に迎えに行きました。
先生から勉強しながらチョコを食べると勉強効率が上がると聞いたらしく、これから宿題があるから早速買いたいとねだるので
スーパーが開いていなかったためにやむおえずに目に入ったコンビニに飛び込み購入した次第です。
お恥ずかしながら息子の成績は偏差値67から足踏み状態で、
先日の模試では志望校どころか第二希望までもがB判定になってしまい
藁にも縋る思いで新発売になった二治安製菓の「チョコ」という商品を願掛けの意味もあって買ったのですが、
不器用な息子は糸状に巻かれたチョコレートを麺を啜るように食べるのが難しいらしくほんのわずかですがシートにこぼしてしまいました。
テレビCMで汚れ落ちが良いと宣伝していたので初めてボールドを購入致しましたが、普段使っている伊勢丹百貨店で頂くアチーブに比べやや生地の傷みが気になっておりました。
やはり皆さんは避けていらっしゃるのですね。
自治体の規定に従って処分したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
生活科の宿題で親にインタビューして小さい頃のエピソードを書いてこいってのが出た。
こう言うのすごく苦手で進まない。
参観とかで発表したりするのかな。親の力量試されてるようでなおさら恥ずかしいわ。
>>516
アメトークに出てる芸人ほんとにあんな運動音痴だとおもってるの? 少なくともこの人に関しては頭と運動神経は連動してますね、悪いほうで
母親から溺愛されすぎて運動させてもらえなかった芸人いたけどそんなこと可能なんだろうか
アメトークの運痴芸人、淳とザブングルの眼鏡の子とフルポン村上はガチで運動センスな体の動かし方だな、と思った
あれは真似しようにも真似できないw
>>531
うちもでた
私もこういうの大っ嫌い
なんでプライベートを晒さないといけないんだろう
時期的に授業参観のとき発表させられそうな気がするし
なんで他人にうちのプライベートを強制的に写真付きで晒されるんだろ
SNS流行ってるけどうちはそういうの半強制でLINEさせられた以外は一切やってないし勘弁してほしいよ
個人情報をネットに書き込むなと指導してる学校が何をさせてるの
名前と学年と生まれた頃から今までの写真をエピソード付きで掲示させてさ
それを写真で撮られてネットにアップされる可能性を考えないとか馬鹿じゃねえのマジで
そこまでしなくても知り合い程度の人達にプライベートをわざわざ晒すなんて考えられない
トラブルの元だよ そういうのは、ありがちなエピソードを適当にでっちあげるわ
子供が言うには去年の発表では「産まれた時は涙が止まりませんでした」の嵐だったらしいw
>>531
うちもそれ冬休みの宿題あって苦労した
産まれたとき何を思った?えぇ…別に
特に名前にこめられた願いってなによ状態で
子供に親の願望を背負わせる気などない(キリッ)って冗談で子供に言ってみたら
それがいい!それ書いて!って言われた我が家は全員中二病なんだろうなw
うちのクラスは授業参観で多分発表するんだと思う 自分の名前の由来を親に聞いて書く宿題ある
一生懸命語ってまとめて書かせたのに
それを聞いた感想は?の質問欄には
「そういう意味でつけたんだとわかりました」
と書いてたわ
色々心配w
そんな宿題ないわ〜万が一障害があったり普通の出産ではなかった子はどうするんだろう
学校によっては親の仕事の事を調べて作文にしろとかあるみたいだよね
ぶっちゃけ産まれた時なんて会陰切開と縫合、産後の排泄ばっかり印象に刻まれてるのに
それを大変でしたとぼやっとさせて、感動しましたのオブラートで包んで誤魔化すしかないわ
>>544
ナマポ家庭や大きな声で言えない職業の人の子の作文が気になるw うちの学校だとこの課題の主旨は
自分のルーツを知り家族に愛されて育ったことを知る
また親への感謝を…なので協力してくれヨロシク
みたいなことが書いてあったな
なんか最近の小学校って二分の一成人式とかやるんだよね?それも嫌だわ…吐きそう
>>546
二分の一成人式は本気で馬鹿じゃないの?!って思ってる…
学校公開の日にイベントがあるらしく、そういうの好きな親御さんからは「感動するよ〜!!!」とテンション高く話してこられたけど、学校から親を感動させる為のイベントは突っ込まなくていいよと今からうんざり…
それより授業数が足りない足りないと何回も手紙やなんやら貰って、学校公開日が4時間授業になったくらいなので、そういうイベントごとを減らせば良いんじゃない?と思ってしまった
練習で授業も減らしてるそうだし
4時間授業になったから習い事間に合わなくなって困ったんだよね… >>531を読んで
親自身の小さい頃のエピソードを聞かれてるのかと思ってしまった私は
確かに頭は良くないorz
けど、運動神経と車の運転は中の上だわw 18歳成人になったら、ハーフってキリの悪い9歳だし無くなればいいね
うちも授業数足りなくて、毎年1学期終業式後か2学期始業式前に登校日があるんだよね
赤ちゃん招いたりとか韓国人や中国人招いた授業もいらない
>>531
うちもさっき終わらせたばっかりだよ
生まれてすぐにNICU行きだったから、感動より育つか心配で暗い表現になったかも
2人目なので写真も少ないし、正直覚えてない事ばっかりで
母子手帳のコメント見ていいように脚色しといた
来月、授業参観だからインタビューをもとに子どもからの感想とか発表なのかな?
特に名付けなんて、お花畑全開だった時期に考えたから
子には知ってもらう良い機会だけど
個性が見えてきた今、恥ずかしくて他人に知られたくない >>549
あーそう言えばそうだね2022年からだっけ >>547
いろんな行事あるけど、先生も実は止めたいけど毎年やってるから止めるに止められないのもあるらしく、やってほしくない保護者がいるって分かると止めてくれる場合もあるよ
前に他の行事で担任に相談したとき、文書にして渡してくれれば管理職に話が行ってどうするか話し合えるって言われた
でも、2年生活の生まれてから今までを振り返るやつは指導要領に載ってるから止められないかもしれないけど まあ親にインタビューするまではいいとして
評価のために先生が見るのもまあいいとして
他の子供や保護者に大公開する必要はないだろと
声を大にして言いたい
>>553
間違いない!
子供だけでやってほしいわ。
だれも他の子のエピソードとか興味ないってば。 >>549
登校日があるの羨ましい。うちなんか春休みやっといてね〜で終わりだよ
せめて練習の時間を少なくしてほしい。正直行事ごとの歌とか別に下手でも… >>549
そういうのも総合学習とか学級活動の授業時数としてカウントされてるんだと思うよ
確か総合学習の授業って年間35時間以上とらなきゃいけなかったんじゃないかな >>554
本当に
親の自己紹介で子供の名前の由来を話せとかあったけど、誰一人として覚えてないわ >>523
山道の法定速度でスポーツ走行とはこれいかに? でもDQNネームの子の由来はちょっと聞いてみたいかもw
幼稚園は普通ネームの子ばっかりだったからなー
子どもの名前は園の親子遠足の時に、自己紹介+子どもの名前由来聞かれたわ。
好きなアニメから。胎児の時につけたアダ名から。好きな映画から。んー、なんとなく。
とか、あれ?以外にこういう人多いのね。と思ったわ。
キラキラネームでも由来はちゃんと考えてると思うんだよね
ただ、読みやすいのか、書きやすいのか、響きがおかしくないか、既存の別の意味の言葉が無いか
そういう基本的なことを考えてない
でも姫だの王だのは頭からっぽかなと思う
とにかくすごいやつ、とにかく一番いいやつとしか考えてなさそう
王はともかく姫はそこらじゅうに居るからリアルじゃ絶対言えないけどね
>>561
うちの学校の、るきあちゃんとらいらちゃんはぜひ由来が知りたいw
実家の隣の家の息子が娘ちゃん連れて出戻ってきたんだけど、しーちゃんって呼ばれてるのがしえらちゃんだと3年も経ってから知った…
意外と周りに変わった名前の子はいるものだね >>524
オラついてる一家の生意気な子が持久走ぶっちぎって一位だった
親戚も教員、両親教員の公務員一家の子が出木杉くんな確率高い気がする 引っ越した先が田舎の県庁所在地でマンモス校なんだけど、多少華やかだったり難読だったりする子はいるけど、今まで一人もdqnネームやキラキラネームに出会わない
以前住んでいた政令指定都市の子育てサークルではドレミ、シフォン、ふわりっていた
>>558
そこのとこの話の流れは話1/10で聞き流すのがいいよ。自分もそうしてる。 そういえば、海外の空港?で、「abcde」って名前の子がスタッフに笑われたから云々のニュースがあったが、そんな名前つける方が悪いと思った、子供がかわいそう
>>496
ちょっと違うけど
どんな流れだったのかかいつまんで新人に教えてあげてくだし >>562
個人的にばろんちゃんの由来を聞きたいけれど機会がなくて残念 >>570
ちゃんなのです
くんならまだありかな? >>539
やばいわ、そんな事書いたわ。
て事はむしろクローズアップされなくて済むかな。 >>575
逆は最近よく見るけど、それもなかなか酷いもんよ はるくんとはるちゃんがいる
昔は薫という名前の男女が結構いたけど今はほとんど聞かないなー
りるむ君と、らうる君、4人兄弟で他の子もラ行からはじまるらしい。
漢字もかなり変わってて、頑張っても読めない並びだったような……
>>578
うちの父(60代)がメグミだw
私はけっこうな年齢までそれが女性名だという認識がなかったわ
はるかくんは字が悠だったら格好いいと思う 名前というのは個人を区別認識するものだから、読めない覚えられない間違われるような名前は、名前としての役割を果たしていない、というような事を林先生が言ってた。
間違われることが多いけどDQNネームじゃない名前もたくさんあるよね
そういうのもひとくくりに役割を果たしてないってしちゃうのも乱暴な気がするけど
裕子(ゆうこorひろこ)とか間違われることが多いだろうけど、昔からある良い名前だよね
>>582
当て字が凄すぎてもう名前と言うよりエンブレムみたいになってるよ >>582
それはそれでごく普通の名前の否定でもあるし微妙
その理屈だと被りまくりの名前より、オンリーワンネームの方が良いということになる まあごく普通の名前だろうが>>582に当てはまるのは名前の役割を果たしていないということなんじゃないの
見てないから知らんけど >>577
伊織ちゃん、周(あまね)ちゃん
残念な親で可哀想 担任がクラスの子のの作文や日記を学級通信でよく紹介するんだけど、正直やめてほしい
うちの子は1回しか載ったことがなく、多い子は3回4回載ってる
面白いから載ってるだろうって内容の子もいるけど、読んでると殆ど担任の好みや気まぐれっぽい
うちの子も「どうせ載らないし…」みたいにしょんぼりして自信を失ってるみたいだし気の毒になってきた
上に2人いるけど、こんなに頻繁に作品紹介する担任なんていなかった
正直余計なお世話だわ。保護者同士の軋轢を生んだりしないのかな
>>590
他の子の作文読む機会なんてほとんどないから自分だったら嬉しいわ
担任もいろんな人に読んでほしくて載せてるんじゃない?
載らなくてへこんでるようなら載るように文章をうまく書くコツを教えてあげたらいいと思うけど >>590
がんばってる先生からまわりでかわいそう・・・ >>591
文章の練習云々のレスが付くと予想したけど、載ってる子が上手いとは限らないんだよ。支援級所属の子の拙い文だって何回も載ってるわけだし
完全に担任の好みとか気まぐれだと思う
うちの子が面白い事を書けない、ぶっ飛んだ面白さがないと言えばそうかもしれません
でも面白い事を書きなさい!とは教えられないよね。これはもう性格だし 上手い下手関係ないならあまり気を落とさないほうが
自分も昔、「頑張っているクラスメイト紹介」にのりたくて係の仕事も掃除もテストも頑張ったのに
一年間で一回載っただけだったからたまりかねて先生に理由を聞いたら
「あんたは誉めなくても頑張るから必要ないと思った」
みたいなことを言われてズコーだった
もちろん嫌いだった先生ワーストワンww
人生いろいろあるよー
支援級所属の子が何度も載るのはしょうがないと思うよ。そこはお客さん枠じゃない?
「〇〇ちゃんも凄く頑張ったねー」のところじゃん?張り合う必要ある?
私は子供の作文を勝手に載せられたくないわ
名付けやら赤ちゃんの頃のエピソードの話もそうだけど、うちの情報をむやみに公開されたくない
でも子供は載ったら喜ぶだろうね
私は特別注目されるようなことはされたくない
目立つといじわるされる可能性上がるからね
それこそ>>590が書いたみたいに嫉妬されたりさ
よく載るのが支援級なら、その子の親も複雑だと思うよ
馬鹿にされてんのかなって思うかも
そのシステムなんにもいいことないと思う 普通級の子で一行だけの子とか拙い文の子とかも何回か載ってるよー
だから文章の上手い下手じゃなくて、担任の印象に残ってるかどうか、好みかどうかに尽きるんだと思う
このスレだったか通知表だって担任の主観によるところも大きいみたいだし、まあ、うちの子はあまり教師に好かれるタイプではないとわかった
反抗的というわけではなくて面白みがなくて軽んじられるタイプなんだろう
20人ちょいしかいない子のクラスで4人もインフルエンザで欠席。
学級閉鎖になるのかなー、仕事休まなきゃいけないなー。
学級閉鎖って何人休んだらなるんだろうか。
>>597
文章を上手に書くのも重要だけど、それ以上に、自分らしい考え方を表現できることを重要視する点が、昔の教育と違う気がするよ >>599
明確な基準はなく、校長判断だったと思う。 >>599
うちのクラス、25人中12人が休みだったらしい
でも今のところは学級閉鎖は無しだって うちは20人中6人で明日から金曜まで学級閉鎖だ。ながっ。
うちはクラスの子の作文が学級通信で紹介されるようになってから劇的に文章力が上がったからありがたかったけどなぁ
文章の書き方って理屈で教えられることじゃないし、かといって本も自主的には読まない子だしどうしようかと思ってたんだけど
身近な子の作文は興味を持って読めたみたいで、それを元に親子で感想を言い合ったりしてるうちにだんだん良くなってきたよ
うちの子のクラスは一人もお休みいないらしい
流行に疎い
>>605
いいじゃん疎くて
うちは昼間に発熱して早退、さっきインフル確定
今日はこのクラスだけ10人近く休んだらしく「明日学級閉鎖なるかもよ」の手紙もらって来たぜ 半数近く休んでもならなかったり、3割でなったりややこしいね。
流行に疎いの羨ましい。
毎年予防接種してるのに二年連続かかってるし、予防接種の意味あるのかな。
ゾフルーザ処方されたからか子どもは元気になってるのに仕事休まなきゃいけないの辛い。
>>604さんの持って行きかた参考にするわ
子供を伸ばす親って自然にこんな感じなんだろうな 一般的には読めないけど、きちんと辞書に載っている名前の読み方もあるしね
変な響き+当て字は気になるけど
>>609
辞書に載っていても名乗り読みは正式な読み方じゃねーぞ うちは3割も休んでなかったけど学級閉鎖になったから1/4かな?と思ってた
園の半分くらいの人数が休んでるのになんにもならない
私は文書を載せる側の人だけど、普段自分の気持ちをうまく伝えられない子とか、行事で冷めた態度とっちゃう子とか、ちょっとトラブル起こしちゃった子とかの作文を載せています
そうすることで、その子の本当の気持ちをみんなに知ってもらいたいと思っています
普段から立派に過ごしている子はわざわざ作文を通じてみんなに理解してもらわなくても大丈夫だから載せる機会が少なくなっちゃいます
そんな事情です
でも1年に1回は載せられるようチェックリストは作ってますが
なるほどねー
優秀だから載せる、って訳でもないのね
うちの息子が色々自信を無くして登校渋りが出た時期に載ったのはそんな理由があったのかもなー
>>613
おー中の人だ
こういうの教えてもらえると助かります
いつもお疲れ様です >>575
女の子なのにノアちゃんなんてゴロゴロいるじゃん >>617
でしょ?何であえてそこに打っ込むかと思う
前の幼稚園にシオン君がいて、どういう謂れで付けたのかとおもうわ
その幼稚園に2人レオ君がいたけど、1人はイタリア人でもう1人は純日本人だった
今までリアルにジョージ、ケン、ケント、アリスちゃん
がリアルにいたが、少なくとも現代のアメリカ人にとっては「ダサっ」と脊髄反射しそう そういえば先生が「うちの子載せてもらってないっていうママさんもいると思いますが、あまりに長い作文はスペースの都合上載せられないんですよ。でもあれだけ長い文章書いて話が一貫してるのは素晴らしいことです」とフォローしてたわ
>>618
ジョージは譲二、ケンは健って名前があるけど釣りなの? >>610
私が考えていたのはその範疇ではないけれど、個人的にはそれもありだと思います
あと、じゃねーぞって言い方はどうかと思いますよ >>621
十分に日本の名前でキラキラでもDQNでもないよ
ただアメリカじゃおじいちゃんのイメージってことだけ
英国王室が付けると流石だなって感じ >>613
確かにトラブル多めの子やちょっとおさないかなという子は載る回数多いわ
そういう意図があってやっているのね
納得だわ >>595
まったくそう思う
最後まで跳び箱ひとりだけ飛べなかった子が飛べた時みんなで拍手する
人として自然だよね
それをみて我が子が
なんで自分は拍手してもらえないんだ あの子だけずるい
なんて言い出したら自分の教育が間違っていたと反省する
おっと
あの子は下手だから載るのよ
あなたは上手だから載らないの
なんて諭し方は絶対にダメ
>>590ならそういいかねないから老婆心ながら・・・ 別に間違ってないでしょ
運動神経悪い子を差別しない子ってだけだよ
運動神経悪い子を見下すのは普通の感情だからそれが悪いとは言わないけど
あの子はできない子だから皆が跳べる跳び箱を跳べただけですごいんだよだからいいんだよ
なんて教える必要はない
低学年で、子供が自ら自分のが載らないって落ち込むものかな
親が載らないねーとか話し振ってるんじゃないの
優等生的な内容や型通りの作文だと、国語としての評価は高いけど、ピックアップするとなるとスルーされやすいんじゃないかな
私も参観日に廊下の壁に貼ってあるクラスの生徒の作品に目を通すけど、大人受けを狙わない率直な作文は読んでいて面白い
うちの担任もクラスで目立つ子や調子のいいこと言う子ばかりを学級通信に◯◯さんがこんなこと言いました〜ってよく載せてるからモヤるわ
真面目にコツコツ頑張ってる子は蔑ろにされてる感じ
先生的にそういう子を手懐けて調子乗せたほうがクラスを回すのが楽なのかもしれんが
我が子が載るような陽キャじゃないから余計にそう思ってしまう
>>631 そう思う。
>>590もそう言ってんじゃないかなー。文面からなんとなく漂ってくる。
面倒くさい臭も。
リアルで言えないからこそ5ちゃんで言いたいんだろうけど
うちの子テストはいつも100点とか言ってる人は私は優秀な母親って認められたいのかな。
子どもと同一視している人多いよね。
学級通信に乗る作文も然り。 >>631
私もそれだと思う
学校じゃなくて習い事で時々作文をピックアップされることあるけど、親が恥ずかしいのに限ってピックアップされてる気がするw 二年生にもなると落ち込むみたいよ
ソースうちの娘
べつにのんなくたってええやんそんなもんと宥めることもある
その落ち込みをバネに努力を促す教育方法でしょ。古来から日本は絶対競争主義。
>>633も>>590同様にめんどくせーな。
文面からも臭いが漂ってくるってことは、リアルでは相当なんだろうな。
そんなに学級通信に載りたいなら、先生に言えばいいじゃん。 素直に学級通信に載りたいって言える人と、
載りたいって人に「フン、馬鹿じゃないのそんなの私は全然気にしないわ、フンフン!」
って過剰に反応する人の方がめんどくさいって思う
あ、素直に言える人より過剰に反応する人の方がめんどくさそうって書きたかった
変な文になってた
口に出すか出さないかだけで、実際先生のお気に入りになりそうな子ばっかり学級通信で取り上げられて、自分の子が全然載らなかったら、何かしら思うところはあるでしょ
リアルで言わずにここで吐き出したら面倒くさい人認定ってのはちょっと違うんじゃない
担任が求めてるのが字や文章の構成などの技術面ではなく、気持ちを表現する力や感性かもしれないしクラス全体の底上げの為かもしれない
邪推して他人下げばっかりしてたら子供のやる気どんどん奪うと思う
載るために頑張ってそれでも駄目なら担任に自信無くしてること説明してアドバイス貰うほうが子供の為じゃない?
親に伝えないだけで、我が子が別の場面で配慮してもらっていることもあるかもしれないし
明らかに不利益な扱いじゃない限り流しちゃうなあ
うちの子ちゃんが載らないのは担任が好みや気分で載せてるからだ、うちの子ちゃんが落ち込んでるから掲載やめろって凄いな
全体を見て総合的に考えてやってるんだろうにモンペの相手もしなきゃならんとは担任大変だな
>>630
運痴を見下す、格下に見てるから拍手するんだろうね
629は感動して拍手するのが普通だと言ってるけど
拍手される側はみじめで悔しい気持ちしかなさそう >>590>>633は理由に心当たりがないのに掲載回数に明らかな差がある担任の方針に不満を漏らしてるだけだと思うんだけど、
掲載されるよう担任にお願いしてみたらとか、作文の書き方の練習してみろとかズレまくりのレスが続いてびっくりする。めんどくさそうなのはレスしてる人だと思う。実際ママ友とかに担任の事を相談されたら斜め上のズレまくったアドバイスとかしてそう。
>>646どこがモンペなんだろう。ここで吐き出してるだけで担任本人には文句言ってるわけじゃないんでしょ。 613みたらなんとなくわかるけれど
行事の練習を嫌々やっていてうまく行かなかったり、行きしぶりがあったり
そういう子の作文を載せて成功体験をさせているんじゃないかな
うまい下手だけじゃなくてそこらへんの教育的配慮もあると思うと
載る回数だけ見て平等ではないのも仕方がないよ
今って作文は、語尾が「○○だったよ 」 みたいな語りかけるような締め方で書くように指導されるのがデフォなのかしら
うちの子のクラスは全員ダヨ締めなのよね
もしかして昔から?
自分の母校は先生へのお手紙っぽく書く作文になってたから(せんせい あのね という題だった)話し言葉になってた。
普通の作文形式だったらちょっと不思議な感じ
うちは何の指導もないままあのね帳が2学期に始まったので、普通にですます調で書いていたわ
2ページ目に突入すること、必ず会話文を入れるという指定があるので文の書き方は定着しているっぽい
それでも3〜5行ぐらいしか書かない子が大半らしいが…
口頭指示なので知らなかったって保護者もいたな
クラスの子の作文の
「楽しみにしていた遠足の日が、いよいよやってきました。」
という書き出しを、担任がみんなの前で絶賛したらしいんだけど
その後しばらくは他の子の作文も
「楽しみにしていた○○の日がいよいよやってきました。」のオンパレードだったらしい
うちの子も「楽しみにしていた習字教室の日が〜」と書いてたわ、毎週通ってるのにw
うちの子は最後は毎回「これで終わります。」って書いてる。少しでもマスを埋めようとしてるのかなw
「私は、」から1時間何も思いつかずに授業が終わった思い出
今度授業で詩を書くみたいだけど、作文よりさらに難易度高いなー
>>618
ジョージとかケンとか欧米圏で発音しやすい名前はこれからの時代得だよ
「あおい」のような母音だけの名前は、欧米圏の人が発音しづらくて「エオーイ」みたく呼ばれて変だからやめた方がいいって帰国子女の親族に言われたな 外国語の話しだすとキリないからなあ
「この名前はポルトガル語で○○という意味だからDQN」とかさ
>>647
みじめな思いすんなら最初からみんな同じペースでやれよ
という話
そもそも周りの時間を奪っているんだから
応援ありがとう でいいんじゃないか? >>659
それはまだいい
娘の同級生に明斗(ミント)、三日月とかいう名前いたし、極めつけは吾都(ゴッド)…こんな名前付けて神様に失礼だと思わないのかw
遊び半分で名前付ける能無しが多い ニコでさえどうかと思ったがニコリちゃんがいたときは教室が少しざわついた
名前の由来の説明で、「海外でも通じるように」と聞くと
ニラニラしてしまうw
学歴はあまり良くないけど海外出張や留学などで外国かぶれしてる親が多い気がする
私も海外で通じるようにって聞くとニラニラしちゃう
能力があれば「イチロー」って名前だって海外で通用するじゃんって心の中でつっこんでる
そういう親はケントとか欧米でも発音しやすいけど日本でも昔からある良い名前じゃなくて、勝音(ショーン)とかつけちゃいがちだし
名前が海外で通じるって一体なんなのかよくわからなかったけど同じ人がいてよかった
海外で通じる人になれば名前なんてむしろ海外の方が関係ないと思う
キラキラネームの基準も外人はよくわからないだろうし
でも日本人なのに「そふぃあ」みたいな名前だと???ってなるだろうけどw
私がリサとかナオミとかユリア系の欧米にいる系の名前なんだけど
自己紹介した時に外国人に「それはアメリカの名前だろ、本名教えてよって言われたことがあったな…
外国人から見たら欧米に憧れる痛い日本人に思われて軽く見られるかもしれない
栗栖さんもそんな感じで嘘やーん!って反応されていた
>>664>>665
実際にハシゾウよりケン
マユミよりエリ
のほうが覚えてもらいやすいので
海外生活を経験している親はそうなるのしょうがないと思うけどね
ルキア リンク サイア ジュオン アルマ ドレミ とかのレベルはもうしらんけど 小さい頃のインタビューの宿題がでたけど、自分で考えようとしててなかなかインタビューしてこなくて無駄にイライラした…
ちなみに、「サエコ」は海外だと「サイコ」としか呼ばれないらしい
サイコとは精神異常のことなんだが
>>672
それならまだいいけど日本名でも彩子(さいこ)はどうかしてると思う みふぁちゃんて子がいたんだけど、姉はどれみちゃんなのかしら…?
兄ゆう、妹もあ
二人合わせてユーモアという知り合いがいるわ。子供じゃなくて、自分と同年代。
>>675
近所のそらくんの弟くんはりくくんだわ
妹ちゃんがうみちゃんまでかは知らないけど そら、りくって兄弟多いよね
まりん、るなって流れも多い
そら、だいちの兄弟がいる
同級生に今風ネーム(のあとかはるととか)は色々いるけど極端なDQNネームの子いないなー
一回ショッピングモールで娘に「りじゅあー!」って呼びかけてるヤンキーなら見た
字面が見たい、というか私もここあちゃんとかどれみちゃんとか会ってみたい…
支援センターでありすちゃんに驚いたけれど、てぃあらちゃんにあった途端に霞んだ思い出
ショッピングモールとかで呼びかけてるのはニックネームの場合もあるから、親が腐れヤンキーだとしても本名はまともな場合もあるよね
可能性としては低いけどw
足立区に住んでた時に支援センターでここあちゃんとむむちゃんに会ったことある
我が家はすぐ引っ越しちゃったから詳しくはわからないけど、足立区にはDQNネーム多そう(個人の感想です)
>>685
足立区の感じ分かる
ギャラクシティに電車で1本だったからたまに行ってたけど、子供の名前の雰囲気が違った
もちろん普通の人もたくさんいるけど 幼稚園のクラスに一人もキラキラネームいなくて、保守的な地域なんだなと思ってた
卒園アルバム作るときに名前にどんな漢字あててるか知って、若干名「ああ…」ってなったよ
やっぱり今の風潮からは逃れられないみたい
>>689
あるあるw
習い事で一緒だったまなみちゃん
あるとき漢字を知って衝撃を受けた… 心という漢字で揃えてる姉妹を2組知ってるけど、三女にもなるともはや読めない。
学校で心を習ったうちの娘が、その子の名前のありえない読み方を家の漢字一覧表に勝手に書き足して困る。
知り合いのここあちゃんは汚いプリン頭で、それを母親まで一緒になって地毛だと言い張ってた(学校)
さすがに学校もどうしようもないらしくて諦めてた
子の同級生で名前に「ん」が入ってるけどその当て字が「夢」で漢字で名前を書いてるのを見た時に子が漢字間違えてるって言ってたことあったなw
夜露死苦系の親だった
でも授業参観で名前の由来を発表することがあった時に予め作文にしてるのに恥ずかしかったからか発表出来ず可哀想だった
親は来てなかったけど来てたらどう思ったんだろう
>>684
うちの子の学校にもてぃあらちゃんいるけど、ここの流れ見てたら弱いと思ったよw なうしかちゃん むったくん あたりかな
リアルで遭遇した事があるのは
最近ニュースで見た えめらるだす(57) が強い…
息子の幼稚園の頃の同級生は変わった名前だから外国の人かと思ってたら小学校に行って漢字が分かって、妹のおはなちゃんって言うのを聞いてググってみたらハワイ語だったよ
>>697
ハワイ由来の名前つけてる人たまに見かける
仕事柄たくさんの子どもの名前見るんだけど、すごい名前だなーと見たときは思うけど、後で思い出そうとしても意外と覚えてない
インパクトはあるけど覚えにくい名前多すぎ おはなちゃんは、ハワイ語だけどリロ&スティッチ好きなのかな?とも思う
るちあちゃんがいる
るうなちゃんもいたな
れもんちゃんって子もいた
あとはひらがなで見るとそんなにおかしくないのに、漢字で書くとその字をあてるの!?とビックリする名前の子はちらほらいる
名前話のところごめん
うちの一年生が初インフルかかった
薬で1日で解熱して元気になったけど、テレビ漬けゲーム漬けにしないで(もちろんやるし見てるけど)家に閉じ込めておくのしんどい…
粉からホットケーキ作ったりトランプやったりペットの世話したり、あと2日あるのにネタが尽きた
名前に「皇」って字を使ってる子見ると、何様なんだろうと思う。
うちはあまり品の良くない地域だけど、DQNネームは殆どいない。入学前はどんな名前の子がいるか楽しみにしてたのに
>>704
うちも2日で元気になったから普段できない工作三昧だわ。
今日はスーパーのチラシに載ってる商品を綺麗に切り取って、カレンダーの裏に貼ってオリジナルのチラシ作りをしてたよ。
配置やコメントをじっくり考えてたからまぁまぁ時間を潰せた。
明日は最高級の鬼のお面を作るらしい。 学年閉鎖のあとうちのクラスだけ学級閉鎖継続なのがツラい
>>707
黒毛和牛の部分を切り張りして作った鬼の面とか楽しそう >>710
どちらも違う人だけど絡むならちゃんと読みなよ
チラシを切り貼り→広告のお肉の写真部分
でしょ
ついでに、うちの学校は三年生くらいで
段ボールでお面作るみたいなんだけど
家やお店にある段ボールではなく製作キットみたいで良いのか悪いのか >>702
まじかるタルるートとか奇面組の登場人物の名前思い出したわ
いじがわるい
かわいいよな
おおばかよ
だいまじん
平仮名だと意味のある言葉になってたw 明治神宮に全国から選ばれた小中学生の書き初めが展示されていたけど、キラキラネーム皆無だったわ
皆堅実な名前で感心した
お、おたくの子も展示されてたんか。すごいなおめでとう。
で、名簿見てきたけど、確かにまともな名前多かった。
>>716
我が子のは展示されてないんだ、紛らわしくてごめんww
うちの学校は3年生から毛筆で2年生までは硬筆なんだけど、展示されている作品の中には低学年とは思えない達筆な子もいて感動したよ 節子 とか 佳子 とか 芳子 とか 典子 とか 美智子 とか 幸子 とか 恭子 とか?
るんちゃんならいるよ。
お母さんすごくいい人なのに…
小2男子の息子が悩んでる。
結構仲が良かった友達からのちょっかいが大分しつこくて、大人の感覚で言うと悪ノリに近いんだけど
何度も注意しても聞く耳も持たず、先生に言う、と言っても「そんなの意味無いよ〜」と返される様で軽いノイローゼ気味だよ…息子自身はまだ、仲良くしたいっぽいけど複雑みたい。
でも、親としては距離を置いた方が良いと思ってて、先生に相談しようと思ってるんだけど、来年度のクラス分けで、離れさせて欲しいって難しいかな…?
>>721
分けてくださいは頼めないと思うけど、現状を先生にお伝えすることは必要だと思う
先生からしたら、きっと仲の良い延長に見えると思う
我が子も元は仲の良い子の嘘とわがままと気まぐれに振り回されてたけど、先生はその子の病的な程の嘘つきにも気まぐれにも全く気がついてなかった >>721
とりあえず先生に言わせてからじゃない?
それでダメなら先生からも話聞いて、それからクラス離してもらいたい希望は出せばいいと思う
親以外の大人だって頼りになるよって思わせないと辛いよ >>721
一緒にしてほしい、というのは聞けないけど、分けてほしいという希望は基本的に聞くよ
しかも理由が理由だし
だからぜひ相談して 合わない2人が一緒のクラスになることで揉め事がおきたりすると周りにも迷惑がかかってクラス運営にも関わってくるから「クラスを分けて下さい」はモンペじゃない
「仲の良いあの子と一緒のクラスにしてください」はただのわがままだからモンペ
だと私は思ってる
>>721です
皆さんありがとうございます!
今月、授業参観が有るのでその時に直接先生に話してみます。
私からも相談しますが、息子からも先生にしっかり相談してね!と伝えてその場を持って貰えるように動いてみます。
相談に乗って頂きありがとうございました。 大変汚い話なのですが、小2の息子が授業中、鼻くそをほじって食べてます。
家でしているときに注意するのですが
なかなかやめません。
どうやったらやめられるのでしょうか。
この間ADHD母スレで話題になってたな
大人になっても鼻糞ほじって食べるの止められないって
1年生だけどクラスにそういう男の子がいるらしく鼻くそと呼ばれていて近寄らないって言ってたよ
その他によだれ垂らす子がいるらしくその子の机に触るのも嫌、隣になったら最悪!だそう…
悪い子じゃなくてもそんな理由で嫌われたら可哀想だし子供は他の子の事よく観察してるからね
爪にマジックで色塗ってこれ鼻や口に入れたら病気になるからねって言ってみるとか
とにかく体に悪いことを言い聞かせるとか効かないかな
うちも便乗させてほしい。
小2男児。うちはツメ噛みなんだけど、足の爪まで噛む。
本人もやめたいとは思ってるみたいなんだけど
無意識でやってしまうみたいで
うちは鼻くそは食べないけど見られてないと思ってたのか鼻くそを服で拭いたりしてたから
今はお母さんが見て注意してて学校では誰も何も言わないだろうけど、そのうち汚い、気持ち悪いって言われて嫌われるよ
学校ではしてないって思ってても今、家でしてて、お母さんが何回注意してもやめないんだから学校でもそのうち友達に見られるよ。そうなった時に恥ずかしい、悲しい思いするのは自分だからね
って言ってやめさせた
今はちゃんとティシュを使うようになった
>>733
我が家はストレスがきっかけだったよ。
我が子も2歳から9歳くらいまで止められなかった。
私自身もそういう子供だった。
↓私の子供の時と我が子で取り組んだ方法
@意識を別の方にに向ける
Aすぐにやめようと思わない。かむのを止める時間をちょっとずつ長くする。短期目標を設定。
まず2ー3時間やめるよう気を付ける→できたらほめる。お子さんにもできた自分を認めさせる
次に半日、1日、2ー3日、1週間と目標を立ててやめることができた期間を伸ばしていく。
Bご褒美作戦 ニンジンぶら下げで釣る
我が家はAとBで何とか止まった。
ただ、数ヶ月して爪かみからかさぶたはがしに癖がシフトしてしまい今はこっちで悩んでる。
参考に
http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ycucap/?page_id=412 >>736
偉いね
我が家に遊びに来た女子数名が思い切りハナホジしてたから他人の振り見て何とやらに我が子は成って硬直してた 担任が嫌い
子供に八つ当たりしたり激ブ◯だし性格悪いのが顔に出てる
そりゃモテないわ
嫌いだから保護者会皆出ないんだよ
うちも爪噛みだけど進行形なのでネイルして学校行ってる。
休日は色つけて女子らしく楽しげに改善してる。
>>736
うちも何回も言ってるんだけど手でこすり合わせて誤魔化したりしてるわ…
マジでなんて言ったら伝わるのか >>742
見かけたら汚いから手を洗いに行ってって行かせるとかは?
手を洗いに行かないといけない。面倒くさいってなればやめたりしないかな?
うちは>>376の話をしつつ何をしてても見かけたら汚いからって手洗いさせてたら、ちょっと鼻触っただけで手洗いするのは面倒くさいって思ったからかティシュ使うようになった ごめん
>>736の間違い
やっぱりちょっと注意してるくらいじゃ治らないよね 鼻くその母ですがみなさんありがとうございます
本人に汚い、不快感を与える、嫌われる等言い聞かせ続けてみます
>>736さんのお子さんのようにわかってもらえたらいいのですが
今度一部始終を動画に撮って見せてみよう 銀座の母と命の母を並べてるのが一番面白いんだがwww
>>745の表現は面白いけどその後の流れがいい加減しつこい 複数の人たちが書き込んでんだろうからこのくらいしょうがないじゃん。しつこいと思うなら面白い話題出せば?心狭いめんどくさいやつだなお前。
一晩明けてるのにわざわざ蒸し返す>>752の方がしつこくね…? せっかくほのぼのしてたのに、空気読まない奴。いるいる。
〜外国人生活保護〜
日本で在留資格を取得した外国人が、不正に受給して蓄財し、帰国後、それを元手に家を建てたり事業を始めたりするケースがあるという。制度悪用の闇を徹底追及する。
「毎月入ってくる生活保護を生活費にして、仕事で得た収入のほとんどを貯蓄に回してる。もう400万円ぐらいまでたまったかな」
東南アジア系の在日外国人、A(26)はこう明かす。
関東地方の某市に住み、離婚した妻との間に子供が1人。妻は働く職場がなく生活保護を受けている。が、実態は違う。離婚は偽装で妻子とは同居。虚偽申告で保護費を不正に受け取っているのだ。
Aの住む団地では、こうした生活スタイルがまかり通っている。
「団地に住むのは、ほとんどが同郷の外国人で、その多くが僕と同じようなことをしている。役所に内緒で、せっせと貯金してる。1億円ためたって言うヤツもいるよ」
今のままでは近い将来、制度が破綻する。早急な対策が必要だ。
★「しにたいよ」と書いたメモ 母と娘心中で学校側の対応を批判
http://news.livedoor...cle_detail/15897040/
昨年11月に仙台市で小学2年の女児と母親が自宅で死亡しているのが見つかり
母親が無理心中を図ったとみられる事件で、父親は19日、同市内で記者会見し、
女児へのいじめと学校側の対応が原因だったと訴えた。
父親によると、女児は昨年5月、同級生から仲間外れにされるなどして学校に行きたくないと両親に相談。
学校はいじめと認定したが状況は改善せず、女児は「しにたいよ」「つらい」と書いたメモや絵を両親に渡していた。
母親は秋ごろから眠れなくなり、体調を崩して通院するようになった。 母子自殺って、これ転校させたら良かったのに。頻繁(月に5回ていど)学校に相談行ってたのに改善されないなら転校でしょ。
学校じゃなくてもほかのコミュニティで勉強なり集団生活もできるのにさ。
最終的に自殺の選択肢しか残らなかったのは
鬱病になりやすい遺伝子因子を持ってたのかな。鬱は子供に遺伝するから子供も繊細で賢くて真面目だったろうなぁ。
いじめてた女子2人はカウンセラーつけて育てなおししろよー。閉じ込めとけ!
>>761
学校へ言いに言った事で母親へもいじめがあったんじゃない?田舎だし でも、いじめとされる内容をテレ朝でやってたけど、「見ないでって言うのに、見てないよって言いながらずっと見てくる」とか「待って!って言っても置いてきぼりにされる」とか
周りもそんなんで心中だ!学校のせいだ!って言われても…ってなってそう
>>763
えー置いてきぼりはともかく、「見ないで」って言ってるのに「見てないよー」って言いながら
集団で見てくるとか相当キツイし、いじめてる子達は凄くいじめを楽しんでそうだなあって感じるなあ
子供にとっちゃ相当楽しいよねー…「見ないで」って泣きながら一人の同級生の女の子が言ってるのw
その子は頼る子もいない、私達は集団、先生が何か言ってきても
大人なんか簡単に言いくるめられちゃう、だって私達仲間だから
次は何して泣かせようかなーwあーそれいいwみたいな感じじゃないかな?
普通に見てなかったとしたら「ごめん」とか「後ろにに可愛い犬がいてー」とかじゃない? 意地悪だったり多害する子を避けるだけでいじめ!って騒がれるとかあるあるだよね
この母親に殺された子がどうだったかはわかんないけどさ
合わない子と距離を置くって別に悪い事じゃないと思うんだよね
距離を置くのと本人が嫌だる事をし続けるのは違うだろうに
お母さん鬱になっちゃったんだろうけども、お子さん一緒にはダメだよ哀しすぎるわ
>>764
ちょくちょく引っかからない程度のスレスレな感じでいじめてる知能犯ているよね
見つかっても、いじってただけですととぼけられる位置でさ
先生ともまあまあうまくやってるから、先生も信じちゃってるような子達っているよ
親も口八丁手八丁なら先生はいじめで悩んでるとか言っても、気のせいじゃないの?でも言っておくねで終了
注意された子達はおもしろくないからまたいじめるという構図
幼稚園でもいた、女の子 お母さんの年齢的に更年期障害が出てきてもおかしくないような。
子どもがいじめられてるという背景があったら、ホルモンバランスの崩れも相まって鬱に陥りやすかったのかも。
ニュー速では、父親、学校のせいにしてんじゃねーよ。
本当に妻と子どもの力になってやったのか?
転校させてやればよかったのにという声が多かった。
転校とか簡単に言うけど、色々考えて踏み切れないことってこういうことに限らずたくさんあるよね
死ぬぐらいなら転校ってそりゃ結果論だわ
学校に相談行って、相手親とも話して、校長室登校もして、かなり行動している方だと思ったよ
>>770
逆恨みされて見えないところで嫌がらせを受けてきたんだと思うな
すごく追い詰められないと死にはしないと思う
自分が悪いのに認めたくないからむしろ相手の悪口を言って遠巻きにしてニヤついてた気がするわ
まわりも自分に火の粉飛んでこないように知らん顔してそう
地味にまわりの知らん顔が自殺への後押しになった気がしてならない 児童精神科の心理士さんの講演で、
『親は子供の辛さや不安を受け"止める"。親まで辛くなったり不安になると、親と子の間でどんどんマイナス感情が大きくなってしまう。親が「大丈夫」と言う姿勢を見せれば、子供は安心する。』と言ってたのを思い出したよ。
子供が悲しんでると自分まで悲しくなるけど、にっこり笑って安心させてあげられる強いお母さんになりたいね。
この母親は周りに相談して助けを求め、適切な行動ができる普通の人だったのよ。
そんな普通の母親が転校を実行せず心中を選んだわけでしょ、思考能力が低下するほど追い込んだ現実があったてことよね。
いじめた本人もその親も処罰は受けないわけでしょ?墓参りは一生やってほしいね。
執拗にイジメや嫌がらせをする女児2人組
どんな大人になるのやら 親の顔が見てみたい
>>763
最近話題になってた動画思い出した
ネイティヴアメリカンの老人が楽器を鳴らしてる目の前すれすれに白人の高校生がたってずっと薄ら笑いしてるの
あれを そんな事 に分類しちゃうと結構生きてくの地獄だと思う >>774
1、2年でそんな感じだった女子は周りに避けられるようになって、3年の今は露骨に嫌なこと言ったりいじめたりすることはなくなったみたい
周りが同調するかどうかで違ってくると思った 小学生にとって学校が世界のすべてだもんね
他の場所で生きていけるって感覚が無いんだよ
子供らしい、あどけない文字で「しにたい」「いいことなにもない」と手紙に書いてあるのが、本当に可哀想で胸が苦しい。
他人事だとは思えない。
死にたいなんて誰から聞いたんだろ
小2で理解できるとは思えないけど
文章としては理解できるけど考えたことない子が大半かなと思う
たかだか小学校なんて行かなきゃいいと思うけど、我が身となればそうはならないのかな
何であれ子供が辛い思いしてたら私も旦那も当事者に直接喧嘩売りに行くわ
仕事辞めればいいだけなのに、ビルから飛び降りるブラック労働者と同じだね
というか20回も相談に行ったのに解決しないって今時の学校でもそんなとこあるんだって衝撃
お母さんは娘のいじめ以外にも何か追い詰められてたんじゃなかろうか
うちも8歳女児だけどもし死にたいなんて言うほど嫌なら転校でも何だってやる
転校した先でも同じことが起きるなら逆に発達障害疑って医連れてに行く
そういうの諦めて心中を選ぶってよっぽど救いの無い世界だったんだろうなって
ただ口の悪い子やいじわるな子って自分が子供のときにもいたから避けられないし無くすことも出来ないとは心の隅で思ってる
自分の事を振り返ってみると、上の娘を育ててる時は自分に重ね合わせ過ぎて辛くなることがあったわ
友達にちょっと意地悪されたりが、自分の小学生時代のいじめを思い起こさせて冷静でいられなくなってた
いま低学年の息子はやはり異性なのか、そこまで自分と同一視しないで落ち着いてやれてる
お母さんも何かしらケアを受けられたら良かったね
>>781
死の概念自体は8歳で理解できるとも聞いたことあるし、理解してはいたんじゃないかな
今は転校してもネットを通じていじめが継続されたりもするし本当に怖い。いじめをした人間には幼かろうともっと何かしらあってもいいと思うわ
自分の子がいじめる側になったとしても、その後の人生のためにもきちんと処罰された上で更生させたい 転校って、田舎だと実際難しくない?
アパート借りて住民票移せば良いんだろうけど
死にたいはないけど、「私ちゃんなんて生まれて来なければ良かった」とさめざめ泣かれた事あるわ
どこからその発想が来たのか聞きたかったけど聞けなかった
ほんとどこから仕入れてくるんだろうね。たまにビックリすることを言うから。
>>788
うちもそれやられた>「私ちゃんなんて生まれて来なければ良かった」と泣く
しかも「宿題は?」って聞いただけでやられた
学年が上がったら地雷ちゃん扱いされそうで何だかなあ >>790
はは、うちも…
どうせ私ちゃんなんていらないんでしょ!って号泣してみたり
一頻り泣いたらすっきりするみたいね
こちらとしてはかなりストレスになるけど子供も新学期が始まるとか、学校で嫌なことがあったとか何かしら不安定な時に言う傾向にある >>770
いやいや
本人が髪に死にたいって書きなぐってるんだよ?
助け求めてるんだから学校が何にも対処してくれなければ転校するわ 最初は卑怯なヤツらには負けないって頑張ってて、逃げるタイミング逃して気づいた頃には疲れ果てて身動き取れなくなったのかな
戦ってもきっと相手は大した罰もなければさほど気にもとめないんだろう、やっぱり逃げるが勝ちなのかな
>>788
どっかで地元民が降臨してたけど
地域にでっかい幼稚園があってそこのママ友ネットワークがうんたらとか
どこに転校してもそこのママたちがうんたらみたいな感じのこと書いてた
イジメ母子がそこの幼稚園出身で多勢に無勢みたいな感じだったのかも?
仙台は前の中学生のイジメも陰湿だったし栃木のママ友イジメ自殺事件もあったし
関東や東北怖いよ ほんと仙台とか東北は陰湿ないじめが多いイメージ
住みたくないわ
小2で死ぬほどのいじめのイメージがわかない
仲間はずれや物を取った取られた、はあると思うけど、いじめっ子に組織力もないし、嫉妬心がミエミエでまだ対処しやすい感じ
相手が一人ではなく、二人だったから、クラス全体が変な雰囲気になったんだろうか
いじめっ子が一人なら、まだほかのお友達が諌めるような年齢だよね
周りに低学年でひどいいじめってありますか?
>>794なんかしっくりきたわ、さっきスッキリで父親にインタビューしたり詳しくやってた
最初は可哀想だなと思ったけど、加害者の親と対峙したあたりからなんか違和感というか…親子以外誰一人としてここまでのことだと思ってなさそうで空回りしてる感じだった >>795
関東や東北というより田舎が怖い
周囲の人間みんな世界が狭くて多様性とか皆無だろうし
逃げようにも選択肢もない(知らない)から、追い詰められやすいだろうなと思う
都市部だったら私立も沢山あるから、子どもに合いそうな校風の私立に転校させたりできたかもしれないね
私もメンタル弱い方だから自分を見てるようで胸が痛い >>797
ひどいいじめではないけど、
友達の多い女子が、靴を踏んだことで(もちろん謝った)娘をターゲットにしていつでも冷たい対応をするということがあった
無視とかだったらわかりやすいけど、そういうのは先生も気付きにくいよね
そういうことがあったと学年あがってから聞かされた
他のトラブルは相談受けてて先生と話し合ってただけにショックだった
先生は信用出来ないから話したくなかったと言われたよ 故意にわるい評判を流して、ターゲット子の信用を落としておいてからやるパターンならあったよ
2年女子
あの子嘘つきなんだよとか、乱暴ですぐ殴ってくるとか、周囲の大人に吹き込んでおいて、陰で殴る蹴る無視所持品取り上げ
ターゲット子が訴えても大人は相手にしてくれない
貧乏だけど、愛情はいっぱい注いできた。
私も高学年になるまで特定の友達いなかったから、焦らなくてもいいと子に伝えてる。
特定の子に執着する子じゃなくてよかった。
ただ、執着強い子とは距離を置くように話してる。トラブルになりやすいから
さすが認知件数で把握じゃなく
いじめ自殺ランキング作れば良いのに
>>802
特定の子とつるんでばっかりの子ってバカみたい
みたいな刷り込みをしてなければいいけど >>770
最初から
人口の多い所に住む
郊外に35年ローンで家を買わない
近所付き合いを熱心にしない
学校の選択(私立 インター フリースクール含)の多い地域に住んでおく
子の進路もハッキリしてないうちから終の棲家を決めるのは無謀
いつでも逃げられるように身軽にしておくことじゃないかな >>797
子供のイジメって、結局はママ友イジメにも通じてるからそっちの方でお母さんも精神的にやられたんじゃない?
子供だけを考えたら、よくあること、誰にでも起こることなんだろうけど、そこで巨大ママ友集団を敵に回したんじゃないかなー >>801
その後はどうなったの?
我が子が当事者になったらと思うとゾッとする…加害者でも被害者でも >>808
所詮二年生なのでウソも穴だらけ、変だなと思った保護者が介入しておさまったよ
うちは傍観してたので、傍観もいじめに加担することになるとお灸すえておいた
匿名でいいから密告でもなんでもしろと 以前、学童で仲間外れ的な被害を受けたけど、相手の親が積極的に決まった子としか遊ばない事を指導してたよ・・親本人が堂々と言ってた。そんな親もいる。
うちも学級閉鎖です
子は元気だし、何して過ごしたらいいんだろ
>>795
自分は出身が仙台だけど、今は仙台ではなく、ほかの地方に住んでるから、ここの幼稚園のことはよく知らない。
でも英語教育に力を入れてるところで、とても人気があるらしい。
数年先まで入園の予約を受付ける『入園予約制度』があります。
とあって、1歳とか2歳から予約入れる人もたくさんいると聞いた。
幼稚園は系列で2園あるけど、
一つの園で人数がたくさんいたら、本当に多勢で無勢になるだろうね。 うちも学校閉鎖だー
宿題して、ドリルして、読書して
今はビー玉やらやんやらでピタゴラスイッチみたなのを作りながら遊んでる
低学年のいじめについて聞いた797です
レスありがとうございます
子供の学校でも、いじめっ子ぽい子は確かにいるんだけど、やり方が稚拙で保護者が出て行ったらすぐにおさまるレベルばかりなのでいまいちイメージがわかなかった
ママいじめと同時に子供のいじめもあったのではという話も大いに理解はできる
でも、その場合は、父親もマスコミも主張している「小2のいじめによる子供との心中」という話とは実態があまりに違いすぎて、最後の藁を置いたいじめっ子二人(と学校)に批判が集中しすぎな気がする
最後の藁なんて、低学年なら誰が置く係になってもおかしくないからすごく危険な主張に思う
うちも学級閉鎖。
家庭学習の課題は早々に終わらせて家で遊んでいるらしい。(今日は夫が自宅担当)
昼休み明けにぼーっとしてたら担任から体調についてのヒアリング電話が来て一気に目が覚めたw
学級閉鎖今週いっぱい長いよー
スタバ買ってきてスタバ買ってきてうるさい
青森の中学でいじめが原因で自殺した女子生徒をいじめてた男女数人がネットで実名晒されてたけど
そのうち小学生のいじめの当事者も晒されるようになるんだろうな。
うちの息子が一年生なんだけど
春のスポーツテストで50メートル8.5秒で先生から電話来て速すぎるって言われた
そして先週また測ったら7.9秒。
一年生にしては異常な速さらしいけど何をやらせばいいのかな?
過度な期待はしないけど才能を埋もらせるのも勿体無いし悩んでます
やっぱり陸上じゃない?
小学生から陸上本格的にやる子は少ないからきっと無双できるよ
>>820
むぅ、私の6年生の記録6.8を上回る勢いだわ。 >>810
普通じゃない?
いじめてくる子から離れろ って教えるよ いじめ母子の件。
つい最近同じ様な事があった。
子供が朝登校する時にハブにされて置いていかれたり、無視されたり、一緒に行ってないからね〜と笑いながら言われたと。
園から一緒の子達でママ達も知ってる。
幼なじみの様なもので、どうしたものかと。
でも「これは軽いいじめだよ!」と子供が直接言ったら二人とも黙り、お昼休みに謝ってきたそう。
学校でいじめ=悪だと入学当初から、叩き込まれているからそのワードに反応したんだと思う。
低学年は相手がどう思うかより、自分が楽しい方が勝ると言うか、本当に、幼いんだと思う。
素直な子達だったからまだ良かった。
でも。私の判断で、相手の親達には適当な事を言って別に登校させる事にした。親達は微塵もそんな事知らなかったと思う。
仙台母子、どうにかならなかったのかな…
ママ友苦手スレで傘を断ったららボスママから嫌われて母子で冷笑されるってのがあったけどこれもそんな状態だったのかな
>>824
別々に登校させるのは子供さんも納得済?せっかく子供同士で解決できたのに結局そういうことになって逆に関係こじれないか少し心配…
いろんなケースがあって、親もどう対応すればいいか、本当に難しいね >>826
子供に今後はどうする?一緒に行く?って聞いたら「大丈夫!またあったら我慢出来るよ!」って。
我慢、その単語が出るうちは本音は嫌なんだろうと。
それで別にしました。
彼女達とは学校内では、普通に話もできてるみたい。難しいよね。 >>825
はしょり過ぎて何を言ってるのかよくわからない >>827
ID変わってるかもしれないけど826です
そうなんだ、その言い方をされたら私も同じようにするな…
娘さんとてもしっかりしててえらいね
参考になりました、ありがとう >>809
まともな保護者がいて良かった
やられてる子も見てる子もどうしたらいいかわからないってこともあるよね
周りの大人に訴えて、それをちゃんと聞いて対応できる大人がそろっていたら良いんだけど… >>820
めちゃくちゃ速いな
普通は一年生なら10秒とかじゃない?陸上より儲かりそうなサッカーもいいかもね >>820
私、高学年で9秒をやっと切るくらいだったわ…
その才能伸ばしてあげて! 低学年のサッカーだと足の速さ活かせないよ
ボールテクニックないとドリブルで早く走れないし、相手を振り切って抜け出す動きもまだ求められないし
そもそも真っ直ぐ速く走る訓練しないし
将来サッカーに転向するとしても今からやるのはもったいない
凄い速い!
陸上のクラブとかないのかな
オリンピック選手になれるかも、楽しみだね
>>823
いえ、その限定仲間で結託して嫌がらせしてくるんですよ。相談したら先生方も把握していて、学童内で問題になってました。
誰々と遊んではいけません、これはいじめっ子側が指導したらダメでしょ・・ 結託していじめる子はもちろん困るし
敬遠されてる多害児が声高に「いじめられてる!」って騒ぐのも困るし
平穏な学校生活ってなかなか難しいよね
>>805
それができるのって首都圏・近畿圏位じゃない? そういやコーヒーデビューって何歳?
私は小学生の頃から飲んでたわー
スタバってコーヒー風味の甘ったるいシャーベットに生クリームが乗ってるデザートってイメージ
3回くらいしか行ったことないけど
うちの子は牛乳にスプーン1杯分のコーヒー入れてコーヒー牛乳!って飲むことあるけど、できたら背が伸びるの止まってからにしてほしいなぁ
緑茶やウーロン茶はもう少し早くてもいいと思うけど
5歳まではカフェイン控えましょうって新聞記事のコピーに園長先生がコメントしたやつ、下の子が幼稚園で貰ってきたなぁ
>>836
なんとなく、そのチクチク感を味わいつつ、ふと思ったけど、やっぱりいじめる側といじめられる側は危機感が全く違うんだろうね。
いじめる側は危機感薄いから、対応が遅れる。そもそも認めない人もいるだろうし。 スレを立てるまでに至らない愚痴〜(略)から誘導されて来ました、上記スレの771です。
(リンクの貼り方わからない…すみません)
うちの息子(小3)の誕生日に、「どうしてサプライズプレゼントしてくれないの!?」と言われました。
クラスの子が誕生日にサプライズしてもらったという話を聞いて、羨ましいと思ったようです。
うちは、誕生日当日何が欲しいか聞いて、一緒に買いに行く、というタイプです。その後息子が好きな物作ってパーティー。
毎年これでしたが、息子は喜んでいたのでどうすればいいのか…。
誕生日はもう終わってしまったし、プレゼントをする日というのもクリスマスくらいしか思いつかなくて…。
ご意見よろしくお願いします。
>>846
バレンタインがあるよw
そもそも、サプライズしてって言ってやったら
サプライズにならないし
小3にもなってそんなかんじなら
次回の小4の誕生日プレゼントで苦手そうな勉強のドリルとか渡してサプライズだよっていってあげたくなるw >>846
うちは前もって決めてアマゾンで買うか一生懸命に買いに行くよ
サプライズとかやったことないかもー
みんなそんなにサプライズしてるのかな?
憧れるけどめんどくざがりやの自分はダメだわ
でも頑張って料理は作るよ
みんな偉いね >>845
いじめる側の危機感って
自殺でもされたらこっちが加害者になっちゃうからそのへんでやめとこうぜ
みたいなことだよね コレ大人になってもそうだよ >>835
加害者が遊ぶなって教育を受けているって話なのね それは逆ですわすみません
うちは苛められたと訴えられたので
「すぐ帰って来な 本読めるしゲームも出来る楽しいねぇ」
って誘導したよ >>846
ママはサプライズが嫌いです
するほうは相手の意図しないことをやってる自己満足かも知れない
されるほうは本意じゃないが申し訳ないから感謝の体裁を表すかもしれない
お互い傷つけないように喜んだふりをしてダレトクですか?
最初から確実に必要としているものを買うホウが合理的じゃないですか?
と説明してみてはどうでしょう?
結果教えてねw >>845
認めない人いるよねー
子供のことなのになんなのって逆ギレする人
他害ばかりしてる子の親が言ってる
登校班でも注意を聞けなくてあまりに荒れていて親同士話し合ったらしく、その時もやってないの言いがかりだの、あなたの子はそんなにできた子なのかってすごかったらしい
なんか引いちゃったわ
学校でも急にパンチくらわしたり急に物投げつけたりとにかくヤバい
なんで認めないのか不思議
謝ってしまえば人間関係よくなるのにね >>854
意味わからないんだけど、絡んでるの?
どういう意味? 「パンティー」って言葉使う人、おっさんしかいないってばっちゃが言ってた
>>846
サプライズってプレゼントを秘密にしてってことかな?
サプライズなら欲しいものじゃない場合もあるけどそれでいいなら来年するよーじゃだめ?
お友達の方が良く見えて欲しいってなってるだけだろうし、冷静に説明して選んで貰えばいいと思うな >謝ってしまえば人間関係よくなるのにね
逆の立場からだけど、これ、私は苦手。謝られても心から許すことはできない。
自分の子が被害にあったら、ずーっとその加害児や親のことが嫌いなままでいると思う。
>>824さんは自分の子に意向を聞いたそうだけど、私は聞かずに遠ざけたくなる。
ちょうど今日、職場で、「低学年のうちは、嫌な思いするたびに相手と疎遠になってたら、
友達ゼロになるよ」という話題になった。
子どもって、ほんとすぐに忘れて、嫌なことされた子とも仲良く遊んだりするらしいね。
私の感覚だと、仇はずっと仇なんだけど。 >>855
他害だの発達だのーそういうのは該当スレでやれよってことじゃない? >>853
まるでかの国の方々みたい となると>>860の感覚が今の日本人に求められるのか…でも仇になる位なら無視でよいのでは?
未熟だと好きの表現が180度変わったりするのかもね ただそうなるのは親からの影響だし、治る方が稀か たしかに恨みがましいという意味ではあの国のメンタリティに近いかもしれない。
でも、自分の子が加害者にならないよう、それは強く言い聞かせてはいる。
「やられるくらいならやっとけ」とは思わない。そこがあの国とは違うと、自分では思ってる。
また、自分の子は心の広い子になって欲しいとは思ってる。
ただ、いじめっ子の謝罪を受け入れた後で、わが子がその子と仲良くなったを見たとき、
わが子がただいじめっ子(強い子)に媚びてるのか、それとも広い心で許しただけなのか、
そんなの判断できるかわからない。
ここまで想像してきて、こんな情けないグダグダな私が親になる資格があったんだろうかと思う時がある。
>>846
じゃ、次のお誕生日はサプライズで良いの?って聞いてみたらどうですか? >>846
サプライズってどの程度のものを言ってるんだろう?
子供か頑張ったときとか、手伝ってくれたときとかにちょっとしたものをあげたり、好きなおやつを作ったりしてあげることはあるけど
テーブルにこっそり置いたりポケットに入れておいて良きところで出したりすると、子供が「わーっ!!なにこれ!なんであるの!?」ってテンションあげて喜んでくれる
その程度のことなら誕生日とかじゃなくても普段からやってる
うちは物よりも気持ちが嬉しいタイプだから、〇〇を頑張ってくれたからと理由をつけると大事にしてくれるよ
ちょっとしたものっていうのは集めてるカードとかだけどw お誕生日やクリスマスで、メインのプレゼントはあらかじめ打ち合わせてよく考えたもの
オマケ部分はサプライズにしてる
クリスマスの朝、枕元にあるやつはサプライズ
好きなアニメのマスコットとかちょっとしたもの
一応決着付けた後、相手と付き合うかどうか決めるのは子供本人であって親じゃない
846です。
ご意見ありがとうございます。
とりあえず、866さんのやり方でやってみようと思います。幸い、よくお手伝いしてくれる子なので、いつもの買い置きではないものを出してみます。
その反応見て、夫と話し合いしたいと思います。
今はプレゼントを3人で買いに行っていたのを、私が一緒に買いに行って、夫が前もって買っておいてサプライズとか考えてます。
サプライズプレゼントってそんな重いもの?
好きなキャラクターのハンカチとか箸とか茶碗とか必要なものでもラッピングしてもらって子供の机に置いとく
うちは幼稚で単純系男子なのもあって大喜びしてくれるよ
あと、クーナッツとかのおもちゃとかに余ってたリボンかけたりメッセージカード付けたり、好きそうな本(本屋もラッピングしてくれる)とか
私の母もこういうプレゼントをちょこちょこしてくれて嬉しかったから私もやってる
>>870
一緒に買いに行ってその場で手に入って〜って流れがつまらなかったんじゃないかな
よく海外の動画特集でサプライズプレゼントされて嬉し泣きするの見るけど、ああいうのに憧れたんだと思う
「今からディズニーランド行くわよ!」「オーマイガ〜(涙」 誤爆すみません
学校で作業中、お母さん達とおしゃべりしていたんだけど、自虐で自分の事をコミュ障でうんぬんといったら別のそばにいた方の事を言ってると思われたみたいで怒らせてしまったかもしれなくて反省
話したタイミングも悪かったんだけどいい加減自虐ネタやめたい
油断してるとぽろっとでちゃう
>>874
自虐ネタが悪いというか、その別の方のことを言ってると思われたほうが問題じゃない?
最初に「自分のことなんですけどね、、」みたいに明確にしておけば防げるのでは。
誤解は早めに解けるのなら解いておいたほうがいいよ。がんば。 通常の会話でコミュ障なんて言葉使わないと思うんだけどな。
同じ学校の小2の女子のいじめは、なかなか陰湿だったよ。数人で徒党を組んで人気のないとこにターゲットを呼び出してひたすらdisったり。ちゃんと先生とかにばれないようにやるんだよね。
女子怖い。
学区外の学校に行って、落ち着きの無い学年でトラブルが多くて学区の学校に行ったほうが良かったかな〜と思ったらそっちは虐めで保護者会が開かれるレベルだった
近くに4校あるんだけど、子供と同じ学年はみんな荒れてると…この学年は何かあるのかな〜園時代から何かと問題のある子がいたし
下の子の学年は全然そういう話を聞かないし、園児の頃からもそういう話を聞かなかった
とりあえずどこの学校に行っても一緒だったかと分かったから、学区を変えたことに対する悩みは消えたけど、高学年になったらどうなるか心配
>>879
本人よりも保護者に問題ありが多いんだと思う
自分の所だとちょっと…と思う学年には押しが強い癖のある母親が多く
その親子にひよる集団がそれなりに構成されると子供も荒れ始める
そして他の荒れた学年と言われる・言われた所にもそこの兄弟姉妹が居たパターンがとっても多い
こればかりはどうにもならないなとため息しか出なかったよ >>881
例の母子も母軍団のヒソヒソがあったのかもね。全くの憶測だけど。 >>846
誕生日当日に買いに行くんじゃなくてクリスマスみたいに朝から欲しいんじゃないの?
前持って聞いておいて買っておけばいいと思う。
うちも普段から小さいサプライズはよくしてる。
欲しがってた漫画とかも机に置いといて学校から帰ってきたら、わー!やったー!みたいなやつ。
サプライズしたろ!って思ってやってないけどね。ただ単に喜ぶかなって。 >>875
ありがとうごさいます
その怒らせてしまったかもしれない方は初めて会った方で一つ上の学年のお母さんで名前も顔もマスクをしていたのでよく思い出せずという感じで謝りたいものの難しいかも…
申し訳ないしこれからこれから何かあったらと思うと憂鬱 学級閉鎖なのに、出掛けてる子って…
スーパーとかは、行かなきゃいけない&一人で家に留守番させられないっていうので
仕方ないって思えるけど
(自分だったら、夫に買ってきてもらうで出掛けないけど)
モールとかで遊んでるのを見ると
うーんて思う
習い事も、先生によって対応違うしなあ
学級閉鎖の本来の意味なら習い事NGだろうけど
先生もお金もらってる手前色々あるんだろうなって
ここも許容範囲かな
【え?!Webセミナーを見るだけで2万円貰える?!】
ウェブセミナーを見るだけで、なんと現金2万円が入金されるそうです。http://6am.jp/1/uppc※くり返しますが、「現金」です。
【期間限定】無理なく含めて「月30万円稼ぐ仕組み」を公開します。
▼あなたは下記のどちらが正しいと思いますか?
1.真面目にコツコツ努力を続ける「労働型収入」
2.裏技で楽して簡単に億単位を目指す「一発逆転型収入」
その答えはこちらからどうぞ
http://6am.jp/1/ifmk
【今日から”お金を稼ぐ体験ができます】
「だれでも・いますぐ・かんたん」
初月から30万円を狙えるアプリを今日から無料で使って頂けます。http://6am.jp/1/pnku
※期間限定公開予告なく終了させて頂きます
【毎日5万円確実に稼げる!!】
起動するだけで毎日5万円をあなたに約束する
2年で30億円の利益を生み出した伝説の経営コンサルタントが送る全く新しい稼ぎ方...遂に初公開!!毎日5万円の収入を約束する
今すぐ受け取りたい人はこちらから!
http://6am.jp/1/zsrf 学級閉鎖が出始めた…
うちは田舎の都市部、
学級閉鎖でも学校外の習い事は行って良いと通達されている
月謝が発生しているから欠席強制は出来ないんだって
自粛する家庭もあるけどねー
うちは東京だけど今日クラスで8人インフルで午前授業、明日から3日間学級閉鎖らしい
全校閉鎖ののち我が子がインフルにかかり2週間ろくろく学校へ行かずorz
うちは去年我が子がインフル→学級閉鎖で二週間休んだ
今年は我が子のインフルと学級閉鎖がぴったり重なった
クラスで10人もインフルでりゃ閉鎖するよね
一年生の息子が今日いきなり○ックス言い出した…
どう注意していいものやら思いつかなくて結局放置してしまった
意味わかってないと思うけどなんでいけないのかって流れで
意味を説明するわけにもいかないしなあ
クラスで覚えてきたのかなあ?
カタカナの書き順すら覚えてないのにそんな単語覚えてどうすんじゃい;;
3日休んで明日から復帰。日替わりでだれかしら数人休んでる状況みたいだわ。
>>894
意味がわかったとき絶対死にたくなるからもう言わない方がいい…意味は聞くな…
と含みをもたせて話してみてはw >>891
全校閉鎖(うちの地区では休校と呼ぶ)は都市伝説だと思っていたら
隣の区のマンモス校がそれになったらしい
うちの学年、学級閉鎖のクラスと無傷(インフル第一号が出たが周りに感染せず)なクラスの両極端過ぎて何か怖い >>894
自分が意味のわからない言葉は使うな、でいいんじゃないかな そうしたらきっと、じゃ、意味を教えてって事になりそう
普通に交尾のことだよ。って教えればいいじゃん
動物もするし植物も受粉して命を繋ぐんだよって上手く話を変えていけばいい
>>897
うちの学校も学級閉鎖で大変なことになってる
子供のクラスは誰一人風邪すら引いてないって、両極端だよね 隣の学校が同学年で12人インフル、もう一校も学級閉鎖出てると聞いた…
そろそろ本格的に迫ってるね〜
下の子がAやったけど家族全員移らず済んでホッとしてたけど、まだまだ安心できなかったわ…
ママ友からLINEで「セッ○スしよう」とメッセージが来た
多分そこのうちの小2の息子さんにスマホ貸したのだと思うけど
そんな言葉どこで知ったんだろう?って思ってたけど、小1でも知ってるのね
ちなみにママ友さんからは何のアクションも無いから気づいていないのかも
>>903
うちの子も親と子だけのラインやってるけど
もしかしたら、意味わかってなくて予測変換ででてきちゃっただけかもしれない
うちも、はじめのうちは打ち方わからなくえ
適当に、ポチポチやってるのを送って偶然礼儀正しい言葉になってたり
卑猥なのはなかったけど、殺す的なことを書いてたこともあった一応説明したけどね うちもセックスって何?って聞かれたら人間の交尾って答えようと思っていたんだけど
何で交尾の事なのに口にしちゃいけないの?って聞かれたら何て答えたらいいんだろう
ダーウィンが来たでは普通に交尾って言ってるよ!とか言われそう
男性、女性、の性別の事だよ。と直訳でいいんじゃないかな?
>>906
そこからどうやって言っちゃいけませんって説明するの? >>907
言っちゃいけませんというか意味を理解させれば言わなくなると思うよ
ネットで調べてあげて人間や動物の体の仕組みなど細かく教えてあげたらいい
命を繋げる大切なことなんだよ、だから軽々しく話す事じゃないよと付け加えたらいいよ 小2双子。一人インフルになったらもう一人に感染するのが定説だった。
双子1:インフルエンザになり熱が下がったものの登校可能日から3日間学級閉鎖、閉鎖中さらに増えて延長。
双子2:病弱で喘息もちなため戦々恐々するも、咳一つ出ず元気。双子1の隣のクラスだけど欠席者は数人。
双子2のクラスは1時間ごとの手洗いうがい換気を徹底しているらしい。双子2にはシーズン終わるまでこのまま頑張ってほしい。
私も一年生の時、いとこの家で少女漫画読んでて「このアバズレがっ!(ビンタ」て吹き出しのセリフを読んで、おばさんに「ねーねーアバズレってなにー?」って聞きまくったけど、はっきり教えてもらえなかったこと思い出したw
>>894
急にそんな事言い出したら私も同じ対応してしまいそうだわ
日本ではセクハラになるからポンポン言わないほうが良いよとか言うかなあ
>>908は理想かもしれないけど、上手く説明する自信ないな
その知識を友達に中途半端に披露されても困るしw >>908
そ、そんなぼんやりした対応で子供の理性に期待するの怖いな
賢いお子様なら大丈夫なのかな >>894教えたほうがいいと思う
言えばは大人がびっくりするワード
それを使うと叱られたり笑われたりいろんな返しがみられるから
相手の反応を確かめているだけ >>912
ぼんやりとではなく、きちんと調べて細かく教えてあげた方がいい
それを教えた上で軽々しく言ってはいけないんだよと伝える
言葉には色々な種類や意味があるけれど、口に出したらいけない言葉もあるんだよと 意味は分かってなくても大っぴらに言って良い言葉じゃないことは理解してるんだよね、たぶん
「人前で使っていい言葉じゃない、意味はもう少し大きくなったら教えてやる」じゃダメなの?
まあウ○コとかチ○コとかの延長で面白がって言ってるだけだろうから個人的にはほっといてもいいと思うけど
>>916
で、動物や虫なんかの教育番組で言うのとの違いはどう教えるの?
交尾の意味の話じゃなくてそっちを聞きたいんだけど 私小さい頃シティハンター見てて親に「一発ってなーに?」と聞いたことあるわ
「一発殴らせろってことだよ」と即座に返した父すごい
>>919
まさにこういうめんどくさい奴の子供時代に交尾の意味説明しても軽々しく口にしてはいけないと納得はしないだろうな
きちんと説明したら理解してくれるとか幻想だよ
幼児を叱る時に目を見て話せば通じるみたいなお花畑と同じ >>919
違いとは?
子孫を残す行為として同じだと思うし、同じような説明で大丈夫
何が正解かなんて無いと思うけど、答えることを放棄するのではなく一緒に考えてあげることが大切なんだと思う >>922
テレビでは平気で交尾交尾言っているのに何故自分は言ってはいけないのかって違い
>>921
めんどくさくて悪かったなw >>923
生き物の生態などを知るための勉強の為。悪ふざけで使う言葉ではない。では駄目だろうか 小学三年の時に、ねぇセックスって知ってる?とクラスの子に聞かれた。
知らないと答えると、男と女が裸で抱き合うことなんだって!と自信満々に言ってて、あちこちで言ってはダメな言葉だなと思った。
>>920
高速道路沿いにお城がいっぱい建っていた
あれはレストランだ と大人達は話を合わせた
あのレストラン行きたい!! と大騒ぎになった
じゃあ帰りに行こうね と言われうやむやになったことを思い出した 早いんだね。
自分は中1の頃、やんちゃグループが○○の仕方、〜刺す、とか騒いでいて何の話かな〜?とボンヤリしてたわ。
>>926
わかるww
女の子は気になるよね
綺麗で幻想的な建物だもの
私は今でも綺麗なの見ると「素敵☆」って思っては、「いや、中身はただやるだけのいかがわしい場所…」と密かにテンションが上がったり下がったりしている 綺麗で幻想的な建物…
地元のラブホ街は火災と殺人事件がそれぞれ一件ずつ起きていて
どちらもニュースで見たうちの娘は「恐ろしい場所」だと思っている
セックスってなに?と、聞かれたので、ピストルズのCD渡してやった
小3当時の上の子に何って聞かれたとき、性別って意味もあるけど、自分の子どもをお迎えするためにする作業にも使う言葉だから、自分で子どもを育てられないうちは言ったりしたりしないことだよ。
で済んだ。
うちの小1は何回訂正してもワンツースリーフォーファイブセックスという
意味は6だと思ってる
>>933
うちもだ…
学校ですでに英語?国際交流の時間が月一くらいであるせいか、6をセーックス!って自信満々に言う
うちの子耳も悪いんじゃないかって心配 赤ちゃんを作ることだよ、大人用語だからコソッと言うものなんだよ。何回も言うと下品だよ。って説明はどうかな?
今日うちは娘に生理って何?って聞かれたわ。
>>937
日常会話で生理だって話しはしないの?
お風呂一緒に入る時に生理だったりしたら言わない?
お母さん今お腹痛い理由は生理だよとか
うちは生理って単語は私が言うから知ってたけど実態が分からず何故股から血が出るのか聞かれたから、女の人はお腹の中に赤ちゃんを作る部屋があって、毎月綺麗にするために壁を新しくしているんだよと伝えた
肉が血になって流れてくるの、だから痛みを伴うこともあるんだよって
グロいかもしれないけどちゃんと言わないと分かってくれないし 横だけど、娘産む時に子宮摘出しちゃったから生理ないんだよな
ぼんやりとした予備知識すら無しに自分の身に生理がやってくるのショッキングだろうね
可哀想だな
ああ、生理来る前に性教育はあるか
でもその知識得る時に「ああ、あのお母さんが時々なってるやつ」とはならないもんな
>>941
常に旦那に頼めるならそうじゃないだろうね。 >>940
親って普通子供に生理のこと隠してるから大丈夫じゃないの 男の子でも生理の説明した方がいいのかな
一緒にお風呂入りたいって言われたときは風邪引いてるからとか適当に理由つけて誤魔化してる
>>943
隠す意味がわからない…理由は?
>>944
うちは男の子だけど毎月生理痛が酷い私を心配してくれるよ
生理の仕組みも説明してる >>939
お母さんに子宮がないってことの方が衝撃だと思うよ…
かわいそう、となるかもしれないし、私のせいで、となるかも
もう教えてるならいいけど 自分でも偽善者だと思うけど、同じ学年に本人自身は健康なのにこの1年ほとんど学校に来てない子や、父親がきちんと面倒見れてなくて、勉強や身辺のこと全然できてない子がいて、かわいそうになる
低学年でこれだと将来も大変だよね
>>919
動物の交尾と違って、生殖目的じゃないことがほとんどだから。ぜんぜん違うじゃん。
子孫を残すために行なわれるセックスより、性欲にかられて行なわれる方が圧倒的多数。
そんなことも知らんの?
セックスとは生殖に関わる行為の名前であるというよりはむしろエロエロワードだからガキが使っちゃダメ。 >>946
タンポン使ってたら、園児の息子の視線の高さに近くて「ママ!なんかヒモが出てるよ!!!」って言われた過去があるわ。
翌月タンポンせずに入ったら頭洗ってるうちに流血で「ママ!血が出てるよ!!!けがしたの?!?!?!」
毎月衝撃でごめん……その後きちんと説明したら、納得してたわ。 >>949
男でも女でも今後必ず知っておかなきゃいけない事だから、きちんと教えてあげてね >>950
うちの子のクラスにもほとんど登校してない子いる。ちょっと幼い感じでひらがなを読むのもたどたどしい子だけど、放課後はうちの子含め近所のお友達とよく遊んでるしいつもニコニコしてて悪い子じゃないと思ってる
登校しない理由は知らないけど、そんなにかわいそうとは思わない。まだ低学年だし、いくらでも軌道修正は可能だと思うから >>952
紐は膣口に軽く押し込んどきなよ
だらーんとしたまま用たす人とかいるんだよね >>956
紐って押し込んどくんだ!知らなかったわ 私は挟む派
うちもまだ息子に生理の話してない
したほうがいいんだろうけど取っ掛かりがないな
友達はお風呂で血を見られて…って言ってたけど血を見られるのは絶対嫌だしもうお風呂一緒に入ってないしなー
今度生理来たら話してみるかな
こうやって言わない母親がいるから生理に理解のない男が増えていくんだと納得した
子供の友達のお母さんが 自然な事なんだから隠す必要ない派 なのか一度その子から
「お母さん昨日おまたから血がでてた!」
って聞かされたことあるわ
主義はどうでも5・6歳くらいまでは隠すほうがいいんじゃないかと思った
>>963
何で次の生理?
ダイレクトに出血見せるの? >>967
あ、そうだった その子は子供の友達の妹でまだ4歳だった
やーでも見せなくてもいんじゃない?
トイレの事教える時に親の排泄物見せないでしょ 生理見せたくはないけど、生理痛お腹痛くて辛いくらいは話していいかなーと思った
女は大変なのよ〜大きくなったらわかるよ、お腹痛いから優しくしてね
だけでなんとなく人に言ってはいけない、労った方がいいと把握してたな
小学生になってからの話だけど
生理見せたくないけど、外出先のトイレに一緒に入って(当時3歳)ドアの方に向いててねって言ったけど、途中で振り向かれたことがある。
あの頃は、ママ!ママ!うんちなの?おしっこなの?うんちでた?と個室で叫ばれ……トイレから出るの恥ずかしかったわ。
わざわざ低学年で言わなくてもいいと思うわ、特に男児
学校で教わるんだからその頃でも充分でしょ
親が教えるべきは生理の大変さじゃなく、辛い思いをしてる人を労ることだよ
男の子でも女の子でも、下から出る血は見せたくないなあ
子供だからじゃなくて、自分の排泄物を人に見られたくない気持ちに近いかも
血を見せなくても生理の話はできるし
>>972
私もこれに一票
うちが男児だからかもしれないけど。
なんでみんな言わなきゃ言わなきゃって焦ってるのかちょっと不思議 うちは小2の下の女児にはまだ生理のこと教えてない
上の小6女児からは学校で習ったとき(小4?5?)に生理の質問があって
「お母さんが、おなか痛いから今日は一緒にお風呂入れない〜って言ってる日がそうだよ」って教えたよ
恥ずかしいことではないけど、家族でも見せ合うものでもないし、ましてや他人に大っぴらに言うことでもないよって
高学年でプライベートゾーン?(胸や生殖器は他人に触らせない)を学習してたからすんなり受け入れたよ
学校で習う前に生理が来そうとかでなければ、わざわざ教えなくて良いと思うけどなあ
>>972
最後の1行完全同意
性教育とか男も家事や育児をとか、一つ一つこれはこうすべき!って事細かに言わなくても相手を尊重して思いやる事ができたら大体の事は大丈夫なはず >>938
お母さんが時々トイレでパンツにペタッて貼ってるのに血がついてる時があるでしょ、それが生理だよ。お姉さんになったら皆そうなるの。と答えたら納得してた。
幼稚園時代は外出先で1つの個室トイレを親子で利用してたから生理中のトイレを何度も見られてたので合点がいったみたい。 パートから帰ったらお友達来てた…
めちゃくちゃ部屋汚いのに
3年生の娘にうんざりしてる
機嫌がいい時はすごくいい子だけど、ちょっと気に入らない事があるとすぐ不貞腐れる
何か注意するとすぐ口答え
毎日のように頭が痛いお腹が痛い鼻が痛い脚が痛い疲れたダルいとグズグズ
途中で切れちゃった
こういう子供はどうすればいいの?
まず小児科?それともメンタルクリニック?自治体のこども相談窓口?
>>987
可愛がってる?しっかりしてきたから手を離しすぎてない?
甘えるのが恥ずかしい時期だけど甘えたい気持ちがふてくされたりで出てきたりするよ
お年頃で心のバランスも崩れやすい時期だと思う
スキンシップとか愛情表現を大げさにしてみたらどうだろう
二人でなにかやるとか出かけるとか
まだ、機嫌がいいときもあったりするならあんまりすぐに他に投げない方がいいと思う
どうしても手に負えなくなって本人もつらそうならどこかに相談するといい >>987
児童精神科に行ってみたらどうだろう?
別に発達障害とかではなくても、成長過程にしてはおかしいなと感じてるなら、臨床心理士さんに話を聞いてもらうことで光が見えるかも
あるあるだと放置して、いつまでも同じ感じの子もいるしね
別に何もないならないでお母さんの気持ちもスッキリするんじゃないのかな
子供専門で見てくれるところがいいと思う
どんな子が対象かはググれば出てくるよ
すぐはみてもらえないと思うから受診する気があれば早めに予約するのをお勧めする いろいろアドバイスありがとう
スキンシップは言われてみれば最近少し減っていたかもしれない
意識的に一緒に過ごす時間をとってみます
学校は学級崩壊気味+ヤンチャな男子2〜3人のターゲットになってしまい、去年は1週間ほど学校休みました
その後その男子のうち2人は支援学級の方に行ったのでいったん落ち着き、今はそこまでストレスは無いんじゃないかと思うんだけど…
児童精神科ぐぐったらまさにうちの子が対象だと思える
検討します
>>989
ごめん
小児科で体をみてもらうのがたぶん先かも
いじめとか学校で何かストレスがあるようなことはないか、習い事等負担になってないかまずは確認とった方がいいかもしれない
何も原因が思い当たらないなら長期間グズるようなら受診を考えてもいいと思う
でも、きっともうやられてるとは思うけど >>989
何もないってことは原因が分からないということで
もっとモヤモヤしそう ストレスって時差で出ることもあるから。
外的要因が取り除かれたら即オッケーとか大人も難しいよ。
ホッとした頃に体調を崩すのは大人でも良くあるもんね
うちの子のその手のお腹痛いは小児科で漢方薬(小建中湯)を出してもらった
薬局のジジイ薬剤師さんがでっかい声で「どうしました?これ不登校の子なんかに出すんですがねー」って言ったわ、まあそうなんだけど
流れぶったぎります、ごめんなさい。
小1次男のお喋りが地味に辛い。
小さい時からお喋りではあったんだけど。
一人でお風呂入ってる時も風呂のドア開けてリビングにいる家族の会話に入ってくる。
今日の夕飯時は、戦争について質問ぜめで2時間くらい戦争について喋ってた。旦那も私もヘトヘト。
ポンポン話題を変える時もあって、こっちが返答しても無視で次の会話にいったりする時もある。
そしてこっちが聞きたい学校生活のことはあまり話さない。毎日地味にしんどい。
mmp2
lud20190630175620ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1544866058/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆小学校低学年の親あつまれーpart141 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・◆小学校低学年の親あつまれーpart77
・◆小学校低学年の親あつまれーpart99
・◆小学校低学年の親あつまれーpart172
・◆小学校低学年の親あつまれーpart131
・◆小学校低学年の親あつまれーpart190
・◆小学校低学年の親あつまれーpart164
・◆小学校低学年の親あつまれーpart153
・◆小学校低学年の親あつまれーpart170
・◆小学校低学年の親あつまれーpart107
・◆小学校低学年の親あつまれーpart178
・◆小学校低学年の親あつまれーpart113
・◆小学校低学年の親あつまれーpart160
・◆小学校低学年の親あつまれーpart189
・◆小学校低学年の親あつまれーpart122
・◆小学校低学年の親あつまれーpart187
・◆小学校低学年の親あつまれーpart179
・◆小学校低学年の親あつまれーpart167
・◆小学校低学年の親あつまれーpart157
・◆小学校低学年の親あつまれーpart158
・◆小学校低学年の親あつまれーpart180
・◆小学校低学年の親あつまれーpart111
・◆小学校低学年の親あつまれーpart129
・◆小学校低学年の親あつまれーpart154
・◆小学校低学年の親あつまれーpart175
・◆小学校低学年の親あつまれーpart144
・◆小学校低学年の親あつまれーpart123
・◆小学校低学年の親あつまれーpart136
・◆小学校低学年の親あつまれーpart127
・◆小学校低学年の親あつまれーpart120
・◆小学校低学年の親あつまれーpart176
・◆小学校低学年の親あつまれーpart174
・◆小学校低学年の親あつまれーpart168
・◆小学校低学年の親あつまれーpart161
・◆小学校低学年の親あつまれーpart186
・◆小学校低学年の親あつまれーpart185
・◆小学校低学年の親あつまれーpart156
・◆小学校低学年の親あつまれーpart159
・◆小学校低学年の親あつまれーpart139
・◆小学校低学年の親あつまれーpart119
・◆小学校低学年の親あつまれーpart147
・◆小学校低学年の親あつまれーpart159
・◆小学校低学年の親あつまれーpart97
・◆小学校低学年の親あつまれーpart125
・◆小学校低学年の親あつまれーpart143
・◆小学校低学年の親あつまれーpart137
・◆小学校低学年の親あつまれーpart139 ©5ch.net
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part44【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part54【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part20【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part56【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part57【小5】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part51【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part49【小5】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part50【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part19【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part5【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part15【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part46【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part76【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part71【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part52【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part58【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part33【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part60【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part52【小4】