◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【TOYOTA】C-HR Part87【コンパクトSUV】 YouTube動画>7本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1611235191/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【トヨタ公式ページ】
http://toyota.jp/c-hr/ ・検討中の人とオーナーによるC-HRのスレです。誰かの遊び場でも落書き帳でも日記でもありません。
・メール欄にはsage、相手にされないと死んじゃう荒らしや趣旨に沿わない荒れそうな話題、
購入者の気持ちを逆なでする気満々の発言や議論、質問はNG登録や無視でまったり行きましょう。
・そもそも他のクルマの話は、そのクルマのスレでするものなので「お察し」。暇でもいじって喜ばせない事。
共通Q&A
Q.なぜここではいろいろ言われるの?
A.言う人の理由はそれぞれですが、
>>4もご参考に。
Q.遅い?狭い?格好悪い?高い?視界悪い?
A.用途や感覚的な感想なので、全く不満を感じないない人もいれば、目の敵のように全否定の人も。
今は全国の販売店で試乗できるので、他人に聞かずに自分で確かめよう。
気に入れば引き続き検討を、気に入らなければ黙って別の車へどうぞ。
Q.購入相談や質問をしたいのですが。
A.この本スレでどうぞ。
ただし、一年以上粘着してる荒らし達が常駐してますので、ちゃんとした質問で
デマを除いた回答が必要であれば、私設避難所でも聴くのも良いかも知れません。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/7564/1527753216/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
※前スレ
https://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1607434881/ Eパワーって燃費がよくない 夏とか冬の実燃費リッター10km前後しか走らない
GRって、買い取り出したらいくらくらいで売れますかね?
一般論だと店頭価格の7〜8掛けが買取価格なので、
仮に店頭価格280万円だとしたら、買取価格は200万〜230万と言うことになる。
c-hrは今一番需要が読めない時期なので、店によって強気弱気様々だと思うから色々回ったほうがいい。
今朝は路面がブラックアイスバーンになっててヒヤヒヤしながらの出勤だった。
こういう時はハイブリッドでも四駆がえらべたらなぁとつくづく思うな。
止まる時は一緒かもしれないけど、発進時だけでもだいぶ楽なんだけど。
先日ハイブリッドとガソリン両方試乗してみたんだけどハイブリッドの方は回生ブレーキの影響かカックンブレーキ連発しちゃった
自分が下手なのは前提として乗ってれば上手くなる(慣れる)かな?
みなさんはどうでしたか?
プリウスの派生車に四駆も糞もあるか。
凍結路が怖けりゃ本格的な四駆に乗り換えるんだな。
本腰入れて総EV化をメーカーが考えない限り本格的なハイブリッド四駆なぞ出てこない。
>>9 ありがとうございますやはり慣れですか
ハイブリッドとガソリンどちらにしようか悩み中…
ハイブリッドにあらずんばC-HRにあらずだからプリウス派生で正解!
ターボ?なにそれ?
前スレ
>>991 >ご存知かと思うが、Eパワーは
エンジン積んでないEVの話だぞ。
>新型ノート、10キロ近く好き放題に試乗させてもらったけど、
>わざと遠慮なくアクセル踏みまくって、都心の街乗り燃費24キロ
>ぐらいだった。
C-HRも秩父のR299を70〜90km/hで走って、燃費は25km/Lくらい。
>体感的な加速は、CHRなら常時スポーツモードでアクセルべた踏みより速い印象
ハイブリの最重要項目は燃費だから、フル加速のタイムより渋滞路での燃費が大事。
e-powerは渋滞時の燃費がトヨタより悪いから、この辺がどの位改善されてるかだな。
>この時期CHRなら18キロぐらいか。
昨日の夜に東京から秩父にドライブに行って、渋滞もなく220km走ってきたが、
グリル塞ぎして走って、27.6km/Lだった。
(気温2℃〜マイナス2℃)
>>8 停止直前の5km/hくらいで発生するカックンのことかな?
これは回生ブレーキと摩擦ブレーキの切替で発生するから、ある程度はしょうがない。
停止ギリギリまで燃費向上なために回生しようとしてるわけだから。
トヨタ以外のメーカーは回生と摩擦ブレーキの同時制御だから発生しないが、
これだと燃費が悪くなる。
>>14 そうなんですね
あとバックでめちゃめちゃゆっくり下がる時にガックンガックンなっちゃったんだけどあれはもうブレーキタッチの慣れの問題かな?
>>6 ありがとうございます。
去年1月に300万円で買って1年で100万円近くも下がる売却代金なんですね。
リセール気にしてなかったけど、これなら乗り潰したほうが良さそうですね。
>>15 バックはモーターだけしか作動してないから、システム的にカックンは
起こらないので、ブレーキの踏み方が雑なんじゃないかな。
俺は今のデザインが本当に気に入ってるからフルモデルチェンジしても買い替えず乗り潰す気満々だけどなー将来両親介護でデカい車必須になったらしょうがないけど
>>17 そうなんですか
そしたら自分の技量の問題だ
ありがとうございます
そんな生半可な覚悟ならC−HRと似たようなコンセプトで最新の、より優れたクルマが出たら直ぐに乗り換えるだろうな。
介護車がハイブリッドという選択肢は中々に難しいし、
老いた親の快適性と自分の趣味を天秤にかけたら
ガソリンでもリフトアップ車とかも選択肢に入ってくる筈。
でも毎日の送り迎えでかさむ燃費を抑えたいという願いも確かに切実。
リセールが高いうちにシエンタHVなんかに乗り換えるのも手だろう。
言いたい事は、タラレバがつく癖にクルマの最期を看取る…
乗り潰すなんて言葉を気軽に使って欲しくない。
その様な発言はン百万の新車を20万キロまで乗り継いで、度重なる交換品や修理にいかんともし難くなって、
自分でスクラップ屋に諭吉数枚と交換に泣く泣く愛車を置いてきた経験がある者が言うべきだ。
全CH-Rオーナーの発言が軽るくなるようで残念だ。
GRだけど、プリクラッシュの自動ブレーキって、ホントにしっかり作動するのかな? なんか信用できないw
というのも、過去何度か機械の勘違い?的な誤作動が起きてて、とくに何の危険もない状況でいきなり画面真っ赤に「ブレーキ!」ピピピーー!とか鳴ったんよね。
むしろ、もっと接近し過ぎた危険な状況も過去あったのに、そんな時はなんの反応も無かったし。
皆さん、自動ブレーキ関係どうですか? きっちり作動してくれて助かった!いや期待はずれだったとか、なんか経験あります?
下り坂で平になってる辺りで車が止まってると認識が遅れない?
止まれないと思って急ブレーキ踏んでしまった
>>21 乗り潰すつもりで買って3ヶ月で売ったわw
悪いな
>>25 なんだか自動ブレーキで止まるの
お任せに聞こえるんだけど…
自分でブレーキ踏んでね。
>>27 TOYOTAとダイハツは他社に比べて
自動ブレーキの効きはメチャ遅い
>>25 勾配が変化するところは認識遅れやすいし、下り坂は停止距離伸びるから自分で踏んだ方がいい
なんでただの便利機能に全幅の信頼を置いているの?
ドライバーは安全運転しているけど、不意な飛び出しがあった時に作動して事故にならずに済むかも知れない程度の代物だろ
>>32 30代、車8台目、付き合った人数40人ほど
だっさ。出会い系で誰にでもまた開くブスとばっかやって付き合ってモテると勘違いしてそう。本当にいい車と女に出会うとそうコロコロ変えないわ。
【日本未導入の2.0Lハイブリッド】
トヨタC-HR GRスポーツ 欧州で発売
最高出力183ps
https://www.autocar.jp/post/625033 吐きそうなった
>>37 凄まじい
今までの痛エアロで一番だ
ここまで突き抜けるとむしろ応援したくなる
やっぱ、このようなエグレ・うねり激しい系の近未来系デザインには、陰影が色濃く出るメタスト的なダークシルバー最高だね〜
FERRARI 812 GTS
メタストもより影が強く濃く出るダーク系のほうが、ひと目でただのシルバーと差別化できて良かったかも。
そして、明るい派手内装が外からもチラっと見えるこのコンビよ、CHRのレッド内装、一代限りの最終モデルで出る予感ww また吐いた
>>43 別に人がどうやって乗ろうが良いと思うけど。
(公道を走るなら、法に適合している範囲内で)
吐くなら見なければ良いんじゃない?
ここに写真をアップする必要性を感じない。
速く・総合安定性が増す外装ならやってみたいと思うけどこれは…速い、のか…?
>>32 40代、車21台、付き合った彼女0人。
素人チェリーです。
>>45 だね。わざわざアップして吐いたとか言って本人とか言い出してるし確信犯だろう
卑しい感性だね
自分は安全なところから他人の事をネタにしようとする
コロナ警察とかと一緒
>>43 ここまでくるとボンネットのチリ合わせとかどうでもいいんだな
つかSグレードにここまでやるんだったらどノーマルでG乗った方がええんとちゃう?
段々のミルフィーユが格好いいと思う時期が
僕にはありませんでした
カッコいいキーケースつけるとテンション上がるのでお勧め。いや本当に
>>52 ボンネットはエアインテークから入った空気の出口のためにワザと少し上げているんじゃないかな?
なのでチリではなく、ワザと隙間を作っているとか?
まあ、エンジンルームに空気を取り入れて何の意味があるか不明だけど。
C-HRにしてから煽られる気がするんだけど気のせいかな しかしハリアーカッコいいなあ。ヴェゼル気になってたけど新しいのダサいね
>>63 後方ドラレコ入れて、ステッカーを貼ればなくなる 出来れば、撮影してるぞって言う点滅ライトも付ければ万全
>>63 同じ
もう5年ほど使ってる通勤路なんだけどなんか後続車が近い気がすんだよね
近付かれたら仕方なく自分の気分よりちょっと速度上げるようにした
HV初めてだったから走り方変わってしまったかな
ルームミラーは前車は曲面の着けてたからそれもあるかもしれない
>>63 ヴェゼルの新型てまだ公開されてないけど?
煽りっていうか後続車の距離が近い気がするけどリヤガラスの形状でそう見えるだけなのかな
運転してて思ったけど結構横幅広く感じるなこの車
一般道でも気が抜けない…ってか甲州街道要所で車線幅狭すぎる
ボンネットの真ん中と左側白線合わせてれば大丈夫ってわかってるんだが
>>68 車両後端が高い車は、後方の車の下方が隠れるから接近してるように
見えるんで、煽られてるように感じ易い。
車間が近いかなと思ったら、車を車線の左に少しずらしてサイドミラーで
車間を見てみると、あんまり車間が詰まってないのがわかる。
はじめての車がC-HRで来月納車
この読んでたら不安になるなぁ〜
あっごめん。不安にならないで。多分気のせい。とてもいい車だから安心して納車されるのを待って
GR納車した
すべてが軽い
ボンネットの盛り上がり邪魔
楽しい
ダークブルーのnero納車〜
晴天では深青、暗いところでは漆黒になってみてて飽きないねぇ
ナビもスピーカーも庶民の私には気にならなかったな
車の鼻先が運転席から見えないから駐車の時は要注意かな
車外ドアノブがキンキンに冷たくて、この時期どうにかしたいんですが、何か良い方法ないですかね? ドアハンドルカバー的な。
前車は全く気にならなかったんだが、あれ触る表面だけ樹脂製だったのかも。
金属特有の冷え切った凍てつく感じがゼロだった。
>>74 おめいろ
ダークブルーなかなか見ないよねぇ
登録未使用車をこのままで乗るつもり
>>81 ガソリンターボはあんまり台数出ないから、納車まで若干時間がかかるとか
セールスマンが言ってたな。
>>79 ガソリン(・∀・)イイネ!!
>>81 ガソリン車の生産枠少ないのでたまたま購入者が重なると結構待つことになる
>>79 エアロやマフラーは要らないかな。
装着したまま乗りたいなら、車高調とホイールも交換しないとアンバランスだね。
社外車高調なんて、耐久性3万kmしかなくて、ハイブリッドでマフラー変える奴とかバカだろw 燃費悪くしてどうする
車高調はちゃんとしたメーカーなら3年6万キロ保証ついてるし
マフラーも、燃費とトルクが上がるってメーカーが謳ってる奴あるけどな
>>87 保証がついてるから、長寿命で安心ってわけでもない。
音が煩くなるから普段はエンジンを吹かさないようにゆっくりスタートがちになって
エコ運転できるって友人に聞いたは
>>88 保証期間内に壊れないっていう自信がメーカーにあるからその期間に設定してるんじゃないのか
>>89 ガナドールってメーカーのマフラー調べてみれば書いてあるよ
実際どうなのかは知らんけど
昔のテキトーな車だったらマフラーでエンジンの混合比をうまい具合に変えて燃費改善ってのも出来たかもしれないが、
トヨタが燃費を意識して開発した車で燃費改善は難しいと思う。
>>91 寿命が2年くらいで設計して3年保証で販売し、2年で壊れたら新品提供して、
運良く3年越して4年目で壊れたら保証切れですが有償で修理はできますのでと
言って、修理代で儲ける3年保証商法。
流れを読まず申し訳ない
先日納車されたディーラー純正コーティング施工車なんだけど昨日の雨で少し汚れた
こういう汚れを落とすためバスマジックリンみたいなスプレータイプのカーシャンプーありませんか?
全面水洗いする余裕がなくても一部だけ汚れを取るため使いたいんだけどC-HRが初めての車で洗車のこととかよく分からないんです
おすすめを教えていただきたいです
あとガラコとかも使った方がいいのだろうか?オートワイパーとの相性とかどうなんだろうか
>>87 それを付けた時点でメーカー5年補償がパーになることをしらないバカw
そういえばガラコ取れたのかわかんないけどワイパービビり音しなくなった
>>98 論点がずれた話持ち出してきて人を叩く阿呆
>>98 変えたパーツと変えたパーツが起因する故障だけの補償がなくなるのでは?
車高調入れてエンジンやミッションが故障しても、補償されると思うけど。
補償が気になる人は、交換前に確認したほうが良いよね。
>>95 水で濡らした雑巾で拭いたら良いと思う。
カーシャンプーなんかは不要だと思いますよ。
>>102 ありがとう
水入れたスプレーとマイクロファイバーの拭くやつをとりあえずトランクに常備しておくことにします
煽られたってぶつけてくる事はないだろうから気にしてない俺っておかしいかな?
>>107 デマだと思ったら改造車をディーラーへ点検とか車検に持っていってみ?
合法的な改造はディーラーで扱ってくれる
上にあったガナドールのマフラーつけて車検通したし車高調も規定の範囲ならokだな
地域や店やサービスマンの事情にもよる
>>109が言ってるのが不正改造の事なら追い返される
ディーラーで新車納車時にガナドールマフラー取り付けて貰いましたよ
ちなみにガソリンMT車
俺もガナドールつけてるけど、燃費4キロぐらい上がったで
この時期、だいたいリッター18ぐらいだったけど、平均22ぐらいになった。
ガナドールのマフラーは2000回転以下だと純正より効率低下して燃費悪化すると予想していたが、めっちゃ上がってびっくりよ。
取り付けてもらったディーラーに聞いたら、すべての車種とは言えないが、C-HRに関しては2000回転未満の時は動力よりも発電に重みづけされていて、2000回転以上でエンジンが動力として参加する率が上がるからじゃないか、、とのこと
2000回転以上の時はガナドールのデータ通り純正よりもトルクが上がるから、結果燃費がよくなるんじゃないかな。
しらんけど
>>112 その考えも分かるけど、TS050みたいなのもあればLC500hもあるし、
燃費だけが全てじゃないからね。
>>113 音量はどんな感じですか?
車内はうるさくなります?
>>115 重低音が上がるから車内に入る音も多少増える。
3000回転ぐらいまで上げるとエンジン音の方がうるさくて純正と変わらないかな。
ジェントル(笑)な音だから不快ではない。
家族や車音痴な友人を載せても誰も気づかない程度。
ベタふみした時の加速はかなり上がるからおすすめ。
いっとけ。
>>115 113じゃなくて111だけどターボ車の場合
1500回転くらいで走行中がなんか低音響いて車内結構うるさい
他の車種でモデリスタのマフラー付けて乗ってるけど
それと比べると車内車外ともうるさい
>>116 >>117 ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
エーモン 【2670】エンジンルーム静音シート
ボンネット裏にこいつ貼るだけで車内の音変わる
ノーマルの遮熱材取り外して貼り付けて
ノーマル遮熱材元に戻す
アマゾンなら3000円しないで売ってるな
デッドニングの入門に丁度よい
>>120 好みの問題だと思うけど、俺は2本買った。
メーカーのサイトに両方の動画があるから、見比べてみたら。
個人的に4本出しは、改造してるぜ感が強くて見送った
2本出しはC-HR乗りor車好き以外は言われないと気付かないレベル
>>113 燃費が4km/L良くなったとしても、マフラーと取付工賃で一番安いモデルで
8万円くらいだから、これを取り返すのに60000km走らないと元が取れない。
乗り潰すまでに10万kmくらい走るユーザーじやないと付ける意味ないね。
ターボならエンジンフィールが変わるから、マフラー交換のフィーリング向上的な
楽しみがあるが、モーター走行の多いハイブリだと交換の意味は無いような。
マフラー変えただけでリッター4も上がるとか到底思えないんだが
燃費20%向上?ありえないわー
持ってない奴が否定的な意見ばかり言ってて見苦しいな
>>124 マフラー買わせるためのマフラーメーカーの販促活動だよ。
マフラーで4km/Lも上がるなら、メーカーがデフォルトのパーツで採用してるよ。
うちはガナドールに換えて6万qぐらいは乗った
クルマいじりが趣味だから投資の回収とか考えてないな
10万円そこそこの部品なんて安いもんだろ
それよりも加速感が向上したことや上質の部品を取り付けた満足感はプライスレスだな
>>122は他の日常生活でもそんな考え方しかしないのか?
食事をしたり服を買ったりするとき接収カロリーや防寒性だけじゃないだろう
より美味しい物や気に入ったデザインの物が欲しいと思わないのかな
C-HRじゃなくてプリウス買った方がよかったんじゃないの?
>>125 マフラーメーカーも、今は若者が車を持たない欲しがらない時代になったから、
購入者数が減って経営が大変だろう。
HKS、業績悪化で人員削減
https://response.jp/article/2010/01/16/134863.html HKSなんかも、10年前に既に経営難でリストラやってるくらいだからな。
>>127 高回転型NAやターボならエンジンフィール向上や排気音を愉しむ目的でマフラー
交換する意味があるが、モーター走行ばかりのハイブリでは交換の意味は無いな。
意味のないことにコストをかけるのはお馬鹿さん。
>>125 持ってない奴ってマフラーの事かい?マフラーごときで自慢出来るとか草
>>126 まぁメーカーも燃費カタログ値も有り得んし目くそ鼻くそかと
>>130 自慢なんてしてないし、そもそも俺も持ってないわ
否定するしか能が無いやつが滑稽だと思っただけだ
改造は確かにディーラーで点検や修理はNGだよ
C-HRに乗り換える前に乗ってた車、テールランプにスモーク貼ってたらあかんかった
GRハイブリ乗りだけど、ちょうどマフラーへの意欲が出てきたタイミングw とりあえず、切りっ放しのマフラーエンドが嫌なんよ。
マフラーエンドだけなら、ポン付けマフラーカッターのみが最もお手軽だが、あれはバレバレぽくてイヤ。
どうせやるなら、ノーマルの殺風景なサウンドを、少しでもイイ感じにしたい。が、決して派手にしたくない、控えめな純正然がベスト。
ハイブリ特有の?こういう隠れた需要は、かなり大きいのではないか。しかし、ピッタリな製品が見つからない・・・。
>>134 今時、マフラーの穴の大きさなんて気にしてる奴がまだ居るんだなw
マフラーなんて、排気ガス出すだけの装置なのにな。
>>136 そうは言っていない
根拠のあることなら否定でもなんでもすればいいけど、現物持ってないのに勝手な推論で人の気分を害すような事を言う奴のことが滑稽だと言っている。
C-HRの夜間ライトってめっちゃ見やすいんだけど対向車眩しくないのか不安だわ
雨の日は見にくい
LEDライト全般に言えることだけど
>>135 いや、穴の大きさじゃなくて、美観・質感の問題ねw
ただの鉄パイプを無造作に切りっ放しでは、CHRみたいなデザインでは悪目立ちして浮いて見える。
エンジンの回転数と速度とがシンクロしない車種でマフラー変えるのは愚の骨頂
>>126 マフラーで燃費20%も向上とかまさにこれでしょ。
燃費の僅か数%の向上に必死になって多額の研究開発をしている車メーカーにしたら20%もの大幅アップなら大喜びで速攻で採用するでしょうね。
この類いのモノはプラシーボ効果ってやつ、まあ本人が良ければそれで良しですね。
マフラーに添加材やプラグコードやアルミテープとか合わせれば50%アップになりますねw
お医者を前にすると腹痛が治る子供とか
クッピーラムネで風邪が治る人なんだろう!
>>122 元を取る取らないって発想が貧乏臭いだろ?
お前は、食べ放題とか行ったら元を取る発想なのか?
元なんて取れないのに??(笑)
>>127 122は、元を取るとかアホなことをいってるけど、元って何だよ?って思います。
こんなアホがディーラーの営業マンの「ハイブリッド車を選ぶなら、年間◯km走行しないとガソリン車の価格差を埋められません。」って低脳な営業トークを信じるんだよね。
ガソリン車とハイブリッド車を比較してどうすんの?
全く違う商品なのに。
元を取るってアホな思考な奴は、自転車買ったらいいよね。
燃費向上を目的に改造するなら元を取れるかは考えるべき
排気音や外見を変化させる事を目的に改造するなら満足できるかどうかで判断すればいい
>>144 マフラーで五月蝿くなったからアクセル踏まなくなってエコ運転に成っただけに一票
>>144 確かにトヨタなら一本数千円の原価だろうから二割増の燃費なら即採用するわな
>>149 見てくれとサウンドを楽しむモノなのに…それではダメ!
>>146 食べ放題と言ったら、元が取れるか考えるのは普通だろう?
たくさん食べられても、中国産の添加物や農薬満載の食材多用なら、
ゴミ食いに行くようなもんだから、行かないしな。
ハイブリッドでマフラー変えてる奴は間違いなくDQN
マフラーで燃費が上がったら、天下のトヨタ開発部が何百億かけて採用してるからw ショボイ社外品の何百万の開発費で燃費なんか上がらないから
ハイブリッドで柿本のマフラー交換して燃費が普段より5km下がったって嘆いてるYouTube動画見たことある
>>155 5キロも下がったかー それマフラーのせい? テンション上がってバカ踏み走行でもしたんかな
見た目だけなら、フジツボのセンター2本出しが他にないデザインでちょっと良い感じ。音もジェントル重低音とのこと
>>153 食べ放題で元が取れる人は世の中1人もいないねど?(笑)
バカなの??(笑)
食べ放題の対価を払ってる時点で、元なんてないよ。
1000円食べ放題で、どんだけ食べても1000円に変わりないから。
それが食べ放題。
飲み放題も、どんな物をどんだけ飲んでも同じ。
損も得もない。
>>148 お前みたいな中卒レベルの発想だと、そんな計算になるんだろうな。
少ないガソリンで遠くまで行きたいお前は、カブでも乗っとけ。
電動化時代にマフラーなんかダサいだけ
マフラーを隠すのがクール
遅すぎる・・・これで燃費が―言われてもゆっくり走ればどの車でもそれなりに燃費良くなるだろw
C-HR 0-100km 13.48秒
>>160 c-hrの0-100が遅いのは完全同意
欧州で発売されている2.0Lモデルの加速度が気になるところ
>>160 いくら早く飛ばしても次の信号で待ってんだろ?w
農道の直線番長って奴かな?w
>>164 UXなんて恥ずかしくて買えないでしょ。
ディーラーで肩身が狭い思いするだけ。
横からだけど食べ放題っていろんな物を少しずつ食べたい人用かと思ってる
>>157 【大食い】焼肉屋の食べ放題は死ぬ気になれば元取れんの?
>>160 遅すぎるC-HRでフル加速をすることがまず無い。
信号からの普通の加速では、2000rpmまで回すことがないからな。
峠を80〜120km/hで走ってても、エンジン回転は3000rpmも回らない
しかし、マフラー製造会社の販促員はC-HRスレでの販促活動ごくろうさん。
マフラー売れないとオマンマ食い上げだから、必死に販促活動に励んでくれたまえよw
>>166 それを安くだろ?
だから値段分は食べないと損したって思う人がほとんどじゃないかな
日産乗りってロケットダッシュが何故大好きなのか
殺っちゃえ日産
真ん中の窪みはマフラー出せる穴じゃないん?気になるわ
キックス試乗した時にディーラーが張り切って80kmまで一気に加速して酔った身としては、HVくらいの加速が丁度良い
乗り心地重視で買ったからね。GRは2.0あってもいいとは思う
>>171 食べ放題や飲み放題で、大食いチャンピオンでも、元を取るってことは不可能だよ。
食べ放題や飲み放題は、決まった時間内でお財布を気にせずに、自分が好きな物を飲み食い出来るシステムってことだから。
>>174 ん?Cちゃん持ってない人?
そこ前期はただの飾りでOPでバックフォグが入るところ
後期は確かバックランプでOPでバックランプ/バックフォグ
だったけ?(後期乗りフォローよろしく)
>>177 後期そんな事なってんの!?いいなぁ
リアフォグ欲しさに寒冷地仕様つけたワイ涙目
>>179 後期も寒冷地仕様にしないとバックフォグ付かないよ
>>176 元を取るって原価の話じゃないよ
普通に食べる料金分よりは少なくとも食べるって話
C-HRってデフォでロービーム結構上の方照らす?
煽りと勘違いされないか心配
>>184 自分で調整できるってマニュアルに載ってた気がする
>>181 そんなことじゃ、元なんて取ってないよ(笑)
もう少し勉強したほうがいいよ。
多分、キミみたいな人がガソリン車とハイブリッド車の車両価格とガソリン代とか比較するんだろうね。
マフラー販売業者は、このスレでマフラー販促で必死だなw
ハイブリのマフラー交換する奴なんてほとんど居ないんだから、必死に販促やっても無駄だよw
結局改造は自己満足の世界
マフラー変えるのと
>>37みたいに吐くまで外見いじるのとは本質的になにも変わらん
>>186 ちなみにあなたの場合はどうなれば元を取ったことになるの?
C-HRってトヨタでもかなりユニークなクルマ選べるぐらいなんだから
価値観の多様性を認めろよ
他人は他人
それぞれ楽しんでるでるんだからそれでいい
>>193 ホント、そうだね。しょせん、ただの移動手段、大きなプラモデルみたいなもの。
社会に迷惑や不快感を与えるものでない限り、まー好きにおやんなさいってね。
煽り運転だけど、初速〜中速以下のシームレスな加速がウリのハイブリッドこそ、その平穏なキャラも相まって、最も煽られにくいはずだけどな。
もちろん、EVらしいシャープな走り方が当然の前提。現行レクサス乗ってても、下手くそが運転してたらタマに煽られっぽくなるよ。
>>192 元を取るってことは不可能だし、元を取るなんて思考がないですよ。
昨日洗車したばっかなのに今日雪
洗車嫌いじゃないからいいけど
>>197 セームクロスお勧め
びっくりするくらい吸う
皆さんはゴミ箱ってどこに置いてます?
何かオススメなものがあれば教えて欲しいです。
一昨日納車しました、かっこよすぎです
>>200 助手席の足元に普通に置いてますよ。
ゴミ箱の底に重りが入って転がり難いゴミ箱を。
>>200 https://www.アマゾン.co.jp/dp/B086GF11D4/
こういうフックにコンビニの買い物袋ぶら下げてゴミ箱にしてる。
ほんとミニバンとか居住性重視で老若男女ガンガン乗せるってクルマならともかく
C-HRにゴミ箱とか置くなよ。フルエアロよりダサいわw
>>206 ゴミ箱なしでどうしてんの?
車内にポイ捨てか?
>>210 停車中は使用しないでください
座席の下に入れておくのが吉
ガムの包み紙やらレシートみたいな小さいゴミ入れるのに重宝してる
前のカップホルダーはヤックのトレイ乗せて小物置きにしてる
上には携帯置けるし下のカップホルダーも小物入れになるのでめっちゃ便利
センターコンソールの助手席側にフックつけてシャネルとかの高級ブランドの紙袋を吊り下げる
中にビニール袋入れてね
これなら意識高い系の
>>208も文句無いだろう!
こんなにたくさんの人が車にゴミ箱必要なんだ・・。
必要性を感じた事がほとんど無い自分が少数派だったとは。
>>218 そんなことしてたら、車上狙いからガラス割られるからヤメたほうがいいよ。
給油キャップって開けるとき、ほんと閉まってたの!?ってくらい軽いんだけど大丈夫ですよね?
そもそも車内でゴミなんて出るか?コンビニ袋に入れておけばいいじゃん部屋と勘違いしてる馬鹿多すぎ
そのコンビニ袋はどこに置くの?シフトノブにかけのはダサ過ぎてヤダ
カー用品店にもゴミ箱コーナーあるし車種専用設計のゴミ箱まであるのに「ゴミ箱なんて要るのぉ?」は無理あるだろ
ゴミ箱必要って言ってる人を否定するつもりは
全く無いが自分のカーライフで必要性が無かったから
単純に驚いた。
花粉症かぁ・・確かにそりゃあった方が良いね。
なんだかんだで飽きられて来たみたいだな
仕方ないよwww
>>224 お前、カバンもポケットもないの?w
わざわざゴミ箱なんて無駄に置いて美観を損ねたくないし、溜め込んで捨てる方が面倒
ゴミ箱を置いて美観が損ねるの?(笑)
お前の美観センスってダサいんだろうね。
そんな奴に限って、エアロつけてたり車内灯をLEDに変えてたりするんだろうね。
車内にスマホホルダー設置なんてしてないだろうな?
>>229 >>230 おまいらこだわりスゲェのなw生き難くない?
たしかにため込んで捨てるの面倒なんだよね
その都度捨てる方が自分は良い
そもそも1度の乗車でそんな大量のゴミなんて出ないだろ?
毎回毎回家に持ち帰って捨てれば良いと思うんだが
コンビニフックにお洒落なエコバッグでも吊してゴミ袋にする
これなら面倒臭い・・じゃない美観に煩い方々も文句ないんじゃね
ゴミはその日に車内から家に持ち帰って捨てるから俺はスーパーの袋に投げ入れてるけどね
盛り上がってるところ悪いがこの車ももう5年目 そろそろ新型の話は聞かないかな
唯一無二のデザインだから次期型がないならないでいいが
>>237 CHRの新型ね〜 極めて難しいだろな。
市場やモデル構成の中で、どこにどうポジションを取るか? 正統のハリアーや、派生のヤリクロとは別次元に、超〜難しいよ。
元もと、急激に膨らんだ市場のスキマの埋めるための、アベノミクス初動だから自由にやれた、特例だらけのモデル。
しかし想定外に?、スキマ内部はひょうたんのごとく広大だった。だからその後は、他のモデルにもスキマ要素を詰め込んで、今の拡充し過ぎたモデル構成がある。
さらに難しいのは、値付け。今よりぐっと先進装備でキャラも尖らせると、価格ポジショニングの相応しいスキマがまるで見つからない。
これら全てを一挙にクリアする方向があるとしたら、新型ミライみたいに、新生ジャンルで出すこと。
くしくも、トヨタはコンパクト系EVをどうする?という迫られた課題があり、キャラ的にピッタリ! とはいえ、EVは業界あげての模索。
というわけで、結論。
「まだまだしばらく、FMCは出来ません。やむを得ず、時代の流れから、一代限りかも。
でも、型破りなキャラは貴重だから、新型ミライみたいに全く新しいスタイルでの未来も、この先あり得る。」
GTOが売れて
次がFTOのパターンでいくと
順番的に
B-HR
BAD-HOP-RIDER
川崎生まれのちょいワル世代がチョイスする次世代SUV
そして伝説に
クーペスタイルって散々言われてきたんだし、
いっそ後席取り払って定員2名にすればいいんじゃね?
そのかわりラゲッジ下に水素タンクなり燃料電池なりバッテリーなり置いて、
SUVタイプの環境車にしてしまえばいい
所でCHRのスピーカーなんだが低音がビリビリ響いて煩い
メーカー保証が無くならない程度で効果的なカスタムがあれば教えてくれ
>>241 中国の発売されているCHRのEVが来るかもな 時代をさきどる先進的なデザインにEVが似合う
86のモデルチェンジがあるくらいだから
chrのモデルチェンジも数年先にある気もするが
クーペSUVの需要は一定数あると思うけど
>>246 無いです
ワゴンハッチモデルの車種が圧倒的に売れているでしょう
>>230 車内に無駄なものは一切置かない。汚らしいお前とは違うんだよ。
ゴミ箱?よく車内でシコって捕まってるのお前だろ?w
車内でゴミを一切出さない人
>>248 かっこいい!
これでいいか?
あれ?俺また何かやっちゃいました?的なガキ臭さを感じる
皆車の中でベビースターラーメン食わねぇのか?
あれ車内散乱すんだよな
>>244 ドンシャリにしたいなら低音カットして外付けウーファー付ける以外ある?
>>241 長い。
50文字以内にまとめて、再度書き直せ。
>>240 リア・ディゾンだっけ?
ポイされたままだね
>>248 そういや虚塵の選手がそれで捕まったことあったな
>>257 そんな悲しいこと言うなよ…
最初期はオプションでアホみたいに高額だったんだぜ?
>>258 ホントそうだった
シーケンシャルウインカーなんかどうでもよかったけど
ハイブリッドでハロゲン??ってのとテールランプが全然かっこよかったので
Bi-Beam LEDにした人がほとんどだったな
ツートーンボディーカラーも設定なかった
どっちも口惜しかったな〜
>>264 ハロゲンのモデルにLEDバルブを入れて使うと、故障した場合にバルブを
交換すればいいだけなので、格安で修理できる。(3年以内なら保証が効く)
純正のライトの場合、車の保証期間終了後に故障すると、ディーラーの
話だと、ライト丸ごと交換になるので、片方だけで6〜7万かかるそうだ。
ちなみに、現在、アマのタイムセールで俺が付けてるモデルが11384円で販売中。
https://www.アマゾン.co.jp/gp/product/B06X192DFH/
スフィアライト RIZING2(ライジング2) HB3/HB4/HIR2 4500K 3年保証
>>263 自分で入れ替えた社外品の保証をディーラーがしてくれるわけがない
保証するのは純正品のみだよ
ここでの評判はそんな良くないかもしらないけど黒もいいぞ!洗車楽しい
>>265 3年保証を提供してるのはスフィアライトだぞ。
>>266 黒は雨一発で汚れが目立って、しょっちゅう洗車が必要なのが難点。
特にこの時期の黄砂には泣かされるな…
本当に中国は碌なことしないな
前の職場で一緒だった子が前期のハロゲン
オプション付けると納期と車検のタイミングが合わなくて
凄く後悔してた
LEDがオプションだったのかもしれんけど
ほんとハロゲンのCHR見ると凄く残念な気分になるな
せっかくのデザインも台無しっていうか
なんかなんも付いてない競技ベース車ですか?的な気持ちにすらなる
初期Sのリアランプシンプルでいいと思うが
後期Gのリアは最高
>>275 自分のライト見ながら走るわけじゃないからな。
c-hrぐらいの車格???
最近トヨタがB・Cクラスの装備を上げてきただけで、
Cクラスは言うて車格高くないよ?
何と比べるかによるかだね
Bクラスのヤリクロと試乗で比べた時は静音性で車格の差を実感したよ
ハロゲン、Sグレード vs レクサスUX と比較とか、ホザイてるYouTubeの動画みたことあるw
ヤリスクロス試乗したけどゴミ車だったな
アームレストのないシフト周りのエコノミー感が全く耐えられない
都内在住の俺としては1550のSUVは本当に有難い存在だわ
車の値段高くなって求められるモノが高くなってるからな
BセグならハロゲンでもCセグでハロゲンは悲しいでしょ
とはいってもヤリスクロスの内装は酷すぎだけどあれでもOPつけたら300万くらいするからな
フロントのエアコン付けてて
OFFにするとランプはついたまま?
ヤリスクロスの方がエクステリアも装備も空間も上回ってて、内装の質感しか勝ってる点が無い気が。。。
静粛性はあるけど、走行性能は正直大差ないし。
ヴェゼルにも結局勝てなかったし、トヨタのSUVラインナップで唯一のはみ出し者ってイメージ。
>>287 個人の好みだな
C-HRの方がエクステリアもインテリアも空間(後席窓の大きさのみ除く)も静粛性も走りも安定性も上回ってて安全装備(自動駐車とヘッドアップディスプレイ)しか負けてる点がない上に価格も同じぐらいで納期は早いってもう選ばない理由がない
ヴェゼルは単純にエクステリアが好みじゃない
まあ、はみ出しものでいいじゃない
乗り心地は雲泥の差だし内装の違いってのは満足感が違うよ。センター周りが言われてるけどドア内張も気になったしシートも薄くてお尻痛くなりそう
C-HRのシートのデザインはかなりよくてワンクラス上に感じるくらいお気に入り
乗り心地は雲泥の差なんて程ないな
インテリアの質感は違うけど
何が売りの車なのかイマイチ分からない。取り回しならライズだし、先進装備ならヤリクロだし、高級アーバンならハリアーだし、万能さならRAV4だし、王道SUVならランクルだし。
C-HRはどういう立ち位置なのか。
デザインで買ってる人は多いと思うよ
この中では1番デザイン好き
意外と中が狭いのは同意する
ヤリスクロスHVは10ヶ月前後待ち ガソリンも今は7,8ヶ月待ちと先週の日曜日に聞いた ある種の修行だなw
>>291 えっ? その、ライズとヤリクロはほぼガワ違いの兄弟車だし、
ハリアーとラヴ4も、どちらかでないと現実困るなんて状況は、90%以上のユーザーには無い、テイストだけの違いでしょ。
そんな、ただのガワ違い・テイスト好みのチャラい文脈から、なぜいきなりランクルw?
あれは、砂漠のど真ん中をガチ走破、もしここで車壊れたらリアルに死ぬ可能性アリ、そんな状況をガチ想定したサバイバル・ギアなのに。
名は体を表すC-HR(クーペ・ハイライダー)、名前も外観も構造も、これほど立ち位置ハッキリしたキャラ、他にまずないじゃん。
とはいえ、しょせん都市型クロスオーバーだから、みんなガワ違いでしかないけどw
まあ一番大事なのって結局見た目が好みかどうかに尽きるから、挑戦的なデザインのC-HRは刺さる人には強烈に刺さるってことか。
買った人にとって理由はそれだけでもいいんだよな。
>>291 気にすんンな
お前が脳タリンだから理解できないだけだよw
モデリスタのフルエアロはノーマルとは違いかなり存在感あるよね
自分は恥ずかしいから無理だがw
>>291 シルビア・プレリュード等のスペシャリティークーペ時代を体験した
86/BRZより楽に乗れる方が良いっていうおっさん世代向け
ディスプレイオーディオの左下シートベルト警告灯の下のデジタルクロックって全グレード表示されますか?
ヴィッツからの乗り換えで買ったよ。
本当はヤリスクロスにする予定だったけど試乗したら内装の安っぽさにビックリ。
試乗終わった後、見積もり貰う時に横にあったCHRは内装も良かったし、納期も短い、値引きも出来ますって言われたんでCHR契約した。
娘が乗る車なので安全性能は捨てられないからライズは選択肢にそもそも無かった、あと1200ccターボだから税金も安いし。
RAV4とかはウチの娘が乗るにはデカすぎ。
娘はカメラが沢山付いてるから安心みたい。
燃費は予想外に悪かったけど、概ね満足してるよ。
俺もヤリスクロス買うつもりでいって試乗して変えたw
変えた決め手は内装のショボさと乗り心地
本来ヤリスとカローラと考えたら比べるもんでもないんだろうが値引き多くて値段近かった
見た目デカく見えるのに小回りが効く300万円に相応しいそこそこのインテリアSUVでは珍しい他にないクーペ感そこにハイブリッドなら燃費もいい。必要な安全機能は入ってて安心。乗り心地はミニハリアー。買わない理由ある?
>>304 燃費がいいと気軽にドライブに行けていいよな。
夜間や休日によくドライブに行って、月に3000〜5000kmくらい走ってるが、
ガソリン代は18000〜25000円くらいで済むからな。(夜間燃費25〜30km/h)
普通のエンジン車だと、この倍以上のガソリン代になる。
試乗すればわかることだけど別に狭くはないハリアーとかと比べなければ
視界も前と横はよく見える(後ろはBSM駐車はPVM
ダサいってのは個人の感覚だなぁ
俺はガンダムSUVをカッコいいと思った(個人の感想
>>304 なにそれ、完璧やん! 最高やん! 所有欲も、満たされるし! そんな都合のイイ話、あるか?
あったわ。 とりあえず、買っとくしかないでしょ。
街中でレースなんかするわけないじゃん
車体に対してもう少しゆとりが欲しいっていう要望なんだけど
ネガティブ要素は書いたらダメだった?
防眩ミラーってオート設定になってるけど何か違うのかな?ハイテクすぎてわかんねえよ
遅いっていうかモッサリだよな
信号待ちから60km/hまでの加速とか追い越し時の加速とかパワー不足を感じる
キビキビ加減速すると自動車保険の安全運転の点数減るんで
>>314 スロットルコントローラー付ければもっさり感は無くなって加速よくなるよ。
>>316 おっ! スロコン、付けよう買おうと思ってました。
ハイブリに付けてる方、どんな感じですか?
みんカラ見ると、CHRに限らずハイブリ車のほうが、スロコン付けて不満がかなり解消された満足みたいなインプレ多い気が。
遅いっていうか反応が鈍いっていうか
足回りぽよんぽよんしてるからもうちょっとちゃんとしてほしかった
普通に乗る分には街中では加速も気にならないけど強く踏むとエンジン唸るね
EVに入ると静かになるからいいんだけど
>>318 足回りぽよんぽよん・・・ 18インチ? 不整地とかでなく、普通の平坦な路面でなる?
GRの19だと全く感じたことないがな。もうちっと、ポヨンポヨン感が欲しいのよ、ゆったり優しい感じがさ。
ノーマルは遅いとは思うけど女の子には好評だけどね。シートいいし安全運転でゆったりしてていいって言われる。 同乗者いない時は時たまスポーツモードで。スポーツモード早く感じるけど普通の人だと遅く感じる?
>>312 ハイブリッドは街中キビキビ速いが、ガソリンの方?
ほんとじゃん
エンジン切ったりエアコン入れるとエコモードやノーマルにもどっちまうんだな
後期のPTCヒーターの条件ってオートオフだけでもいいのでしょうか?
>>324 まはしたハイブリッド馬鹿が無知な事言ってる
街中でハイブリッドだろうがガソリンだろが
走りはそんなに変わらん
エコモードとノーマルって加速違う?
自分にはあまりわからないけど
普段エコモードだから、たまにスポーツ入れると加速にビビる
でも、やっぱり必要ないわって感じでエコに戻す
スポーツでも遅いって言ってる人はそもそも車選びを間違える気がする
スロコン付けて、しかも最強モードとかに設定して、さらに車体スポーツモードにしたら、どおーなっちまうんだいww?
>>334 0-100km/h加速が3秒のスーパーマシンにはならない。
0-100km/h加速が3秒
GTレースで優勝目的なら重要
一般道では、維持コストが安く、燃費が良いのが重要 運送会社やバス・タクシーがGTRを採用しない理由はわかるかな?
>>338 維持費の安さと燃費の良さが重要かどうかは人によるし、C-HRは維持費の安さと燃費の良さに全フリした車でもないでしょ
なんかずれてない?
ブレーキホールドのかかり具合についてちょいと聞きたい
いつもは車が完全停止した後ブレーキペダルをさらに
一瞬押し込んだ感じにするとブレーキホールドがかかるんだけど
たまにそのタイミングではかからないときがある。
ホールドかかったつもりでブレーキから足離したら
車が前に進んで焦った。で、もう一回強くブレーキ
踏み込んで今度はホールドしたろ〜 と思い足話したら
今度も車前に出てさらに焦った。
このときはブレーキ踏み込んで2秒ぐらいしたらホールドの
ランプついた
ブレーキホールドの作動タイミングであれっ?て
思った人他にいます
静止したら一回グッと踏んでディスプレイで黄色いHOLDランプ点灯したのを確認して足離してる
クルーズコントロール試してみたいがなかなか説明書読んでも操作が頭に入らず試してないんだけど感覚的に覚えられないものかな
クルコンボタン押して好きな速度に調整して…そこからレバーを上なのか下なのか手前なのか奥なのか、そこが覚えられない
あとブレーキ踏んで設定解除した後の再設定がよく分からん
なんかいい覚え方はないものだろうか
使い方がよくわからん機能を実地で試すなw
クルーズコントロールは、ボタン押してレバー下げれば今走っている速度でセットされる。
そのあとでレバーの上げ下げで運転速度を調整。
ブレーキ踏んで設定解除した後の再設定は、アクセルを踏めば再設定完了
>>344 >>345 ありがとう!スイッチ押して下、あとはブレーキで解除アクセルで再設定、これだけ覚えて週末にでも高速乗って試してみるよ
むっちゃ楽しみだわ
>>345 アクセル踏んでも再設定されないぞ。
レバーを上に跳ね上げて再設定。
>>340 ありますよー
謎挙動するときがたまに。
どういう時におきるか、よくわかりません。
ACCは高速だと楽だけど渋滞追従は前の車にかなり接近するから怖い
わかる
異常動作があった時にドライバーが対処できる程度の余裕は欲しいよね
私は車間の設定は最大にしてる(渋滞には効果ないが)
ACC渋滞だと確かにまだ行くの?まだ止まらないの?ってなるなw
ACCってカーブの時隣の車線の車に反応しちゃうものなの?
俺環?
>>352 緩いカーブで自分の車の正面に隣の車線の車が位置してしまうと勝手に
ブレーキかかって減速する時がある。
右折レーンに停車中の車を感知して、かなり強めに減速することもある。
こういう時はクルコンレバーを手前に引くとACC一時解除で減速しなくなり、
前方の車が居なくなったら、レバーを上に上げて再設定。
レーン検知をoffにすればaccは定速スイッチに早変わり。しかも前方車間保持機能についてはついたまま。
右左折やきついカーブ、あとは信号を先頭で待つ時はaccを切る必要があるものの、ドライバーは基本的に操舵するだけ。
購入して1ヶ月。細かい傷が無数についてるんだけどこれ洗車傷ってやつかな?マイクロファイバーのタオル使ってるんだけど…これ気にしてたら車乗れないか?みんなもついてますか?
>>356 黒かな?
今は黄砂で小さな砂が無数に付いてる時期
洗車した次の日とかでもピラーのピアノブラック拭くと線が付くよ
とにかく綺麗に見えたとしても流水か泡が乗ってない状態では絶対に擦らない事だね
ただ洗車傷はワックス等で消える傷なので悲観しなくてもいいよ
夏場のウォータースポットを警戒した方がいい
>>357 その通り、黒です。思い当たる節としては水拭き後のタオルですかね…
いよいよ納車まであと2日になった。
ワクワクが止まらない。
>>354 ACCの癖が分かってくると一時解除使って手動と同じくらいスムーズに走れるよね
エアロには肯定的な方なんだけどC-HRにサイドのエアロは絶対要らないと思う
>>365 フロントだけ装備してる状態を横から見たらマヌケにしか見えん
>>365 フロントだけ付けてる人、それやってる人いるけど、ローン地獄で、カツカツなんやなっておもちゃうw
エアロは付けるならフロント・サイド・リア一式かな
俺は今は付けてないけど数年経って飽きてきたら一式付けようかと夢見てる
>>367 GRがまさにそれ!!
ライオンの鬣にしか見えん
C-HRの特徴としてサイドデザインが樹脂をうまく使ってSUVなのに伸びやかに見えるから、エアロ付けない方が好き
ルノー キャプチャー、c-hrを意識しすぎじゃね?
サイドの絞り込みとかリアLEDとか丸パクリじゃん
>>370 オレも初めは、それチョット心配だったけど、実車は全く違和感ないよ。
さすがメーカー謹製らしく、ギリちょっと手前あたりで見事にバランスとれてる。
むしろ、このバランスこそが本来のあるべき姿だったのでは? 前期の開発当初から、すでに将来計画があったのかも。
というのも元々、全体のエグい系フォルムからすると、フロントだけが犬っぽいファニー顔でアンバランスだった。
アレ、純正OPの¥3万くらいのアンダーリップ付けるだけで激変するんだが、弱みに付け込んだバレバレのOP商法・・・
と感じていたトコへちょうど、ご謹製のGR顔でバランス修正して、ブランドならではの統一感も生まれた。
もっと全然値段アゲて良いから、Gベースかつ豪華内装にして欲しかったが。たぶんこれから最終モデル?とかで、特別仕様出す気がする。
c-hrが対ヴェゼルとか言ってるけど
それあくまで日本での話だから
c-hrが出た時点ではトヨタのコンパクSUVはc-hrしか無かったから仕方なく対抗馬にしてただけ
基本的にc-hrは欧州向けに開発された車だよ
だから奇抜デザインだし
向こうはモータースポーツの影響力が強いからSUVなのにニュル耐にも参戦してアピールしてたんだよ
国内向けならニュル耐なんか絶対出てない
欧州ではヴェゼルは全然売れてないから対ヴェゼルなんか考えてない
考えてたらあんなニッチ狙いの車になってない
ヤリクロが欧州向けで開発されたのと同じだよ
ヤリクロが国内向けならあんな顔にはならないし
内装も欧州向けは上級仕様があるのに国内向け無いし
ヤリクロスレにc-hrオーナーがちょっかい出して阿鼻叫喚らしい
耐性ない奴らだな
Gでそこそ足回り良い特別仕様がほしいな メンバー標準で ついでにテレスコがもっと伸びるやつ
確かにc-hrのチルトテレスコってあんまり動かないよね
まあそのためだけに新仕様車を出すのは微妙だが
足回りはスポーツとコンフォートの減衰力二段階切り替えにして欲しいな。
ワインディングでは、ちょっと足が柔らかい。
ヴェゼル 乗り心地悪くて ハイブリッドなのに燃費13kmしか走らないらしい
ヴェゼルはアトキンソンサイクルじゃない普通のエンジンとモーターの
組み合わせで、回生と摩擦ブレーキの同時作動制御だから、効率的にC-HRより
劣るからな。
ハリアー専用のスマホスタンドいいな
C-HRもこの位置に専用スタンド欲しいわ
内装掃除のシートでインパネ拭いたら拭き跡で白くなってしまった
MCで新型ハリアーレベルの走りになってくれるとな GRの走りはキャラに合ってない
ヴェゼルは設計が古い ホンダのハイブリッドも設計が古い上に不具合が多い 完成度が低い
THSを磨き続けトヨタと違ってホンダはハイブリッドシステム自体をコロコロ変えてたからどうしても完成度低くなるよね
新しいシステムにしたら燃費は上がるけど制御の自然さとか巧みさとかが振り出しに戻るからホンダのハイブリッドいまだにギクシャクする
ホンダ乗りは燃費云々考えず踏み込みたい人多いイメージだし
そこで勝負する気ないんじゃない?
取り敢えずターボ付いてなきゃ気が済まない民族でしょ
ヤリスクロスってリセールバリュー出そう?ハリアーは5年落ちでもかなり高いと思うけど、ヤリスクロスはZの4WDが5年落ちで100万くらいかな
ヤリスクロススレで聞けよw
まあ海外で人気のない車種だから価格落ちはc-hrより早いんじゃね
あっちで聞けばいいと思うけどヤリスクロスを最初考えた立場で言えば、ドア内張の耐久性、Z固定のおばちゃんシート内装は妥協してる人が多い感じ
だからZで黒内装とか出たら一気にそっちに流れると思う。
ライズHVとヴェゼルの一回り小さいのも出るのでその時に人気がどうかだね
ハリアーはあれは海外需要の塊なので特別だわ
C-HRは前期型は弾数多いからそれなりに下がるだろうね
ヤリスクロスは店で実物見て買う気失せる人多いだろ
あの最近の軽自動車よりもチープな内装はヤバい
同じような素材使っててもライズのがずっとよく見える
なんでセグメント下の車に対してルサンチマンがエグいのか解せない
明らかどうでもいいと思ってる人間のそれじゃないんだよな
売れているなら正義だろ
ラグジュアリー感は無いかわりに、
安全装備が充実していて、電動シートで、自動で駐車できて、足でトランクが開けられるオプションがある車が、
今日本に求められている車だってこった
>>398 ヤリスとか横はそれなりだが、前に回って顔見ただけでゲッ要らねえって。
>>397 狙ってるんだが、あまり下がらないんだよなぁ
>>401 売れなくなったC-HRディスってんのかよ
>>395 ハリアーなんて国内専用車だろ
便座とかいう適当な名前でようやく海外でも販売始めたけど
RAV4と混同しての?
うむ
海外向けなのはrav4だし売れてるのもrav4
C-HR もレアになって価値が上がるかも 一時期プリウス並に街中で見たものだ
ラブ4とchr並んで見たらchrが可愛そうなくらい小さく見えた。
>>408 基本一人だからねぇ デカいのはいらねぇんだわ
C-HRとヤリス並んで見たらヤリスが可愛そうなくらい小さく見えた
>>408 てか、大きい小さいとか、意味無いよ! 最も重要なのは、「プロポーション、バランス」。
顔デカ・短足・デブの身長190cmより、小顔・脚長・メリハリアスリート体型の177cmのほうが、絶対美しいので。
さらに、眉目秀麗・フェイスラインシャープとなれば、迷う余地ないね。
そもそもCHR、クラウンと同じ全幅180cmある時点で、日本の交通事情では確実に大きいほう。
ザ・王道正統派のクラウンが、なぜ今も頑なに全幅1800mmに拘り続けるのか? そこには深い意味があるんよ。
ヤリスクロスのスレは荒れてるな
C-HRだのジュークだのどうでもいいだろ
Zのおばあちゃんシートに抱かれて眠れ
初キズ発生!童貞を捨てました(^ω^)
死にたい…狭い駐車場で降りて横歩きしてるときリュックでカリっとね
>>415 知らんがな
我がC-HRは無傷の2年半経過中
筑波山走ってたら枝に叩かれまくりで横キズいっぱい…
まあこれも一つの思い出ですわ
>>415 お気の毒さま
ドアパンチや当て逃げと違って自分で付けた傷って分かってるんだから、何とか折り合いつけるしかないね
うちのC-HR シャッター付きの車庫で保管して3年半
ライトの黄ばみゼロ
シャッター付き車庫にしまうほど高価な車でもないけどな
>>422 高価ですよ!庶民の私にとっては、350万円は高額商品です
>>421 うちは青空駐車場に止めてるが、黄ばみゼロ。
>>426 サンクス
機械式駐車場(地下格納)なら大丈夫そうだね
たまにライト真っ黄色の車見ると切なくなる
>>425 紫外線とハロゲンの熱 雨風による劣化風化
ルームランプを純正から社外に交換してきた
純正が暗すぎるな
>>423 車両購入価格は一旦忘れて。
考えるべきはリセールバリュー。
[シャッター付き車庫の車の売却価格]から[青空駐車の車の売却価格]を引いた額が、シャッター付きガレージの価値。
高く売れるんだったらガレージはそれだけの価値を生んだことになるし、全く差額がないならガレージの建設費だけ損。
無論、ガレージに擦ったらガレージによって損したことになる。
>>430 建設というか、親の家を相続したから、建設費は0円なんです もちろんリフォーム代は別途かかりますが、青空駐車場を借りるよりはお得かな。
accやっぱり燃費いいな
手動運転だと11km/lに届かないが、
accを積極的に使うと12km/lを超えてくる
週末にクルコン試してみたが何これ超ラク
ハンドルに手置いてても何回も注意されたのはなぜ?って感じだけどこの辺は慣れかな?
往復約100kmで燃費26、これにもびっくり
ヤリクロのナビ連動HUDと自動駐車蹴ってC-HRにしたけど満足だわ本当によかった
>>438 マイナー後はハンドル持ってないと注意されるの?
>>440 されたよ 逆に前期型は注意されないの?それだと高速道路で手放し運転できるね
クルコン使って高速を75km走ったら
>>444 えっ、されるの?
車線またぎそうになると警告と少しハンドル戻されるけど、
ハンドル持ってないだけで注意されたっけ?
取説見て確認した。
ハンドル持ってないと警告されてLDA解除されるらしいね。
勉強になったわ、ありがとう。
クルコン中に前方車両に接近して減速かかってる時ってブレーキランプ付いてるんかな?
>>438 フツーのACCで、いまさら感激かよw 今やもう普及して長いんだからさー
慣れたら、街中でもバリバリ使えるよ。
ノロノロ渋滞はもちろん、流れの安定してる広い道路でも便利、一日乗ったら疲労感が全く違う。
GRの自分は、LKA(レーンキーピングアシスト)付いてないけど、機械任せすぎるのも良くねーからちょうどイイんや、と思うことにしてるw
片側2車線以上の一般道で追い抜きする時とか、
先行車が右折レーンに入る時なんかは誤検知するからちょっとめんどい
制限速度内で走ってるのにいきなりブレーキ!って警告来るとビックリする
>>448 前にブレーキランプに反射板つけて見てみたら、緩い減速度の時はブレーキランプ
付かないが、強めに減速する時はランプついてた。
減速Gが一定以上の場合は点灯させてるみたいだな。
>>450 かれこれ10年以上車から離れてたからね エンジン始動がプッシュボタンなのさえ初だわw
マジC-HRにしてよかったよ安全装備で嫁さんに反対されてGRにできなかったのは悔しいけど
いやそれは奥さんが正しいよ 10年以上離れてたなら安全装置大事
>>449 やっぱそうですか
エンブレ以上のブレーキ効いてるしそうだとは思ってたけど
隣レーンの誤感知の時もブレーキランプ付いて「なんやあいつ?」ってなるな
ブレーキパッドを減らさないようパドルシフトで常にエンブレかける癖がついてた貧乏性の俺にとっては
早目にブレーキ踏む方が燃費に良いというのは慣れるまで時間がかかる事項
ディスプレイに表示させた時速とメーターで3キロぐらい差があるけど調整ってできないんかな?
そもそもハッピーメーター過ぎる気がするんだけど
ACC中のハンドル握りましょうはどこで検知してるんだろ
掴んでても注意される時あるよね
accが操舵した時に抵抗がなかったら掴んでない判定される
だから手を置いているレベルだと警報が出る
逆に延々まっすぐだとそこまで警報ならない
C-HR乗ってる人結構いない?自分がついつい探しちゃうってのもあるけど通勤に1人、帰りに2〜3人は見る。休日も同じくらい
実際沢山いるよ。前期はめちゃくちゃ売れたもんな。、
>>469 俺乗ってるよ
でも確かに自分以外の紺は見たことないなってか白と銀が多いね 個人的には黒を見てみたい
先日ブルーマイカ納車されました
実車見れなかったので心配してたけど思ってたよりいい色で嬉しい
20万台以上売れてるんだからそりゃ見るわな。ヴェゼルほどではないけど
この車は速いの?やたら飛ばすマナー悪い運転をよく目撃するわ。輩が好みそうな威圧感ある外観ではない車種だし意外
>>430 お前みたいな、意味不明な損得勘定ばかりやってたら、彼女出来ないだろ?(笑)
>>478 在り来たりと言われるだろうが
白黒ツートン!
GRなら特に絶対コレ!やっぱ格好いい。
>>477 アクセル踏みまくっても、道が空いてれば20km/L以上走るからね。
貧乏だけど燃費良く飛ばしたいってユーザーにはハイブリは丁度いいってことだね。
自分は白だけど
白黒はカッコ良さが一段違うと思って
ヨダレ垂らしながら見てる
>>477 プリウス30は軽くて速かった、また飛ばせる車でもあった
しかし、CHRは飛ばせるかと言われると飛ばせない。重心高いから怖い。
>>491 30のヤワヤワに比べたらはるかに走りやすいぞ
>>491 そういえば30系プリウス、やけに飛ばしてるのが多い気が。
たしか、2,5リッター並みのトルク!とかがウリだったはず、軽量なぶん体感的な速さは相当なもんってことか。
とはいえ、シャシーボディ足回り、なんか剛性薄いイメージ。乗ったこと無いけど出足はともかく、制動がダメダメそう。
30プリウス乗ってたけど、剛性はダメだし後ろのドア閉めた時の音もガッカリだったな
乗り心地も硬くて
50はその点かなり出来が良かったな
>>494 現行の50系プリウスと、CHRって乗り比べたら、違いとかどんな感じですかね?
出始めの頃の50系プリウス、クラウン以上に良いくらいとか絶賛されまくってた記憶が。
剛性高くて安定してるから速度出しても怖くないけど加速いいわけでもないし、EV走行しようとすると安全運転になる
安定してるが故の気づいたら速度出てるはあるかも知れない
高速で160km出してみたけど、全然怖くなかったの、TNGAとザックスの剛性のお陰?
TNGAはわからん
剛性は風やカーブの横Gにとても強いのは確か
>>495 CHRが事故で修理中に代車で50型プリウスが来たんで、R299のワインディングを
走ってみたが、ハンドル切った時の反応が曖昧で、タイヤが滑るくらいの領域では
サスが安定しなくてブヨンブヨンだったな。
ハイブリシステムは、CHRが踏み込むとすぐに加速するが、プリはワンテンポ
遅れて加速して来る感じ。
代車がレンタカーで、履いてたタイヤが15インチのエコピアだったから、ワインディングで
ブヨンブヨンだったのかもしれないが。
10年ぐらいBMWの3尻乗り継いでF31でBMW地獄とおサラバして
久しぶり国産のCHRに乗り換えたがサスとボディ剛性は良いと感じたなぁ
国産のFFはフワフワして高速怖かった印象しか無かったけどCHRは結構楽しい
TENGAのお陰か
みなさんはカローラクロスのデザインはかっこいいと思いますか?
カローラクロスは使い勝手良くて走りも安定してそうで売れそうだね、もし併売してたら俺はデザインでC-HR選ぶけど嫁さんはカローラクロス推してきただろうな
マツダみたいな顔が嫌いじゃなければカローラクロスでいいんじゃない?
c-hrの欠点を全て解消しているから乗りやすいと思うよ
カローラクロスにGRが出ればエクステリアは改善するかな?
シャーシを目一杯使ってリアゲート立ち上げて荷室を最大にする
前も後ろもガラスを大きくして視界を確保する
つまらんねリッチ感が全然無い
そう言う流れでセリカも無くなっちゃったからな
エクステリアがおっさんくさい。最大の欠点。スポーツもツーリングもカッコいいのに。
カローラクロスは荷室の実用性重視でトーションになったから走りとか乗り心地はどうかな
デザインもオッサン臭くなって完全にファミリー向けだろうね
カローラクロスは、RAV4の小型版でカッコいいと思う しかし発展途上国用に設計されてるから、乗り心地や耐久性が心配
色気を感じさせるのはハリアーとC-HR
RAV4とライズとカローラクロスは働くクルマってかんじ
ヤリスクロスはやんちゃ小僧かな
ヤリスクロスはやんちゃ小僧とかwwwwwwwww
どの辺がやんちゃなんや?wwww
ってかやんちゃ小僧って言葉よく出て来たなww
書いた人結構なオッサンだよね?久しぶりに爆笑したわありがとうw
この車ベンチレーションはないんだな
まさか助手席シート調整も手動か?
>>514 余計な装備をゴテゴテ付けられて重くなって燃費や運動性が悪くなるなら、そんな装備はない方がいい。
C-HRにはサイドバイザー付けるべきですか?
風切り音しますか?
そもそもCHRで飛ばしてる奴見たことないんだが、高速の話ね
高速よくのるけどやはり30プリウス勢と納期ニトロプロボックス、ハイエース。
知っている人がいたら教えて欲しいんですが、
マイナーチェンジ時期によって変わっていると思うんだけど、
渋滞対応全車速追従式ACCっていつから対応したの?
あとレーントレースするレーントレースアシストはいつ?
クルコン110km/h制限ないから何処まで行けるか試したくなる
ド田舎のガラガラ高速だけど
購入するときJAFに加入したんだけどいらない気がしてきた…解約した方がいいかな?みんな入ってます?
>>521 先日パンク修理キットで対応出来ないパンクになった。
レッカー移動してもらったが有料だと年会費3年分くらいの料金。
すぐ来てくれて迅速な対応で助かった。
入っててよかったとつくづく思った。
自分も任意保険にロードサービス付帯してるから要らないんだけど
営業に別のところで会費分引くので入ってとお願いされたから入った。
理由聞いたらJAFの会長が広島トヨタの社長だとさ。
要らないなら覚えてるうちに解約しとかないとね。
>>511 C-HRとヤリクロ逆じゃね?
ヤリクロはミニハリアーって言われるぐらいだし
C-HRの方が見た目的にオラついてる感じする
ヤリスクロスの顔はパッとしない
目が細くて口が半開きで、田舎の次男坊みたいな顔してる
リアやホイールのデザインはそれなりだからデザインがアンバランス
>>521 任意保険入ってたらJAF会員いらないでしょうにw
>>521 お試しでトヨタが1年負担してくれるから今は入ってる
自動更新じゃないから更新せずに終了予定
>>529 買う時に入ってくださいって言われるよね更新はないのに
ああいうリアは今のトレンドっぽいよね
実際見ると安っぽいんだけど内装もミニハリアーっぽいセンスだったら良かったのに真逆なのは残念
昼頃JAFについて聞いた者です。コメントしてくれた方ありがとうございます。事故ったときは得だけどいらない方が大半ですね?あと自動更新じゃないって初めて知りました
とりあえずそのままにしておこうかな…
JAFの優待を年間料金以上使える環境なら、入る価値はあるんじゃないかな
ほんと余計なお世話だったら申し訳ないが
JAFの4000円を任意保険に上乗せした方が手厚いよ
保険会社のロードサービスってどうなの?
提携してる民間会社が来るんだよね。
当たり外れがあるような・・・。
JAFはさすがプロっていう素晴らしい対応だった。
回し者でも何でもないけど、迅速丁寧で驚いたよ。
JAFはレッカーでフロント釣る時、C-HRのフロントのクリアランスが空力パーツで厳しいらしいけどノウハウがあるそうで、いろいろパーツ使って上手く下廻り傷つけないように養生までして上げてくれた。
車種ごとにデータ持ってるそうな。
逆にJAFに加入したまま任意保険のロードサービスを切り詰めた方が良かったりする?
レッカー屋経営してる同級生がいるんだけど、前にJAFは儲けにならないから脱退した的な事を話してた
近隣の加盟してる車屋かレッカー屋が来るんじゃないの?保険屋もそうだけど
もちろんJAFのレッカーがたくさん置いてある本部的な所もあるの知ってるけど
>>538 JAFじゃなくても、そんなことくらいロードサービスの隊員なら誰でも出来るよ(笑)
エアサスが故障して、地面に着いた車でも運ぶんだからな。
俺の加入してる保険屋のロードサービスだったら、近くの修理工場のオヤジが軽トラでワイヤー一本だけ持って現れそうや。
JAFは特典サービスがいっぱいある。ドライブする人はあちこちで割引使えるし、入って損はない。
特典って吉野家50円引きとかスマニュークーポンみたいなやつの事?
この車ってどんな層に顧客が多いの?30代?50代?独身?既婚子持ち?
自分はJAF入会して4年目くらいで
まだ利用したことは無いんだけど
安心感はある。すごく心強い。
故障やパンクした時、保険屋とJAFとどっち頼んだ方がお得なんだろ
なんで、アメ車やイタ車、欧州車ならまだしも、故障皆無なトヨタ車の最新技術で作られた車の故障を心配しないといけないのか
>>491 重心高いか?
比較する車によって違うとは思うが
言うほど高いとは思わない
>>528 バイクのバッテリー上がりでも使えるから重宝してる
>>550 C-HRではないが最新技術で作られたヤリスクロスはハイブリッドシステム故障で騒ぎになってたな
C-HRは流石に成熟されてるから大丈夫だろうけど
>>491 軽いだけでシャシーヤワヤワな30プリウスで良く飛ばす気になるな
もともと保険のロードサービスに入っていたけど、この車買うときに値引きの変わりに加入して、保険のロードサービスの部分だけカットしたよ。
JAFは、食事やら観光施設やらクリーニングまで値引きされる店が多いから、フル活用出来れば意外と安上がりになってるんじゃないかと思ってる
これ貼ってんの?
>>548 無料サービス作業内容は、保険屋さんのロードサービスですよ。
田舎だと、JAFに頼んでも保険屋さんのロードサービスに頼んでも、委託された同じ業者さんが救援に来るし。
自動車保険に無料や4,000円以下で付帯してるなら、JAFに毎年4,000円支払うことは、無駄。
JAFの特典はあるけど、そもそも特典なんてスマホを使ってたら色んなアプリやサイトで提供されてるし、特典は使いこなせないくらい無数にあるよ。
毎年4,000円は、自動車税か自動車保険に充ててる人が利口。
田舎だけどJAFの青白のレッカー車来るぞ。
JAF呼んだら民間業者が来るって信じられないんだが。
>>557 JAFは訓練され資格を持った隊員が来るってのがウリなんだけど。
JAFのサイトでもそう書いてある。
JAFと保険ロードサービスの違いなら、
JAFは入会してる「人間」に対してのサービス。
保険ロードサービスは保険入ってる「車」だけに対してのサービス。
JAFに入っておけば親の車だろうと友人の車だろうとレンタカーでも会員ならどの車に乗っててもサービスか受けられるのがメリット。
JAFの話はスレ違いなのでもう止めよう。
山奥に住んでるならJAF入っとけ
それ以外は保険の特約で十分
保険入ってない奴は車所有する資格なし
>>551 多分想定してるスピード域が違うんだと思う。直線はいいけどCHRは足グニャグニャだぞ
>>554 30プリウスは乗ってる奴にニトロ搭載してるからな
足回りいじった車からの乗り換えで、
最初 C-HRは船みたいに感じた
最近は慣れた
慣れたが、、、たまーにカックンブレーキになる(w
前にハリアーの代車であえて乗ったが全てにおいて格下の車だな
内装チープだし乗り心地が悪すぎる
>>568 ハリアーだって内装チープじゃん(笑)
まさか、ハリアーのことを高級車と思って買ってんの??
C-HRは内装チープなのか〜
ヤリスクロスと迷って高級感あるように見えたからこっちにしたんだけどなぁ
ハリアーから見ればC-HRはワンランク下くらいだけどC-HRからみたヤリスクロスは2段階くらい下に見える
あれは同セグメントで比べても酷い
ハリアーって新型の方だよねもちろん?まさかお古の型落ちの方で煽ってないよね。確かに新型はエクステリアメーターカッコいい。でも煽るほど内装走り差は感じなかったけど。あのだっさい型落ち60ハリアー新型出ちゃって悔しくてこっちに煽りにきたわけじゃないよね?
ハリアーは明らかに先代の方が内外装ともな出来が良かった
C-HRはヤリスクロスに装備で負けてるのが残念すぎる
いやいや古くさいよ60。鷹のマークダサいし。新しいハリアーの方スタイリッシュでカッコいい。
安全装備はヤリクロもC-HRもあんまり変わらないね
2020.8月のマイチェンで自動駐車とオートハイビームの制御以外は同一
内装は明らかに新型ハリアー>C-HR>>>ヤリクロ
エンジンは新型ハリアー>C-HR>>ヤリクロ
乗り心地は新型ハリアー>>C-HR>ヤリクロ
値段は新型ハリアー>C-HR>=ヤリクロ
デザインは個人の好みだね
ハリアーが格上なのは間違いない事実だろ、内装でも
CHRオーナーとしてもあんまりにも盲目的な信者はキモい
>>578 ハリアー前期の乗り心地がいいってのはないわ
>>558 15年くらい前。
北海道の屈斜路湖に旅行に行って、観光終わって移動しようとした時にバッテリー
上がってて、JAF呼んだら、地元のスズキのディーラーの整備士が来たよ。
エンブレムをレクサスに変えてるハリアーいたんだけど、なんかコンプレックスあるんやろか
まあ、今のトヨタのような異常にモデル数の多い商品構成では、必然的に自然と、CHRは現在の装備内容にとどまってしまうと思うよ。
本来なら、もっと先鋭化するべきモデル(マツダなら色んなテイストの◯◯エディション出して個性化しまくってるはず)ではあるが、
上にも下にも横にも気を使わにゃならんから、現場の開発陣らがこうしたい!とか思いはあっても、まず身動きできない。
ただ、企業の資本の論理としては、共食いギリギリの異常に多いモデル構成のおかげで、市場の全ニーズを地引き網漁のようにゴッソリゲット大儲けできてるワケで、
それの副作用である個々の車好きユーザーとの乖離は甘んじて受けるしかなく、企業的にはそれが正解なんでしょう。
GRブランドを新設したのは、そこらへんの乖離スキマを埋めるための、ヒエラルキー外の治外法権だった気が。
ハンドリング、運転の楽しさはC-HR>>>新型ハリアー
異論は認めない
ハリアーってRXを買えない人が買う車だよな?
現行のリアウインカーがダサいから、右折車線でウインカー出してるハリアー見たら笑える。
ウインカーと言えば、後期のヘッドライトの上部分がウインカーなのなんか嫌い
ヤリスクロスは自動駐車やパワーバックドア等わかりやすい装備だけどC-HRにあるのはシートヒーター3段階、遮音性ガラス、自動防眩ミラー、コンソールボックス付アームレスト、デュアルエアコンナノイー付き、ランバーサポートやオートワイパー等地味だからねえ
どっちが装備上かってのは人によると思うけどヤリスクロスは装備オプションだからそういうの付けると350万くらい行くんだよな
標準グレードだと時間調整式ワイパーすらないし
>>582 ヤリスクロスをシフトブーツさえつけないあの内装にしたのは上位車種への配慮ってのはあるだろうね
他社ならオールインワンでこれ一台でって作りにしたんだろうけど差をつけてうまく上位車種にいかせたいって思惑は感じる
>>576 安全装備 ハリアー=ヤリクロ>C-HR
乗り心地 ハリアー>C-HR>ヤリクロ
内装 ハリアー>C-HR>ヤリクロ
積載性 ハリアー>ヤリクロ>C-HR
燃費 ヤリクロ>C-HR>ハリアー
エンジン ハリアー>C-HR>ヤリクロ
価格考えるとヤリクロのコスパの良さが際立つ。
ハリアーは高すぎる。RAV4の方が出来がいいのに。
先週発表された、シトロエン新型DS4、クーペSUVとワゴンの中間みたいなキャラ。
全高147全幅183というロー&ワイドはカッコイイはず。
PHEVもあるけど、一番コスパ良いのは130馬力のクリーンディーゼルか いくらなんだろ?
>>562 JAFが近くになければだろ
大体の市にはJAFの支部がある
>>589 現行のDS4は悪い意味で欧州車っぽい丸みがあるフォルムだが、
新型はレクサスっぽいシャープさで今の自動車のトレンドをうまく掴んだデザインになってるな。
>>589 涙流すの流行らせようとしてるみたいだけどやめて欲しい
後方視界の劣悪さなんてヤリスクロスやハリアーと比較になんねーだろw
>>576 運転の楽しさ C-HR>>>>ヤリクロー>>ハリアー
取り回しの良さ ヤリクロ>C-HR>>>ハリアー
格好良さ C-HR>ハリアー>>>ヤリクロ
>>576 運転の楽しさ C-HR>>ヤリクロ>>>ハリアー
取り回しの良さ ヤリクロ>C-HR>>>ハリアー
格好良さ C-HR>ハリアー>>>ヤリクロ
C-HRはハリアー買えない人用の車でしょ、内装プラスチッキーでしょぼいしボタン部分が安っぽすぎる
>>596 運転の楽しさ C-HR>>ヤリクロ>>>ハリアー
格好良さ C-HR>ハリアー>>>ヤリクロ
ハリアーとC-HRで迷ったけど、
この2点でC-HRにした俺みたいなやつもいるぞ
特にSUV探してたのにクーペ好きだから見た目に一目惚れした
>>597 Sグレードは内装がプラスチックとスポンジシートで安っぽいが、
Gグレードだと安っぽさ感じないが?
内装は全部革じゃないと許せない人だったら、まあしょうがないのかな?
ハリアーは良い車だと思うけど
あの威喝さがハリアーだったのにつまんない顔になったなぁと
ケツがデカ尻でオッパイ星人的にちょっと引くかな
何より燃費とトータルのバランスはC-HRがベストだと思う
>>597 俺は↑のようにハリアーを余裕で買えるが、あのブヨブヨサスと重くて
デカいボディは我慢できないのでC-HRを買った。
ハリアー欲しいけど、お金か足りないから貧乏だから、仕方なくC-HRて我慢しとく。
っていうC-HRオーナーはこのスレには居ないだろう。
C-HR買える財力くらいあれば、ハリアーを買おうと思えば買えるんだよ。
比較検討したうえで好きでC-HR選んだんだよ。
と、釣り煽りに真面目に反応してしまったわ。
ハリアー買えない人がC-HRを〜
って言う奴ほどハリアー乗ってないだろうからスルーしときゃよかったわ。
実際乗ったけどインパネの菱形に密集しているボタンがチープすぎる
あとピアノブラック多用で安っぽい
いつもホコリと指紋ベタベタ
燃費しか取り柄のない車だと思ったね
後方視界ゴミって言われると無視しかできねえのがC-HR爺
>>604 なるほどねー
俺は内装はC-HRのレベルで充分満足しちゃったからな
ちなみにどんな車に乗ってるの?
>>605 そりゃそうよ
後方視界気にして車選ぶならC-HR買えない
>>597 お前のように内装だけで車選ぶ人間だけじゃないんですよ
サルーンとスポーツカーで迷わないように
ハリアーとC-HRでは迷わない
まぁまぁ。
自分が好きで選んだんならいいじゃない。
ワイもアルトに誇りを持って乗ってるからハリアーにもレクサスにも劣るとは思っていなぞ!
あとベンチレーションのスイッチ探したらシートヒーターのスイッチしかなかった時は愕然としたわ
所詮上のグレードでも300万の車じゃ快適装備すらまともに付けられないんだなと
内装や装備でC-HRを選んだわけじゃないから
それら叩かれても心に響かない
>>611 で、C-HRを選択から外してどの車にしたのか参考までに教えて欲しいな
>>611 君はどんな車に乗ってんの?
答えずに逃げちゃうパターン?
ハリアーもRAV4も買えるけどミニバンのように多人数乗せる訳じゃないんだからC-HRよりでかい必要ないんだよね。運転しづらいだけじゃん。
スタイリングのサプライズ C-HR>>>カローラクロス>>ヤリクロ>>>ハリアー
後方視界ってそんなに重要か?
長年クーペばかり乗ってきた自分からしたらC-HRの視界で困ったことないんだが
C-HRモデルチェンジしても売れなさそうだよなぁ
このまま一代限りなんかな
なんでトヨタのヒエラルキーの中で比較してるの?
比較するんだったら他社の同一クラスとか同一価格帯じゃね?
>>620 信頼性のある車が、トヨタしかないのよ わかってくれ
俺はエクリプスクロスと最後まで悩んでCHRにした
見た目も良いし後席スライド&リクライニングは魅力だった
だけど結局、三菱vsトヨタって事と燃費でこっちにしたよ
は〜遠出したいな!まだ通勤と近所の買い物にしか使ってないぞ
暖かかったので久しぶりに家の車2台洗車した。
C-HRのボディプレスは手間かかってる
。リアドアからリアフェンダーにかけては、すばらしいなあ。
>>565 前期型だけど、C-HRの足回りとボディ剛性はドイツ車と比べてそんなに遜色ないけどな
良質な足回りの車に乗ったことある方?
>>623 えっ? PHEVある新型の? 新型はカッコイイが・・。
とりあえず、PHEV自体はスゲー良いなと思う。
北米トヨタの話しだけど、やっと新型EVを2つ・新型PHEVを1つ、近日発表するとのこと。
トヨタは電動車の先駆けだったのに、ご自慢のTHSに固執しすぎたのか、いつの間にかチョット時代遅れになってる。
時代遅れと言うよりも
燃費云々のみならこれで十分と判断し、
コストダウンとブラッシュアップを重ねたんかも。
欧米はPHEV化は割と早いけど、
燃費はたいしたことないし。
もっとも、言われる様にEVやPHEVは
もっと車種を増やして欲しいかな。
C-HRの良いところはウルスに似てる所
黄色のよく見る比較画像あったじゃん
宝石とゴミって感じの画像のあれ
>>628 いや2019の冬の話だからPHEVの設定はまだなかったはず
ほんと完璧な車だと思ったよ
トヨタが出してたら買ってたと思うな
実燃費は10キロくらいってディーラーは言ってた
地震やばかった 1番に嫁よりC-HRが心配になった ガソリン入れてこよ
>>622 2008いいよな。乗り心地良いしエンジン、8ATも面白かった。内装もセンスいい
見積もりが50万以上上だったのと燃費ハイオク維持費で断念したけど、乗り心地質感バランスでC-HRか2008かって感じだった。
C-HR選んだけどトヨタの信頼性とHVはやっぱ強い
めちゃくちゃビミョーーー
近年似たような車多すぎやろ
もう少し個性出せよ
>>635 レクサスっぽいね コンパクトSUV??
カローラクロスっぽさもあるしリヤはスバル車っぽさもあるな。無難といえば無難
ホンダのハイブリッドは、未完成設計が多いし、トヨタのハイブリッドと比べて燃費悪いから、カローラクロスがいいね
次のフルモデルチェンジC-HRは、電気自動車C-HRが出てくると思う
>>627 遜色ないどころか同クラスコンパクトSUV同士ならC-HRの方が良いよ
>>629 欧州メーカーのPHEVて殆どがサプライヤー製システムのポン付けで
構造的にも電池容量の多いマイルドハイブリッドというなんちゃってPHEVだから
燃費はトヨタTHS以下だしドライブフィールも普通のガソリン車と殆ど同じ
それを欧州得意のメディアプロパガンダでさぞ先進的なモノのように洗脳してるだけ
クリーン(笑)ディーゼル時と全く同じで
あの時もメディアは欧州ディーゼル賛美しまくって日本のハイブリッドを叩きまくってただろ
今のPHEV押しもあの時と全く同じ構図
とりあえず現時点では実質的性能は完成されたTHSのが普通に上だからな
カローラクロス出るし、俺たちのC-HRはモデルチェンジなしで1代で終わる気がするな
車種半減させるんだもんね
トヨタは敢えてまだEV出さないだけだと思ってる
HVでノウハウは十分あるからトヨタが本気でEV販売しだしたら
日産なんかひとたまりもないだろよ
SUVでもそうだったけどトヨタって後出しでその市場ゴッソリ持って行くイメージw
一世代で終わるならそれはそれで良い
MCすると前のモデルが一気に古臭くなるから
>>644 昔ほど売れなくなったと言っても、まだまだ販売台数は多い方だから、
一代限りで終わることはない。
海外でまだ売れてるなら二代目はあるやもね
しかし日本には導入されず例のタイ発祥のカローラクロスが役割を担うと
まるでどこぞのジューク→キックスみたいな流れだけど
親に買ってあげたワゴンRのがc-hrより後ろ席広く感じたなー幅はc-hrのがあるのに不思議
それだけワゴンRがペナペナなんだょ
でもチョッパリな奴らは中の広さしか目がいかないからゴミ箱みたいなハイト軽やミニバンなんかが国内で蔓延るだょ
実際軽の方が広い。でもあれ荷室ないようなもんだからってのとシートが薄いんだよね
トヨタ車とドイツ車の足回り比べて遜色無いとか言ってる時点で
軽はペラペラだしな
まあ事故しないならそれでも問題はないだろうけど
>>650 C-HRは、ドアの厚み+オーバーフェンダー。
ワゴンRは、平面の外観+薄っぺらいドア。
軽なんて自分がいくら気をつけようが、横から突っ込まれたら家族全員即死
相手が上級国民なら損害賠償さえもらえない
>>653 一応ゴルフに行く為の社用車としてE46,E91,F11,F31のMスポを乗り継いできたんだが
家族の為にアルファードも所有してたから国産ミニバンの高速フワフワも体験済み
で、貴方はドイツ車日常生活で乗ったことあるの?
ポルシェと比較したりしないでね笑
独身時代はハチロクに乗ってたけど、走り屋好みの極端に硬いだけの足回りと比較すんなよ
具体的にC-HRの何処がどうグニャグニャなのか個人的感想で良いのでレポよろしく
>>643 だから、トヨタのTHSハイブリッド プリウス等が売れてるわけで
>>657 おおお ハチロク乗りのC-HR 同じ人がいて嬉しい
C-HR前期のG足回りいいし乗っていて楽しいけどね
>>653 トヨタ車もドイツ車も色んな車種があり
車種によってピンキリ色々なのに
トヨタ車ドイツ車で一緒くたにしてる時点でw
激変する!とウワサの、TRDドアスタビライザー、ドア4枚分ゲットしたから付けてみますおw
GRハイブリで剛性の低さは感じてないし、むしろ硬くなりすぎて路面のデコボコ拾いやすくなるかもって心配はあるのだが・・。
まあしかし、ドア閉めた時の音がドンッと重厚になったり、デッドニング的な音響効果もあるらしいので。
ちなみにドアスタビ、オーリスに付けた動画では絶賛されまくりですなw TNGA以前だから、体感しやすいだけかもー
ドイツ車も低グレードは露骨にコストカットしてるよね
>>650 そんなもんよ
00年代のホンダで、CR−Vとバモスで
明らかにバモスの方が広いし長いかったからねぇ
質感や走りの面を犠牲にして空間を作る軽の方が3ナンバーSUVより実際に使える空間は2割以上多いってのは普通やろねぇ
フロントスピーカー交換不可だからどのショップもしてくれない
オーディオ専門店だとえらい高いしなぁ
色々カスタムが不便な車だよなぁ
スピーカー交換不可なの? 交換したら、ヤバい故障とかにつながる感じなん?
純正スピーカーって、どのくらいのレベルなんだろ。ま分からん耳ってことは、変えんで良いんだろなw
>>668 ディーラーで交換発注したよ
特に問題なく付いた
ディーラーか専門ショップじゃないとアカンのがまぁまぁキツいな
>>662 ドアスタビはオススメですね。
ミニバンの時に取り付けた時は、かなりの衝撃受けたよ!
グニャグニャ感が全く消えた感じ。
C-HRは、少し良くなったかなぁ?って感じだけど良いよ!
車両剛性気にしてる人多いけど、サーキット走行でもしてるの?
ドアスタビ納車の時から付けて貰ってるので
効果あるのかどうなのかわからん
非常に剛性が高くてぇ、とかよく聞くんだけど
どんな時に感じるの?ガタガタ道?
>>679 駐車場の減速ロードハンプ(こぶ)とかわかりやすいね
あと大きめでスピードの乗るカーブとかだと車体がねじれてるのかサスペンションが仕事してるのかわかりやすい
いずれも一世代前のクルマに乗ってて身にしみてないと比較しようがないけどね
同じ道走っても爽快感がかなり違うよ
>>680 なるほど、この車に乗り始めてカーブの時にフロントが先にスっと曲がる気がするのは剛性のおかげなんだ
>>672 えっー 「少し良くなったかなぁ?」ぐらい? アレけっこう高いのに。
やっぱTNGAだと元から剛性十二分だから分かりにくいかな、
2万キロぐらい走って少しヤレて来た頃付けたら、おっ!違うじゃん!て感動あるかも、
こんな車でサーキット行っても失笑の的になるだけでしょ
郊外に買い物行く程度の足車
遠出は狭すぎて苦痛
流石に実家のイプサムからすると足回りしっかりしてると感じるよ
プロ風に言わせて貰うとザックスのダンパーとリアのダブルウィッシュボーンが効いてる。よく分かってないけど
このクラスのSUVだと足カチカチにして誤魔化してる車多いけど突き上げマイルドなのに収まりも良く安定してるのは良いですね
ザックスではない後期型ですけど
>>682 取り付けたら、体感出来ると思いますよ。
厚紙の箱が、段ボール箱になったような印象かな。
>>683 ニュルブルクリンク24時間でも失笑されたんだろうな。
ニュル24走るような車のベース車両ってことだけでも所有する満足度上がるわ
世間じゃハリアー買えなかったんだねって扱いの車だけどなw
C-HRオーナー見てあっハリアー買えなかったんだねって思った事一度もない。お前の理論だと世間はハリアー見てあっレクサス買えないんだねって思うって事だよなバーカ
剛性剛性というが、あまり剛性を高くしてしまうと、路面からの振動を車体が
ある程度吸収してくれなくなり、車体も重くなり、ガタガタ路面や林道を走る
ことが多いユーザーだとフレームにクラックが入ったりする。
>>692 俺は足回りがブヨブヨでハンドリングにダイレクト感が無くて重い車が嫌いだから、
ハリアーや他の高級セダンには全く興味がない。
ハリアー?あんなオーバーハングが大きくてホイールベースが短くてバランスのおかしい車は要らん。
>>695 2シートの実用性皆無車出されても・・
極端なこと言わんといて
>>695 家族3人(子供1人)が乗れて、ある程度荷物が積めて、天井が若干高くて、
燃費がいい車というと、スープラは候補から外れる。
年間30000km走るから、燃費は最重要項目だからな。
>>697 スープラはシート後方にタワーバーが付いててリクライニングも出来ないんだよな。
ちょっと疲れて、少し寝たいって時に座った状態で寝るしかない。
ハリアーに反応しないほうがいいよ ハリアーとか言う奴は、妬みだから。C-HR買えるどころか、車も買えない連中だから
ハリアーの方が全てにおいて格上
さらに上にはレクサス
C-HRはこれに手が出せない人の受け皿として需要があるだけだよ
ハリアーはデカくて今の俺では運転できん
だから今はC-HRで運転練習していつかは(次は)ハリアーって思ってるわ
C-HRは小回りきいてカッコよくて燃費よくてかっちり走って荷物もそれなりに積めていい車だよ
>>701 うちは↑のようにフェラーリ・ランボルギーニ・ポルシェも即金で買えるが、
C-HRに乗ってるよ。
ハリアーも即金でいつでも買えるが、ほしいとも思わないな。
燃費だけは良いよな
カッコ良さは知らんがフルエアロは玩具感出すぎでダサすぎる
以前に40〜50歳の結構なオッサンが乗ってしかも記念撮影とかしてて傍から見ててバカ丸出しで痛々しかったわ
自分の所有車でもないスレに貼り付いてるのは概ね社会の負け組
>>704 燃費がいいと、気軽に遠出できるからいいよな。
前に乗ってたランエボは8km/Lくらいしか走らなかったからな。
>>703 みんな、これに騙されてるけど、上だけ1枚が本物の紙幣で、それ以外はダミーだよ
Amazonとかで売ってるやつやw
>>704 50歳過ぎてGR乗ってるけど、恥ずかしいとは思わないけど?
>>707 そもそもあの動画いつまで使ってるのか?と思ってしまうわ
同じchr乗りとして恥ずかしい動画
>>708 そりゃ周囲が同レベルなら感じないんじゃない?
オッサンになってエアロカッケーとか人に羞恥心なんてないだろうし、ブルーカラー中心の職場なのかな
つーか自分の倍近い年齢の人がこんなとこに居着いてる方がヤバくない?
GRだけでもかなりキツいのに
えっ?
オッさんがGR乗ったら何がダメなの?
周囲では他の車種でもGRを買ってる人が結構いるけど。
最近だと、ヤリスGR買った人もいるよ。
>>710 エアロなんて恥ずかしくて付けてませんよ。
職業は普通の会社員。
今はコロナでテレワークだから家でのんびり過ごしてるよ。
土屋圭市も、もう65歳で年齢的にはおじいちゃんだが、まだスポーツカーを
カッコ良く乗り回してるよな。
年齢で車のユーザーを区別差別する奴って、なんなんだろうと思うわ。
>>716 そう?
2ちゃんねるの時代から使ってるけど。
本当にオッサンがこんなに住み着いてるのかよ、気持ち悪っ!
加齢臭漂ってんな
なんかこのスレ臭くね?
オッサンでC-HRしか乗れないのもヤバいけど5ちゃんやってるのはもっと終わってるわ〜
まだまだ20代の俺が通りますよっと
c-hrは20代とか30代の男が乗る分にはサマになってるけど、
白髪生やしたじじいが乗ってるとなんか残念な気持ちになるよ
いい歳してるんだからクラウン(現行型は除く)みたいな落ち着いた車とか、
クーペのスポーツカーみたいな完全に趣味に振った車に乗ってて欲しいよ。
クーペのスポーツカーみたいな車ってC-HRのことでは?
スポーツカー世代だけど背が低いのは運転し難いからC-HRにしたぞ
いざ買うとなったら家族から安全装備やらなんやら横槍入ってGRにはできなかったけどNeroでまあ満足@40代ボチボチ白髪
ノーマルならジジイでも問題ないんじゃない。エアロとか付けてるといい歳したジジイが弄ってる感が出て気持ち悪いよな。
スポーツカー寄りか4駆寄りかの意識差か
RAV4adventureと悩んでC-HRにしたわ
燃費、サイズ、何よりキズを気にせず乗り潰して遊べる器量が持てなかった
そこで折れるともうマニュアル選ぶ意味がなくなるしGRは外れたな
>>688 ハイブリッドにあらずんばC−HRにあらず!
つーかSUVにエアロつけたりとかシャコタンにしてる奴はマジくそキメェwww
なんでSUV買ってんだよウンチ
マンションのタワーパーキングのパレットが車高1.55mまでだからC-HR選んだ
>>704 心に余裕持ちなさいよ。
価値観なんて人それぞれ。
>>730 C-HRすら持ってないバカは引っ込んでろ
今40歳で1ヶ月前にnero購入したんだけど
55歳まで乗りたい
悔しいだろうけど、C-HRエアロは、若い人に人気あるよ
>>726 今の20〜30代の給料じゃ、C-HRなんてなかなか買えないだろう?
非正規のパートや派遣、業務委託ばかりで、その日暮らしの若い奴ばかりだからな。
コロナで更に生活追い込まれてる奴も増えてるだろうし。
車両保険の通知が来たけど、車両保険の保証金額が毎年30超えで減っていったけど、今年は、3年目で15万円減で落ち着いてる
3年超えで4年目で全損保証金額185万円だった
街中で若い奴が乗ってるクルマは、今はほとんどが軽自動車やコンパクトカー
ばかりだからなw
無理してC-HRを長期ローンで買って、生活費切り詰めたり、出かけるガソリン代も
無いんじゃ、いいカーライフなんか楽しめないだろうし。
子供二人大学出してマイホームも残債無し
おぢさん頑張ったよ
C-HRでドライブ最高だね
26の時にフルエアロでC-HR Gグレード買った俺みたいなのもいる
>>743 子供大きくなって自立して夫婦だけになってからミニバン止めて好きなC-HR買うってのは多いと思うわ。
20代なら特に違和感はない
いい年したオッサンがはしゃいでるのがひたすら気持ち悪いだけで
50歳くらいが他人の敷地だろって場所で三脚立てて撮影しててキモかったわー、撮り鉄が嫌悪されるのがよく分かった
SUVなのにwエアロとかwww
カローラでも買っとけガキがw
>>748 残クレじゃ、走行距離が限られるから、気軽に長距離ツーリングに行ったり、
頻繁に近場ドライブも出来無くなる。
事故やって車の評価額が下がったり、全損になった場合に面倒なことになるしな。
金がない奴ほど使ってはいけないのが残クレと。
>>749
月1500kmって走りすぎでしょ
自分のC-HRハイブリッドG 月450kmくらいだよ >>750 月450って、ハイブリ買う意味がないだろう。
うちは月3000〜5000km走ってる。
>>734 俺も駐車場の高さ制限があるから、GRにしたよ。
今時セダンは不人気だし欲しいとは思わないしね。
>>737 ガソリン車なら可能。
ハイブリッド車なら、バッテリー交換する費用を考えたら微妙かな。
>>749 残クレで距離制限なんてないだろ?(笑)
自分の車で走行距離気にしてどうするの??
ハイブリッドなら、3年で5万kmなんて普通だろ。
まさか、残クレだとリース車と勘違いしてないよな?
支払いのことを何も知らずに購入してるオチなんて勘弁してくれよwww
>>749 残クレだろうが現金だろうが、査定は同じだけど?
お前は無知な奴なんだな。
>>750 走行距離少ないのに、ハイブリッドを買った理由教えてくれる?
たまにいるんだよね、こんな人。
>>754 残クレで返却時に20万km走ってたら、どうなると思う?
>>757 何故、返却するの?(笑)
普通は、買取業者に売却するよ。
>>757 どうなるの?
知りたい。
残価5年設定でハイブリッドなら20万km走行しても珍しくないだろ?
>>756 トヨタのハイブリッドという先進技術電気モーターとガソリンのコラボの乗り物に乗りたいなって思ってね 下取りも良いしね
残クレじゃなく一括で買ったから、残クレの気持ちがわからなかった ごめん
俺も年間3000kmしか乗らないけどハイブリッド
1.2ターボよりハイブリッドのほうが出足良かったから
1.8ターボがもしあったらそっちにしたと思う
>>758 20km走ったC-HRの査定はいくらくらいになると思う?
>>762 走行距離だけで査定は出来ないことくらい分かるだろ?
トヨタに下取りに出すことが1番査定額が低いことだけは想像つくけどね。
ハイブリッドのEV起動するまで時間かかるし短距離だと微妙じゃない?暖かくなると起動早くなるのかな
>>764 20万km走ったC-HRに査定が付くのか?
「走行距離が月間1000km超えたら返却時の査定金額が1kmあたり5円下がる」が残価契約に書かれてる。
なので5年で6万kmまでであれば、買取金額は引かれない。
逆に15万km走ったとしたら、
(15万km-6万km)*5円/km = 45万円
返却時の査定額から引かれることになる。
傷の有無にもよるが15万キロのc-hrをトヨタが50万円近くで買い取ってくれる計算になる。
中古車販売店では間違いなく値段が付かない距離なので、過走行車は返却がお得。
>>767 残クレで返却する人って、本当にいるんだね。
俺の周囲では誰一人いないけど。
キミみたいな奴がディーラーのカモになってるんだよ。
もっと勉強してから新車は購入したほうがいいよ。
C-HRごとき安価な大衆車で残クレなんているんだな
>>767 前にディーラーで聞いたら、残価設定ローンで走行距離が多い場合、例えば
15万kmで査定が付かなかったとすると、5円/kmの違約金を払う条件が
撤廃されて返却時に車両残債の100万を払って終了ということになるそうだ。
>>770 それって契約条項に書いてあるのですか?
販売店側にメチャクチャ有利に思えますが。
トヨタ車スレて残クレ話ばかり
ハリアースレも残クレネタが何度もでるし
>>773 残クレで契約した車を返却しないといけないと勘違いしてる人が多過ぎだからビックリだよ。
返さないといけないのは、車じゃなくてお金なのに。
残クレは満期時に車を返すか、お金を一括で返すか、お金を分割で返すかの3択
残クレはディーラー側にもノルマがあるから、値引きを引き出しやすい利点もある。
確かにトータルで払い込む金額は現金一括よりはかかるが、ちゃんと交渉すればそこまで暴利というわけでもない。
>>747 草
【TOYOTA】ヤリスクロス Part25【YARIS CROSS】
856:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1e88-ylgx)[sage]:2021/02/16(火) 21:34:16.24 ID:IRvIXgVG0
モデリスタのエアロとかスポイラーを付けていると空力的に走りがいい感じになったりすんの?
>>773 D曰く半数くらいは残クレ使ってるってよ
白黒銀、乗りつぶし以外は残クレってのも有りだと思うわ
>>768 君も残クレしてる時点でカモ
一括で購入しろよ笑
>>779 ご本人様?
言葉遣いが悪いね、性格の悪さが言葉に出ちゃったかな?
気のせいなんだろうけど何か黒は他の色と比べて小さく見える
>>778 一括で購入しても自慢にならないよwww
残念だな。
>>775 車を返さず、買取り業者かオークションで売却して終了だね、
皆さん、走行中の騒音って、気になりませんか?
後期型GR乗ってまだ数千キロだけど、意外と静粛性が悪いなあと、最近やたら気になってしまって。
原因としては、そもそもハイブリで車体からは音がしないから、走行中のロードノイズだけが目立ってうるさく感じられる。
前に乗ってた某2リッタードイツ車、DCTだしターボだし明らかにうるさかったはずだが、マシンらしい色んな音でゴマカシていたのかな?
ノーマルG18インチなら大径過ぎず、また静粛性に定評高いミシュランプライマシー4の場合が多くて、また感じが違うのだろうか。これでサイズ19あれば交換したいが、あいにく製造してない。
まあ、路面舗装の状態次第って部分もデカいんだけど、思いきって、国産最強の静粛タイヤと言われるアドバンDBへの交換を視野に入れてます。
タイヤ以外で、ハッキリ効果が体感できるとしたら、ホイールハウス内部へのデッドニングか・・・メンドイなあ
>>782 もともと小さく見える車だから、黒だと、一段と小さく見えるよね
白が一番大きく見える
>>785 タイヤを替えても、期待以上の静かさにはなりませんよ。
前期GRですけど、レグノに替えましたが静粛性はそんなに体感出来ませんでした。
音響専門にやってるカーショップに行って相談すると良いと思いますよ。
静かに走りたいなら、ドバイの空飛ぶ自動車を買えばいい
タイヤの音ごときが気になるのは精神病だと思う
静粛性気になるならデッドニングしたら多少変わるのかな
>>787 はあ・・あのレグノ様ですら、そんな感じですか。やっぱ防音制振とキッチリ専門の施工するしかないのかー
最強静粛タイヤの両巨頭が、レグノGR-X2と アドバンDBV552らしいんですよね。
立派なお値段するし、評判はもちろんメッチャ良いけど、期待はずれで終わってしまうのが一番イヤだなー
よく調べてみたら、実はアドバン・フレバもグレートバランスな良いタイヤなんですよね。
トヨタもGRには入念な選定をしたと書いてあったし、それで気になるならタイヤだけ替えてもダメってことかも。
>>783 自慢する必要ないじゃん
一括で買えるから買うだけシンプル
静粛性にこだわるならもっと良い買えよw
こんな車でインチアップとかバカの極みだし、300万程度の車なんて全てが値段相応のそこそこレベルだろ
>>794 ん?
お前はC-HRを中古でも買えないのに??
>>794 まあ、現在市販されてる国産コンパクトSUVの中じゃ、見た目が一番好きなんでさ。見た目ベストがこのハイコスパ価格なら、買うしかないでしょ。
あとは、各々で不満感じる部分にだけ必要なコストかけて改善すれば、高級ではあるけど見た目が好きじゃないけどクルマ乗るよりハッピーじゃん?
>>785 私は走行音は気にならないな
ラジオも十分に聞けるし、同乗者との会話も十分にできるし
静粛性を求めるなら国産ならクラウン一択じゃない?
金積めるならそれこそセンチュリーやマイバッハ
16インチのセダンと比べたらハッチバックで19インチがロードノイズ大きいのはしょうがないんじゃないか
ハリアーまで金払えるならなら静かかも知れないけど
ほんと静粛性がそんな気になるんならもっと高価なクルマ買えとしか
そんなに気になる人って弩神経質のアスペなんだろうなと
日常生活も大変そうで可哀想
真面目な話タイヤ換えるうんぬんより病院で診察してもらった方が良いと思う
全然許容範囲だと思うがロードノイズそんなに気になるか?
相当神経質な奴なんだろうな
マフラー変えてるやつがロードノイズ気になるわーって言ってた時は腹抱えて笑ったわ
>>785 GRがうるさ目なのは理由があって荷室がトノカバーだから。俺も試乗したとき確かに気になった。
Gはパッケージトレイっていって固定式のカバー、これが荷室の静粛性を上げている。
一回試してみて。
>>800 マフラーから出てるブリブリ音を楽しみたいんじゃない?w
>>802 CVTでマフラーの音を楽しんでる奴とかおらんやろーw
おらん…よな?
静粛性は気にならないけど、外部への音漏れ?が少し気になる
そんなにでかい音出して無いのに結構聞こえるよね
どの車もそうだから安心しろ
気になるならデットニングしろ
昔ヤンキーの友達が数万円で違う友達から譲り受けた古ーいワゴンRにスポーツマフラーつけてて、その車で一緒によく遊んだけど、すげーブインブインうるさかったよ。
それ以外はどんなボロでも軽でも音が気になったことはなかったな。
神経質すぎない?
新型ヴェゼルはクーペにモデルチェンジかい
またC-HRが勝ってしまったな
新型ヴェゼル シーケンシャルは、つぶつぶがなくていいね
ヴェゼル coming soon
【ホンダ】新型ヴェゼル世界初公開!!
ホンダSUVのエースが大激変! 販売No.1奪回なるか
http://2chb.net/r/newsplus/1613627166/ あとは燃費が良くなければ売れない
しかし、C-HRが公開されたようなサプライズは無いね
5年前 これを見た時に衝撃を受けたのを覚えている
>>812 なんか、今見てもやたらインパクトあるね。ホンマツダ・CX-ヴェゼル見ちゃった後だからかも?
舞台照明が上手いこと、彫り深さによる濃い陰影をこれでもかと異常に強調して見せている。
てかさー ホンダもマツダも思い切って、「自社版CHR」を造るのアリじゃね? 最後発パクリのトヨタを、逆にカモってパクるんだよw
今の時代もう2ドアクーペは現実出せない、だけどロマンとして出したい気持ちは少しあるはず。
そして、コンパクト系クーペSUVに根強いマーケットがあることは十分ハッキリしてる、それなら思いきって割り切ったCHR的キャラを出せば。
ホンダなら昔のプレリュード系クーペSUVを、日産ならシルビア系クーペSUV。CHRだって、元はセリカ系っぽいし
リアが旧型ハリアーと全く一緒なんだが大丈夫かこれ
質感もフィットっぽくなってるような
新型ハリアーはデザインが他車と似ていること以外ケチがつけられないんだから、
あとはどういう価格付けしてどの車と競合させるかだけだな。
新型ヴェゼルの内装見て思ったが、C-HRって
なかなか高級感のある内装なんだな。
内装に関してはC-HR以外考えれないわコンパクトSUVでは。
確かにコンパクトでCHR以上の内装はもうレクサスしかない
マツダには勝てんと思うけど、C-HRも内装はいいね
>>817 プラ製のピアノブラックだらけのテッカテカ内装で高級感とかねーわ
ヤリスクロスのクソダサ内装と良い勝負だな
>>809 マツダのmx-30をデブらせた感じか
これ絶対パクリて言われる奴やん
マツダのエンブレム付けてても違和感なさそう
なんか必死だな笑新型ヴェゼル持ってるわけでもないのに。
こーいう真っ赤にして噛み付いてくる奴って何乗ってんだろ。今のヴェゼル持ってる人でもなさそうだしヤリスクロスのことも言ってるからトヨタでもない。ホンダ愛のN BOX乗りとかかな
本日、16万kmになりました。
まだまだ、快調です♪
>>827 年間かなりはしるんですね。
すごいです。
その距離でもハイブリッドのバッテリー大丈夫なんですね。
>>827 タイヤ何回交換しました?で今なに履いてるんですか?
>>829 タイヤは5回交換で、今はプライマシー4。
でも真面目な話、内装デザインはC-HRの方がいいけど、内装材や質感はホンダやマツダのがいいような...
primacy4いいよねー。前が3だったからあまり深く考えずに4にしたけど。
>>833 プライマシー3はロードノイズが大きかったが、4は高音域のノイズが減って
快適になってマルだね。
>>834、
>>836 それなら良かった。
今デミオのテーラードブラウンってのに乗ってて、C-HR気になって見に行ったんだ。
Bセグ→Cセグ派生SUVに車体価格も車格もアップする割にはプラスチッキーだなぁと正直思って...
CX-30とか見に行ったわけじゃないし(マツダ3に乗ったことあるんで、デミオやマツダ3から質感想像してた)、ヴェゼルも新型の写真や動画を見た感じだからどちらも実物はしょぼいのかな?
荒らすつもりは無いし勉強なった。
ごめん、ありがとう。
>>838 内装の質感において重要なのは、単純にソフトパッド貼れば良く見えるとかじゃなく(張り感や境目の処理も重要だから)、プラスチック素材の表面処理だと思う。
以前乗ってた某ドイツ車、プラスチック素材が使われている面積は国産と同じくらいなのに、マットでサラッときめ細かい半ツヤ表面処理と、キッチリ精緻な建て付けのおかげで、
見た目はもちろん触った触感も、安っぽいなど一度も感じたことなかったし、むしろもっと多用して欲しいと思ってた。
この点をハッキリ意識してる国産は、ダントツでマツダじゃないかな? なぜかトヨタは、ほとんどやってないのが不思議だし残念。
ハードプラのハードという言葉には、この表面処理のガサツさ雑さ(がソフトパッドの感触とかけ離れてるバラバラ感)というイメージを、人々が無意識に感じてる証拠だよ。
>>839 確かに同価格帯ならマツダの内装は
頭一つ抜けてるね
>>839 某ドイツ車にそんなもんあるの?
どこやろう??
C-HRに高級感を求めるのは無理
指紋ベタベタプラスチッキーの手抜き
格上のハリアーでも微妙なのに
ドア内側のデザインは悪くないと思う
ダッシュボードは好み分かれそうだが
元Bセグ乗りだがそこから見れば高い車には見えるよ
でもneroの黒内装だからいいと思うのかもね
ブラウンだと統一感がなくてちと微妙かも
黒シートは高級感あってかなりのお気に入り
ヤリスクロスにしなくてよかったと思う1番のポイントかも
>>844 えーっ ドア内側あれで良いの? 一番なくらいダメ・ポイントじゃーんww
どこがって、例えばドア引く時に手を差し入れるクボミ、その周辺がソフトパッドになってるでしょ。
それ自体は良いけど、異様なほど薄くソフトな生地使ってるのがダメ。素材の「感覚的な統一感」を大いに損ねている。
ドア引く時は、なにげに手や腕にグッと力を入れるし、カチカチに硬いクボミ内部に触れて、
引き終わって手を引き寄せる一連の動作、その最後に・・・指先があの異様にソフトで柔い生地にスッと触れてしまう。
「感覚的な統一感」がない不安感を、無意識レベルで感じてるはず。だから、あのソフトパッド部分は厚めレザー調のシッカリ素材であるべきなんよ。
そもそもで言えば、手を差し入れるクボミ形状が良くないね。ピアノブラックで指紋跡ベタベタだしww
あそこは、スポーツクーペらしいガシッと握れるガングリップ形状(もちろんピアノ素材は厳禁)が、見た目も触感も安心感も、ベスト。
さらに言えば、あんな柔いソフトパッド生地使ってるのに、最上部の素材はカッチコチンのハードプラ素材丸出しw
ここでも、それぞれがチグハグ・バラバラで、「感覚的な統一感」を大いに損ねている。
じゃあ、もし上記のガシッと握れるガングリップ形状に厚めパッド巻きだったら? まだテイストの統一感あるでしょ、こういう事なんよ。
>>841 マツダCセグは内装良くなった代わりにリアサスがトーションにコストダウン
昔のトヨタみたいになったマツダ
限られた予算で良い車にしようとすれば必ずどこかがコストカットされるわけで。
私は安全性能を最重要視してるよ。死にたくないから。
購入前にクラッシュテストの動画見まくったし、自動ブレーキの試験動画も見まくった。
この車の点数はCセグの中で良い方だし、これ以上の点数になると車格が跳ね上がるからこれに決めた。
C-HRってボディの鉄板薄そうな音が非常に安っぽくて残念
初めてサンバイザー閉じた時、耳を疑った
いくらBセグの車両とはいえ、まがりなりにも300万近く払ってこれかって・・・
>>853 サンバイザーを閉じて、ボディの鉄板の音がしたのか・・・
意味がわからん・・・
>>854 この車じゃ無くて2代CR−Vの時に同じような経験は在る
この車は天井をデコピンしても、カーンって澄んだ音がしないからそこまで酷いとは思わんけどねぇ
>>853 ↑
これコピペだぞ
Bセグコンパクトカースレで煽り目的でたまに書かれる奴な
>>856 そうなのか
コピペするにしてもC-HRはCセグなんだから直しゃいいのにな
ヴェゼルの感覚で書いたのかな?
ルーフは確かにダメだな
外からノックしてみればわかる
DIYするならレジェトレックス切り貼りして
エプトシーラーで全面貼り
シンサレート敷き込み
コレで雨音はほぼ無くなる2万円もかからん
>>853 Cセグだけど??
知ったかぶりはダメだよ。
C-HRのトミカ 買ったよ自分が乗ってる車がトミカ になってるってのは嬉しいね ディテールとか全然だけどさ
精密なダイキャストモデルとかないんかな?部屋に飾りたい
>>860 トミカは子どもがケガしないようにとか口に入れたりしても大丈夫なように作られてるからしょうがない
精巧...ディーラーのカラーサンプルがいいかも
たまにネット通販やフリマサイトに出てたりするよ
>>858 それを2万円かけてやる意味があんのかな?
ロードノイズが気になっちゃう聴覚過敏者なんだし、雨音も気になっちゃうんだろ。
なんでc-hrに乗っているのか謎だが。
一時期そのへんchrだらけだったけど最近減った気がする
中古市場もかなり値落ちしてきてるね
以前が異常だったんだよ
元々ニッチ向けのマニアックカーとして作られたのにトヨタ車のコンパクSUVがC-HRしかなかったから
トヨタ車のコンパクトSUVが欲しい需要が集中してしまってらあれだけ売れた
今はライズにヤリクロはあるからどうしても数は減る
>>864 雨音が気になるとか言ってる奴に限って、木造のアパートに住んでるんだろうね。
新型ヴェゼルのどこがクーペSUVなのか知りたい
最近のホンダのデザインってちょっとズレてる気しかしない
>>868 ここはC-HRのことを投稿しましょう。
ズレてるのは、貴方でしょ。
>>867 普段雨音なんてしないから雨音が気になるんだろ
常に雨音してたら車でも気にならない
雨音とかロードノイズとか言ってる奴 精神分裂病だから病院行ったほうが良い
あとクレーマーは、舶来主義者の自動車評論家に洗脳されてるから、みんな気をつけてね
普段静だから首都高の粗い路面などで余計にロードノイズが気になる
これは近年かなり話題になるようになった、だからタイヤメーカーも静音をアピールしてる
たまたま上でルーフの話が出たから対処法を書いただけ
C-HRはB・Cピラーから天井に音が回り込む傾向にある
メーカーが手を抜いているところをちょっと補ってやるだけで質は向上する
このスレはノーマル至上主義なのか貧乏人なのかやたら手を入れると攻撃するヤツが多いな
私は車弄るのが趣味だから価値観が合わないね
その禿げ頭に効くと信じてノンシリコンシャンプーに拘ってそう
>>872 ロードノイズを減らすにはサスとボディの間にブッシュを入れれば簡単に
ノイズ低減できるが、これをやってしまうと、タイヤと路面の接地感が
伝わらなくなったり、ハンドリングがブヨブヨになったりする。
こうなってしまって、ハンドリング最悪のクルマになるか、多少のノイズが
あってもハンドリングのダイレクト感があった方がいいのかつでとこだな。
やっぱ白カッコいいなぁ…無難に黒にしたけど。最近、小さい傷作ったんだけど皆なら治しますか?近くで見ると結構わかるレベルです
>>868 CX-ハリアー、じゃなかった新型ヴェゼルであらためて思ったけど、潔さってスゲー重要だね。
アレもコレもと小手先の八方美人やると、どうしてもグダグダの中途ハンパになる。
この点CHRは、大きすぎず小さくない絶妙サイズの中で、ギリギリまでシャープな潔さ追求しつつ、しかし実用性も想像以上に確保してる。
各社どこも分かってるはずなのに現実は、滅多に世に出せない。それだけ難しい大仕事。
>>876 俺は放置かな。半年も経てば気にならなくなるよ
新型ヴェゼルてあの水平基調のサイドフォルムだと
リアドアのドアノブを隠して2ドアクーペ風にする必要ないと思うわ
むしろリアドアに普通にグリップ付けてる方がバランス良いと思う
ウルスだって堂々と4ドアをアピールしてもしっかりスポーティーになってるし利便性犠牲にして無理に2ドア風とかもう流行らん
ダッシュボードとセンターコンソールのデザインのセンスのなさと安っぽさは
今や国産一だな。
30年前のソアラやマークU兄弟のころ、他国産車はカクカクのかっこ悪さで
成型の限界を感じていた中で群を抜いていたトヨタ車も過去の栄光。
>>879 C-HRだって、2ドア風だろ。
かっこいいと思うが。
日産のキャシュカイは日産らしい顔で良いと思う
日本でもこのまま売ったらイカつくないクーペSUV欲しい人には有りじゃない?
>>881 サイドのフォルムが全然違う
旧型ヴェゼルやC-HRのようなウエッジシェイプだと2ドア風も活きるけど
新型ヴェゼルのような水平基調には合わない
>>882 あれクーペSUVなのか?
全くクーペ感無いんだが
まだ慣らし中でのほほんと燃費稼ぐ走り方してたら後ろからバイクがまぁ煽ってくる煽ってくる…で慣らし中とはいえ少しぐらいアクセル踏んでもいいかとちょい強めに踏んだらグイーっときっちりスピード乗るね
それでいてコーナーもぴっちりラインをトレースしてるし、そんなにスピード出してないけど楽しいかったわ
ハイブリでスロコン付けてる人、おる?
みんカラ見るとプリウスやUXカロスポなど、スロコン付けて走るの楽しくなりました!系のレポが多くて興味そそられる。
自分は、アクセル深く踏み込むの好きだから必要ないのかもだが、レスポンスは明確に向上するっぽい。
中には、スポーツモードの1,5倍くらいという体感レポも。
>>886 色々弄りたいのならなんでHV買ったのかと
HV海苔はそのまま乗っとけば良いと思うが
代車でHV借りて初めて乗った。
運転しやすいのはいいけど、車内狭く感じる。
普段ガソリン車だからスタート時から寒いのも慣れない。
まあ、新車だからいいか。
>>886 そういのやると足周りも変えないかんだろ 速度出すとぽよんぽよんな足回りが露呈される
>>891 ガソリン車は暖気運転可能だけど、HVはすぐエンジン止まるよね。
ガソリン車で3分暖気して走り始めて2分後には暖かい風が出てくる。
HVは10分経っても寒い。
シートヒーターあっても寒い。
シートヒーターあるならあったかいけどな
それでも寒いなら相当の寒がりなんだから着込んで乗るしかない
それか暖気してから乗るか
>>886 騙されやすい人ねって言われない?
レポ系の大半はステマと思っておけ
>>892 システム始動時にエアコンの温度設定を25℃くらいにすると、勝手にエンジンかかって
水温がある程度上昇するまでエンジンかかりっぱなしで暖気運転を続けるはずだが?
だから、温風が出てくるまでの所要時間は普通のエンジン車と同じなはず。
寒冷地仕様HV乗ってるけど今まで乗ってきた車の中で温まるの1番遅いとは思う
まぁシートヒーターあるから問題ないけどね
エアコン付けときゃしばらくEVにならんよね
前乗ってた1.2コンパクトよりは暖まるの早いと思う
それでもダメならスターター付ければ最初から暖かい
>>895 ありがとう
HV初めて乗るんで知らなかった
>>890 ぽよんぽよんな足回り、だと?
18インチって、そんなにポヨンポヨンなの? サスの収束が悪い車ではないはずだし。
五味ヤスタカは、CHRはカチンコチンと評していたし、よく分からんな
>>890 あれでポヨンポヨンって…普段どんな走り方してるのか
あとどんな車の足回りなら満足できるのか参考までに教えて欲しい…スポーツカー以外で
ぽよんぽよん指摘は上のレスにもあったね
わかるやつはわかるわからんやつはそれでいいじゃない
前車が何かによって印象は違うでしょ
スカイラインセダンからだけど最初は柔らかく感じた
そのスカイラインもZから変えた時は柔らかく感じた
>>903 スカイラインセダンww 今や滅多に見ないですね〜。
あれの足回り・乗り心地は、どんな感じなんですか? 2ドアモデルとでは、明確に印象違いますよね?
スカイラインはZと並ぶ日産のブランド、悪いはずがないと想像するが。
Zから乗り換えたから柔らかく感じたけど、助手席に知り合い乗せたらセダンのわりに乗り心地悪いって言ってた
一つ前のプリウスによく乗ってたからC-HRも似たような感じかと思ってたけどC-HRのほうが少し重い気がする
>>878 2cm程の一本線なんですけどね、どこでついたか記憶にない
C-HR 運転席側のドアノブのメッキがはがれた
3年目ではがれるものなの?
>>908 そう LEDエディション 保証がつくし 入ってるけど保証してくれるのかな?
>>901 それっぽい事言って逃げるのがアンチの流行りなの?
>>876 コンパウンド、ホントにいいから、使ってみな
>>909 俺も純正のメッキドアノブだけど、2年半ぐらいで内側剥がれたから保証で新品にしてもらったよ
>>912
なるほど 保証がきくのね 新車から3年数ヶ月過ぎてるけど、保証がつくし 入ってるのでディーラーで聞いてみます ありがとう >>897 C-HRハイブリの暖気アイドリングは1300rpmで、普通の車は700〜1000rpmくらいだから、
水温の上昇はC-HRの方が早いと思う。
>>913 3年過ぎてるなら無理かもしれない
確か駆動部品以外は3年6万キロ保証だったような気がする
違ったらごめん
>>915 保証がつくし に入ってたのですが、それでも無償修理ダメですか?
法改正されたしc-hrも何かアップデートサービス始まるかな
マツダ3のADAS機能、最新バージョンに無償アップデートしてくれることになったんだね。
初期型買った人は、年次改良でどんどんバージョンアップしてくのがウラヤマだったから嬉しいだろな。
テスラなんかは以前から、ネット経由アプリで随時バージョンUP可能だけど、あれは便利&未来を感じる。
休みだったんで走ってきたら110kmちょいで燃費39.8km/lって凄いのが表示された
まあ山間部下り走ったからだけど半分以上は信号の多い市街地国道だったんで程よいストップアンドゴーだと燃費いいね
その後の流れの良い国道だと26km/lまで落ちたけど逆に高速で24.6km/lなんて無理な気がする
よくみんな、そんな燃費25キロとか出るねビックリ
もっぱら都内街乗りの自分、今まで一番良くても22キロ行かないくらい、だいたい常時平均20.5キロとかギリ20超えな感じよ。
それでも燃費良いし、レギュラーだから全然OK。遠慮なくガンガン踏んでるとこんなもんさ〜
地方民だけど下道での遠出なら25キロくらいは楽勝だし、もっと長距離のドライブだと30キロ近くまでは伸びるね。
ハイブリッドの構造上高速に乗っちゃうとどんどん燃費が悪化してくるのが玉に瑕ではあるけど。
しかしこの燃費に慣れちゃうと他の車に乗れなくなりそうで怖い。
マルチインフォメーションディスプレイにバッテリーを表示していて、
メモリが4になったら意識してEV走行するようにしてる。
>>901 むか〜しのトヨタ車の印象だけで語ってるのが丸わかりだぞお爺ちゃん
c-hrで30%の急坂の険道走ったが、2000回転超えずに踏破できたよ。
すげーな。
>>922 高速では高速バスや大型箱トラックの後ろに着いて走ると空気抵抗減って、
28km/Lくらい走るようになる。
90km/hくらいでもモーター走行になるからな。
>>920 天下のトヨタ様にそんなこと期待できんね
どうせ「文句あるなら他あたれ」の一言でしょ
>>928 スリップストリーム効果ってせいぜい80m以内だろ
車間距離開けろや
>>930 C-HRはレーダークルコンで前のトラックとの車間を自動調整してくれるから、
スリップストリーム走行も楽々♪
クルコンの減速タイミング少し遅いと思うの俺だけ?
ぶつかりそうになるかと思ってブレーキを踏んでしまう。
>>933 クルコンはあくまで、距離の測定結果に基づいて減速するから、人間みたいにブレーキランプ点灯で前の車が減速するかもと
思った瞬間にブレーキ踏むタイミングと違うのはしょうがない。
タイミングが遅くても、後半で強いブレーキがかかるから追突することはないんだし。
何キロ走っただのせっこい奴ばっかやな。ハイブリッド乗りってこんなん多いよな。
>>935 そりゃ、そうだろう。
燃費追求の車なんだからさ。
そらそうよ
「ハイブリッドにあらずんばC−HRにあらず」って言葉がある位の車だもの
1も2もなく燃費の話になるわな
1500kg近い重さの車がリッター30km近く走るってのはインパクトあるしそれで売れた側面もあるしな
クルコンは路面状況が悪い時は使っちゃダメよと
スタッドレスはどうなんだろ?
>>939 スタッドレスで路面ドライの状況で普通に使えました
燃費以外に特筆すべき点がない
あとはそこらに溢れるただのコンパクトカー
加速がトロいわ
で?んじゃオーナーなら今すぐ手放して消えろやボケが。まあオーナーじゃねーだろうけどなその感想なら
まあそうカッカしなさんなって
5chだから語気が強いだけで、みんな車比較は好きでしょ
自分の車の強みと弱みを知っていればより良いドライブができるし、車を買い替える時に何をこだわるかの指針ができるでしょ
>>941 お前は5ちゃんで煽ることしか能の無いそこらに溢れる無能だけどな
自覚が無いって幸せだよね
この車は長距離ドライブとかどうなの?
1000キロ単位で走ってもフィーリング変わらない?
デザインさえ気に入ることができればコスパ的におすすめできると思う 2020年のマイチェンで安全装備ほぼ最新でPVMもあるし燃費もいいし走りもボチボチで安定してるし内装もよい
後は2016年産まれってのをどう捉えるか 構造が古いってよく言われるけどエクステリアのおかげでそんなに感じないが
あと広さか 全長も幅もシエンタより大きいってのは買ってから気づいたが乗車人数や積載性だけ考えれば明らかにシエンタの方が便利
>>945 東京から四国に行って、車中泊しながら8日間かけて撮影旅行で四国各地を回って
3600km走ってきたが、快適だったよ。
この車は後席倒すと段差が無いフルフラットになるから、車中泊マット敷いて
寝ると快適。
俺も車中泊しながら遊びに行きたいけど頭のとこ何で埋めるの?
>>949 うちは後席と運転席の間に丁度ハマる寸法のプラケースの蓋が家にあったから、
それを前傾させて倒した全席と後席の間にハメて寝てる。
こうすると、身長178cmの俺で斜めになって寝られる。
この車は長距離走っても燃費いいから燃料代あまりかからんし、エンジンかかり
っぱなしにならんから、道の駅でシステムオンでエアコンかけて寝られるしで、
非常に快適。
寝てる間にたまにアイドリングして五月蝿いが、ノイズキャンセルイヤホン
付けて寝るとエンジン音がほぼ聴こえなくなる。
>>950 お答えありがとう
俺も何か工夫してやってみるよ
>>952
こんな感じで、プラケースの蓋を前席と後席の間に挟みこんで、段差を無くして寝てる。
蓋だけだと強度不足だから、上に厚めのプラ板を貼り付けてる。
プラ蓋の周囲のL字型部分が後席のヘッドレストの隙間に嵌ってて、前席は傾斜させてるから、
蓋は下には落ちない。
車中泊なんて無理しないで普通に旅館にとまれば良いのにね
>>954 宿泊費勿体無いし、急な天候変化による行き先変更に対応出来ないし、チェックインの
時間に合わせて行動する必要があるし、コロナに感染するしで、ホテル泊は使い難い。
ニュース観てたら岐阜のドクターカー(ドクターヘリの車版?)でC-HRが使われてるの映ってた!
なんで後席つかい辛い車種にしたんだろう
>>954 そういうことしてる人はむしろ車中泊するのが目的なのでは
ビジネスホテルでええやん
大手ホテルならネットで当日予約いけるし
部屋もトイレも綺麗でアメニティも揃って快適
素泊まりで5〜6千円やし
ボッチのドライブ旅行にはルートインがマジお勧め
無料駐車場完備で人口温泉大浴場あるし
朝食の無料ビュフェも結構いけるし
>>958 ホテル探すのも面倒。
車中泊なら、道の駅やコンビニ駐車場でそのままポンと寝られる。
観光スポットの道路脇で寝てたこともある。
>>958 なぜいちいち他人のやることにケチをつけないと気が済まないのか
俺も車中泊はしないがやりたい人は自由にやればいいだろ
>>951 車中泊する時は、エンジン切ることはマナーだよ。
知らないの??
>>955 感染する?
お前が感染源かもしれないのに、なんで被害者の立場なんだ??
夜中ずっとエアコン付けててエンジンは始動したり止まったりだろうけどガソリンどれくらい減るの?もちろんハイブリッド車の話だけど6時間とか8時間とかもつの?緊急事態に備えて知っておきたい
>>961 ケチではなく、ルールやマナーを守らない奴が車中泊したらいけないだろ??
お金払ってホテルに泊まれよ。
>>967 いや、だから緊急事態に備えてって書いてあるじゃん
>>966 春・秋で10時間くらい寝て1.5〜2リットル消費くらい。
夏場は外気温30℃でエアコン25℃設定で10時間で3〜3.5リットル消費。
冬場は外気温0℃でエアコン20℃設定で10時間で3.5〜4リットル消費。
これは全て容量7リットルの冷温庫を連続作動させてのガソリン使用量。
冬場に外気温マイナス8℃で10時間で4.8リットル消費。
>>965 いや、お金には困ってないんだけどね。
>>969 緊急事態に備えて?
だから、緊急事態だろうが車中泊はエンジン止めるの!
バカなの?
>>971 お前はどんだけ他人に迷惑な行為をやってんの??
しかも、投稿するなんて頭大丈夫??
急な天候変更ってなんですかね?
普通は天気チェックして出かけるよな?
>>977 一週間の旅行に行く場合、ホテルを予約するためには、向こう一週間くらいの
天気を確認する必要があるが、予報が当たるのはせいぜい2日くらい先までで、
それから先の予報は当てにならない。
緊急事態っていうのはアタマの中でちょうちょが飛んでて、デパス飲まないと
やばいくらいの状態でしょ。
>>975 夏場冬場は、みんな普通にエンジンかけて寝てるよ。
エンジン切れと言ってるのは役人だけ。
別にお金が無くて車中泊する訳じゃないんだけど。
時間たっぷり使って愛車でドライブしたあと今日はこの辺で寝るか、ってのをやってみたいなって話なのに。
突然走り寄ってってきて旅館に泊まれ貧乏人とかハイエースでやれとかキチガイかよ
タイガー・ウッズの命をすくった、現代ジェネシス 国沢がベタ褒めしてた
>>937 ハイブリッド馬鹿だけだろそんなこと言ってんなw
金がなくて無理して買った奴が多そう
>>986 じゃああれか?C-HR乗りの8割ほどはそのハイブリッドバカだとでも云うのけ?
1.8NA +モーターの方が走りに余裕があるからってな理由でハイブリッドにしたから元を取るとか考えてない
ただ納車後はあまりの燃費の良さに驚いてついつい燃費を気にした走りを意識してしまうよ
C-HRで街で走ってんのほぼHVだしヤリクロやハリアーもHVが売れてるもんな
トヨタのHVがそれだけ人気あるってことよね
1.8NAとHVの組み合わせでも、エンジン単体で160PSくらいあるのじゃないと
意味ないんだよな。ポンコツ1.8じゃガラクタ同然。
うちの近くじゃハリアーとアルファードのガソリン車率は結構高い
これらの車はHVの方が売れてるの?
>>991 秩父のR299をよく80〜100km/hくらいで走ってるが、レーダー探知機の機能で
エンジン回転見てると、回っても3000rpmくらいでタイヤが滑るくらいのペースで、フルスロットルは
ぼぼ使わない。
オタクは、どこをどういうペースで走ってんの?
>>990 ハリアーはガソリンの比率が高いんじゃねーの?
ソースは?
まぁガラクタ同然っていう人は買わないんだろうけど
なんでこのスレにいるんだろう
>>995 前は露骨にC-HR貶してベゼルの販促とかやってたが、最近は車格の違うハリアーやヤリスクロスを引き合いに出して
C-HRを貶し、販売台数を落とす作戦なんだろうw
ガソリンオンリー車選ぶ人はもう時代遅れなんだよ 環境破壊してる自覚ないの? 禁止になるんだよ世界で わかってんのかな
>>980 えっ?
お前はとんでもない非常識な奴だな。
俺の周囲でエンジンかけて寝る人なんていないよ。
親の顔が見てみたいよ。
>>981 キチガイはキミだよ(笑)
じゃ、俺もドライブで疲れたらお前の家の前でエンジンつけて寝るから住所教えろよ。
lud20250926051055caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1611235191/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【TOYOTA】C-HR Part87【コンパクトSUV】 YouTube動画>7本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・(若狭湾が危ない原発震災前夜の私達)EVと水素
・【PEUGEOT】208スレッド Part26【プジョー】
・【VW】ゴルフ5専用 その29【GOLF】
・【SUBARU】WRX S4【VAG】ワッチョイ Part29
・【TOYOTA】86/BRZ★125【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ
・【SUBARU】5代目レガシィ(BR/BM)Part98【LEGACY】
・《》Renault Kangoo/ルノーカングー Part56《》
・EVが日本で「絶対」に普及しない理由★189
・【TOYOTA】タンク・ルーミー【他】トール・ジャスティ★28
・【HONDA】5代目ステップワゴン Part115【STEPWGN】
・【三菱】新型デリカ49台目
・【TOYOTA】トヨタ オーリス総合スレ32台目【AURIS】
・Audi A5 S5 RS5 sportsback part23
・寺田心
・【NANB】MAZDA ロードスター 241【Roadster】
・三菱自動車不正発覚(破たん)
・【TOYOTA】カローラスポーツ Part85【COROLLA】
・【TOYOTA】GRヤリス オーナー&納車待ち part37
・【SUBARU】[BS]アウトバックPart63【OUTBACK】
・【SUZUKI】sx4 初代専用スレ2 【YB11s】
・lexusとaudi、どちらがキモい信者が多い?
・【日産】ティアナ Part46【J31/J32/L33 TEANA】
・旧型カローラフィールダー Part8
・【新型】80ハリアー 納車待ち専用1
・V37スカイライン200GT-t専用スレ Part.2
・【SUBARU】5代目インプレッサPart56 【IMPREZA】
・【現行専用】 ジャガー総合 その5
・【TOYOTA】初代(NHP10)アクア part138【AQUA】
・【アルファロメオ】alfaromeo Tonale 1【トナーレ】
・【DS】プジョーシトロエングループの高級車ライン5
・人気の無いヴェルファイア販売終了
・【TOYOTA】トヨタ・ヴェルファイア 55台目
・【HONDA】10thアコード(CV3 e:HEV)Part.4
・【レビン】AE86 part44【トレノ】
・【MAZDA】マツダ総合スレvol.125【Zoom-Zoom】
・【超えてゆく】S200系クラウンPart53【ブランド】
・【TOYOTA】次期86/BRZ part.9【SUBARU】
・《》RENAULT ルノー総合スレ《》 その65
・【スズキ】新型ジムニーシエラ Part.13
・【珠玉のS54】BMW E46 M3 Part1【6連スロットル】
・【MAZDA】マツダ3代目アクセラ Vol.182【AXELA】
・アウディ支持者って、何でピリピリしてるの?ww
・【最高傑作】ランドクルーザープラド145台目
・【MAZDA】3代目アクセラオーナー限定スレ6【AXELA】
・【○】ランドローバー・ディフェンダースレ【○】
・【HONDA】ビートを語れ! ver.114【BEAT】
・【F30/F31】BMW 3Series Part65【現行】
・【スズキ】4代目スイフトスポーツ 納車待ちPart5
・スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.99
・スバルは出来損ないのCVTと共に滅びるpart2
・ 【HONDA】ホンダ エアウェイブ Part44
・■■■レクサス LEXUS UX Part10 ■■■
・◆走る棺桶の軽自動車に乗る奴=自殺志願者www
・スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.68
・理想のレクサス
・【三菱】新型デリカ35台目
・マツダのビアンテさん Part.2
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★229
・■無能経営■日産(笑)109■早く潰れろこらw■
・BEVが日本で「絶対」に普及しない理由★223
・【TOYOTA】ヤリス Part23【YARIS】