◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
弓道総合スレ 五十立目 YouTube動画>12本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bullseye/1593952996/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね
前スレ
弓道総合スレ 四十九立目
http://2chb.net/r/bullseye/1587641267/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>5
適当に見てたら偶然動画が出てきた人で、凄い人いたけど、ツイッターやめちゃってるかも?見つからない
ツイッターは結構リアル情報を出してる人が多いから、
他人が勝手にここで紹介するのは微妙だなって思ってる人はいるかもしれないですね
上手い人や名の有る人がSNSで動画出したり質問箱やってる時代に、デビ板とか5chはどう価値を見出していくかね
弓好きで続けてるのに
周りの人間クソすぎて辞めたくなる
>>9 確かにここの住人は品がないしオタク談義ばっかりだね
>>9 >周りの人間
練習してる道場のことでしょ。
>>10 どうしてここの住人の話になっちゃうの?
>>8 ツイッターだと汚い言葉でボロ糞言えないやん
糞過ぎるっていうがなんでそんなに他の人間が気になるのかが不思議。
嫌いならコンタクトしないでいいんのが社会人の趣味じゃんな。
弓道の場合、誰かに教えたくて(いじりたくて)道場に来てる先生方がいるからな。
コンタクトしたくないって自分が思っていてもそうはさせてくれない。
いや結構です、って言えばいいだけじゃないか。
恥かしいのか、怖いのか分からんが丁寧に接すればいいだけだし
そもそも聞き流すなり相手にしなきゃいい。
クソなんて言うほど興味ないのだろうし。
>>14 社会人かはわからんぞ
部活なら色々あるんだろ
>>16 はっきり言える人ばかりじゃないでしょ。
審査受けるために体配のおさらいをしようと講習会に行ったら射形をあれこれ直された。ってことあるけど、
これが私の射です。この射を評価して頂きたくて審査を受けるのであって、別の射を行って受かるつもりはありません。
って言えないだろ。
若い者が通常の練習で指導断るってこれ以上のことだぞ。
>>17 いや町道場の話ばっかですやん、ここ。
部活で「先生」ならそりゃ指導される立場だしさw
>>18 はっきりつーか会話の流れでいえるじゃん。
「趣味でやってるんで好きにします」とかさ
>>18 そこまで自信があってレベルが高いのならなぜ指導を受けるのかが分からない。
あとコミュ障かっていうから喧嘩腰だし、言いたいことを言うのがはっきりいうというのは子供の考えでしょ。
かっていうほど
つか行かなきゃいいじゃんって思う。
体配の練習は講習会が一番良いから行くんだよ。
>>20 >なぜ指導を受けるのかが分からない
レベルの問題じゃなく、射の種類の問題なんだけど・・
こんなこと言えないだろ、って言うたとえ話に突っ込み入れられても困るんだけど。
それより9さんの相談乗ってあげてよ。
先生()のご機嫌を損ねないようにその場だけ射技指導を聞き流してやり過ごすのが処世術なのだがそれもできないのかな?
ちょっとでも接触されるのが嫌なのならどうにもならないけどまさかここの連中がちょっと射をいじられたくらいで崩れる訳無いよな?
なんで5宛になってんだ、>6さん宛でした、前スレは的スポーツ板で勢い一位になったし、多少人増えてるのかしら
>>8 匿名&こんなところに来てる人たち向けということがメリットになるのかしらん
・書けばとりあえず誰かの目には入る
・愚痴やろくでもない話を気まぐれに適当に書ける
・誰でも閲覧自由、書き込み自由、見るのも見ないのも誰にも気を使う必要なし
・迂闊なこと等何かをやらかしても、だいたい致命傷を負う前にとんずらできる(致命傷まで頑張る人もたまにいる)
・所詮匿名掲示板なので、ここで何をしようがたいして世の中に影響を及ぼさない(と思う)
・ゆかいななかまたち
>>23 そうなのよ。
まあどうせその場ではへたれて話合わせてて、
5chでぶーたてれるってだけなんだろうと思うけどさ。
いい大人(だと思う)なんだからさぁ・・・
はっきり言えるわけないだろって例を出したら、
23さんにはやり過ごす処世術もないのかって言われるし、
26さんにはへたれで話合わせてるんだろうって言われる。
何だよこれ、・・・・ん?
まさに道場で起きてることはこれなんだよ。
A先生に言われて従ってると、B先生に全否定される。で、次の日にまたA先生に・・・
かといって誰の指導も受けずにひとりでやってきますなんて言えるわけがない。
初心者は、こうやって何年か過ごして消えていくんだよな。
>>27 あまり自分語りしたくないけれど、俺もそういう環境で10年以上弓引いているんだよね
でも先人の書籍やら弓術書やらとインターネットの情報のおかげで振り回されることもなくなったし実績で肩を並べるまでに至ったんだよね。それでも聞く耳は持つよ(だいたい聞き流してる)
まあ弓が好きならそのクソを排除してやるくらいのつもりで取り組めばいいんじゃねえの?
なんかすげぇな。
「みんな仲良く」
なんて夢のまた夢だな。
和敬ってなんだ?
>>27 めっちゃわかるわあ。一般あるあるだよな。
細かいマナーに関することなら理事会で話して統一してくださいって感じ。
でも射技に関することなら両方の先生が納得する射は存在すると思ってやってる。
>>28 ('A`)人('A`)ナカーマ
最初のうちは相手の言うことや気分に振り回されて散々な目にあっていたけれど
最近は生暖かく見守る余裕もできてきたし
聞く耳持たずに適当にスルーできるようになったし
明らかに迷惑行為をやらかしているときは、本人にその場ではっきり指摘することにしている
俺が注意して改めるぐらいなら、もっと以前に偉い人達から注意を受けていたときに何とかしていたはずなので
不治の病のかまってちゃんを適当にあしらっているぐらいのことだけどな
自分が通う弓道場には自分のお手本になる指導者がいなくて
別の弓道場の指導者の指導が自分にはしっくりくるのが悩ましいところ
>>30 なぜそこで理事が出てくるの?
どっちも自分の言う事は正しいと思ってのことだし、正しいことや価値観なんて人によって違うのだから
細かいマナーなんて統一しようったって_
>>28 へーDTが目指してるものと同じだ。
自分で勉強して周りに振り回されない弓を楽しむってやつだ。
と書くと必ずああああが嫌悪感を示すけど。
いやそのくらい熟達してるならそもそも周りとも長い付き合いなんでしょ?
人間関係がうまく行ってないってだけのような・・・
>>32 だいちくんが何を目指してるかなんか知らんが、本を読まなくても弓は引けるんやで
>>31 すまん理事会ってのは地元の弓友会の指導者どうしの会議のつもりで書いてしまった
>>33 そうだぞ
人間関係が上手くいくってすごいことなんだぞ
俺は31さんじゃないけど自分の知ってる迷惑行為は、
弓手肘内回転させる引き方をする人に対して
その引き方は将来伸びないから早いうちに直しなさいって言って
無理やり外転に変えさせるってことかな。
思う通りにならなければすべて敵対行為。やるほうもやられる方も。って感じ。
ボーリングも含めて的スポーツはアミューズメント施設中心に
どんどんオンライン導入しないとな。
お一人様増えるから店舗にとって邪魔かもしれんが
そんでも時間制限設ければ結構喜ばれる客層になりそう(意味深
道場行って的に矢を飛ばすっていう個人練習が、バッティングセンターやゴルフの打ちっぱなし
みたいにできれば指導の強要とか人間関係とかで悩むことは少なくなるだろうけど。
ボーリングみたいに的中が判定され表示されて、矢が手元に戻って来る。
料金は射数で決まり、皆中賞や連中記録が掲示されるなんてシステムを考えたことがあった。
指導を受けたい初心者には一角を仕切って希望する先生を選んでコーチするとか。
ダメかな?
誰も彼も好き勝手なことを言うから自分も好きにやればいいんだが
矢取りと掃除と準備と片付けだけは協調した方が良さそうね
最終的には安い田舎の山を買って、個人の射的場を持つしかないか
>>41 打ち放題時間貸しの方がお得。矢取りも矢を雑に扱われそうで怖い。
要するに今のスタイルw
まあ連盟支部の利用時間を多少絞るか、複数名義の使用が「当然」と考えるように指導するかかね。
>>42 的中したときの感覚が同じだけど音が響かない。
それでいて音が聞こえる的紙を開発してほしい。
そうすれば街中でも。。。。
新しい矢とお揃いで巻藁矢も仕立てたいんだけど…
巻藁矢もオーダーできないかな〜?
やりたい人が気軽に習える環境がないから道場で口出してくる人とかが出てくるんじゃないの
気軽にならえる環境が連盟加盟の市町村支部なんだろ。
ここで文句言ってるのは学生である程度やってて社会人として再開したあとに
道場の小先生に口出されてイラついてる人だよ。
小先生も小先生だがそのくらいあしらえないやつもあしらえない奴よ
若い女性が入ってくると教えたくてうずうずしている小先生
頼んでないのに勝手に矢のりをみる小先生
無視するが内心イラつく人もそりゃ多かろうて
>>46 昔ながらの謎のおもりがついてるゴム弓でなく、
握りが実物の弓に近い座右弓の方が個人的には好き
ゴム弓のおもりは、ゴム弓の傾きを見るためだとか、離れで垂直におもりが上がればいいとか、
なんやかんや言い伝えがあるのをここで聞いたけど、
本当のところを知らないままどうでもよくなって考えるのをやめた
情報コジコジしたいのだが、頭の上からスマホで撮影するのに便利な自撮り棒みたいなのがあれば教えてほしいです
最初は自宅で座ってゴム弓引くのが上から撮影できるくらい(高さ150cmくらい?)がほしい
今まではデジカメで撮影してた、単体で床に置いたときに斜めに立てられるタイプのデジカメ
だから横からしか撮影できなかった
iPhone6を入手したので、自撮り棒類の充実ぶりから携帯使った撮影に切り替えていこうかなと
そんなもん自分でかって試せよ、そこまでしてるようなやつほとんどいないんだから。
>>52 なんで頭の上から撮りたいの?
話題のあの人なら毛髪チェックかな?とも思うけど。
高速度で正面から撮って手の内がどれだけ下鉾を抑えているかとか
真後ろから撮って矢の泳ぎがどれだけ早く減衰するかの研究した方がいいんじゃね
>>52 バランスを確認したいなら下から撮る手もあるぞ
レスいっぱいありがとうございます
>>53 調べる手間と注文するお金を惜しんだ結果でございました
鏡が天井やら壁面に斜めについてる射場があれば実射での目視は簡単なんだけど(記録は結局できない)
>>54 自分もだいちくんの動画視聴のストレスで似た感じに禿げてきたので、
ビフォーアフターを撮影して謝罪と賠償の資料にってなんでやねんフサフサだよフサフサ、タブン
理由を聞かれる気はしたんだけど、拳と肩の位置を上から見たらどの程度に見えるのか、客観的にほんのり確認したい
他人の動画をみたらわりと離れてたから、少し伏せ&両肩出してるつもりの自分だとどんなもんかなと
>>55 Google先生がアホの子になったり、ブログが壊滅してる現状、
ツイッターで検索した方が当たりなことが普通にあるから困る
知らない間に鍵アカになってたり消えてることがあるのもTwitter
>>56 何かで下から撮影された動画を見たことがそういえばあったかも
ちょっと試してみますサンクスです
岡崎範士みたいな動画をとりたいんでしょ
アーム買うと高いんだよねえ…
ドローンに浮いててもらうほうが安そう
誰かに撮ってもらうのならばある程度長さのある自撮り棒なら何でも良い。真っ直ぐ撮るのにコツはいるけど。
独りで撮影するなら三脚がいる。
背の高い三脚に自撮り棒を接続することで角度がつけられてスマホなりGoProなりを頭上真上に持ってこれる。
これの場合、三脚ネジ穴が付いている自撮り棒を選ぶ必要がある。
無線でスマホから操作できるカメラがあると捗るよ。
完全にスレの流れ無視するし馬鹿みたいな話するから無視してくれて結構だけど、弓道のテーマソングを選ぶとしたら何の曲が良い?
俺は杉山清貴&オメガトライブ「ガラスのPALM TREE」
斜面排除の動きあるってマ?
どうするつもりなんだろう
>>63 それ、最近某弓具店で聞いた。
連盟設立時に袂をわかった吉田能安が武徳会設立を文部省に届出したら、弓道団体ならすでに存在する
という理由で認可されなかったと聞いている。(財団法人としての意味か?)
なので連盟がはっきり斜面排除と言ってくれれば日置流を中心とした弓道会を設立できるのではなかろうか。
なにしろ国立大学の体専で弓道を研究してるのが筑波の印西派だから。
しかし、連盟も巧妙だから伝統技能みたいな位置づけで
日置流の流派・団体が傘下にあると主張するだろう。
数年前に連盟が行った「流派の調査」もこの布石ではないかと思う。
代表団体ならいろいろ難しいだろうけど
武道継承のためだけの団体なら設立も難しくないんじゃねーの?
競技の代表を目的にする団体だと難しいだろうけど。
空手はあんなにたくさんの団体があってどうやってるんだろうね。
複数掛け持ちも可能みたいだし。オリンピック出場に絡んでひとつが代表団体的になってきたとも聞くが。
剣道は明治のころから警視庁流で統一がうまく行き、新陰流や天然理心流などの保存団体もしっかり残ってる。
弓道連盟が目指してるのはここらあたりか。
斜面排除に抗議してたくさんの退会者が出れば
連盟は公益法人取り消されるだろうか?
でも、疑似餌とも思わず目がくらんだ一部の団体が残るだろうな。
普通に排除しないだろうし、出来ないだろうな。
排除するほど人数すくなくないし、公益法人としては
公益に適ってないからな。
弓道全体はよくわからんが学生の大会前なら
スキマスイッチ - 「ゴールデンタイムラバー」
>>70 そうだね。
もう少し冷遇を続けて弱らせてから・・
まだまだ排除の段階じゃない。
>>64 どんな感じで聞いた?
ワイ竹林だから本当なら死んでしまう
大体こういう話って、範士とか教士とか連盟職員とかいう中央に近い人からじゃなくて、弓具店員とか街の道場のお爺さんとかネットとか中央から遠い人達からでてくるよね。
くだらん。せいぜい地方審査を担当するぐらいの地域の称号者の一部が
言っているくらいだろう。だから、「その地域では邪険にされそう」っていう話。
>>77 同意。
でも、それが問題とも思う。
全日本弓道連盟は地域の弓道連盟(支部)の集合体だから。
中央から地方への上意下達はそれほど強烈ではないのに、
県連から地方支部への上意下達は結構強い。というより田舎の勢力争いに連盟の威光を利用してる一面もある。
さらにその下の支部の小先生は連盟に加盟してる以上従いなさい。みたいな事言うが、連盟の意向なのか個人の趣味なのか不明。
でも、低段の審査や講習会はそんな小先生の意のままに行われてる。
(はっきり中央の意向とわかるのは矢羽問題ぐらい)
弓道から離れて久しいけど、珍しいスレ見つけたと思って見てみたらこの感じは相変わらずなのか
武道だからなのか知らんけどとにかく古い体質
現役に老人層が多くてそのへんと近年の学生あがりでは意識違うからな。
斜面がどうこうってのも大学で引いてればまったくに気にならんし。
つかむしろ選手人数と実力の平均値は斜面の方が高いくらいだからな
>>74 価値がある歴史研究だと思いました
ただ自分が興味があるのは、「最後に」として書いているあたりの、
中間打ち起こし(と斜面打ち起こし)が本当に体に悪く、正面打ち起こしが本当に体にいいのか?なので、
期待して専門家の研究と続報を待ちたいと思います(他力本願)
また、現代においても、いちいち後から調べなくてもいいように会議の議事録は全部残し、請求したら開示もできるようしとけって話よね(他人任せ)
今後何十年かしたら「足踏みでの目遣いについて〜日弓連制定と日置流での差異の理由を探る〜」なんて研究がでるかもしれない
そうなるなら馬鹿馬鹿しい話だ、何かに関わった方々は亡くなる前に全部経緯を残しとけ
すぐに公開されて困るなら「○○年まで公開不可」とか封印シールでも貼っとけ
>>80 連盟の威光ってのは、
「そんな引き方じゃ審査に受からないよ」
「今は、その引き方しないよ」
っていかにも推奨の引き方があるように言う(本当に推奨があるのかも?)
そしてそれを自分が支部員に伝達してるんだ。って言い方をする。
じゃ、誰が推奨してるの?っていえば中央・連盟。(そう言わなくても他にありえない)
連盟の言う事聞くつもりありません(入ってません)。って言っても、〇〇市弓道連盟=〇〇支部だから、
この市営道場で練習する限りは、本部(連盟)に従うべきで、それを伝える俺に従え。となる。
>>83 正面以外はカリエスだ労咳になるだの、随分説得力?のある理論で統一射法(弓道要則)を
打ち崩したようですね。なので昭和19年の弓道教範ではすでに統一しない方針となり
それが連盟設立時の打越しの併記につながって行くんですね。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906oth/2008101610532895/25.html >>85 流石に加盟もしてないなら従ってるのはただのへたれやんw
うるせえよ下手くその世話にならねーよ って言いてやれよww
>>85 ほーんそれは大変そうだな
流行ってようがなかろうが積み上げられた研鑽には敬意が払われるべきだ
>>64 「財団法人を認可」するとかしないとかちょっとなにを書いてらっしゃるか意味が分からないのですが・・・
>>89 どの辺がちょっと何かいてるのかわからないのだろうか
普通に仕事してても法人登記したり、こんな風にやるくらいの触りはあるもんだけどもな。
いい年こいてそれを知らない91ってどうなんだろう。
弓の前に知っとくべき事を色々飛ばしてる気が。
>>89 64ですが、「射道の人」P82に
>文部省は大日本武徳会の法人としての法人としての設立申請を却下した。
>そのため民間の任意団体として活動することになった。
とあるのをうろ覚えで書き込みました。
意味は大きく違ってないと思いますが。
>>61 「月が銀の弓を引きしぼる」
これだけじゃねえかよ関係ありそうなの
〇〇市弓道連盟って名前がそもそも良くない。
そして「うちの支部では」みたいな言い方をする。
これでは、その市営の道場の会員はすべて弓道連盟に属しているような錯覚に陥る。
〇〇市弓道会とか、もっとしゃれた名前(連盟を含まない)とすれば、その会員の一部が県連を通じて
弓道連盟に加入しているということがわかりやすい。
本当は、弓道連盟が一部を排除して、それらの人たちが認可団体(例えば弓道協会)でも作って一定の勢力にならなければ解決しないだろうけど。
まあ、こういったことを何年か前に公言した結果が「流派の調査」なんだけどね。
>>98 〇〇市弓道連盟って言うと全弓連の下部組織みたいな気がしないか?
自分はわかってるよ、って事じゃなく、お初の人がどう感じるかだよ。
全弓連の下部組織は県連までで、県連登録してなければ連盟会員ではないから
連盟の常識にとらわれることはない。
逆に過去に加入していて段位をもらっていたとしても非登録ならば名乗るべきではない。
お初の人は全弓連や地連、支部の関係を知らないし何も感じないのでは。
全日本学生弓道連盟も別に連盟って名前ついてるけど全弓連と関係ないし。
何いってんのかよくわからない話が続いてる気はするが、
県は○○連盟だけど、その下は○○市弓道協会など、連盟という団体名でないところもあるけど
>連盟という団体名でないところもある
それが望ましいんだよね。
初心者には弓道連盟の支部で主催するグループで習うのが一般的なんだから
むしろ喜ばしいと思うけど。そら市町村ごとに活発な弓道会があるならそちらに
委ねるのだろうが、ないんだから。
じゃあ野良弓士の某DT君みたいなのに習ったほうが良いのかよってことになるわけで。
それだけは無いでしょ?
そういう意味では連盟は(というか多くの弓人が)底辺を支えているからこその話題だよ。
>>85 ちゃんと内閣府の公益認定委員会に通報しなくては
公益法人は税制上の優遇を受けているそうですので
連盟に抗議してもダメですよ
彼らは「なぜ抗議を受けるのか」理解出来ないので
>公益認定等委員会
よくわかりました。ありがとうございます。
>>105 変な目使いの足踏みを教えたり、
武射と歩射の違いもわからなかったり(取り掛けの方法)
そしてこのような改変を誰の責任で行ったかの公表もせず。
某DT君より良いとすれば人数が多いから大まかなところから細かなところまで手が足りるというぐらいで、
上達は習う人のカンの良さに依存していて、教え方の規範すらない。
>>108 それは小先生の問題だし、小先生がやってることが本当に嘘で
あなたが言ってることを盲目的に信用する担保にはならんのよね。
全体でいえば連盟があることで弓道界に貢献できたことの方が大きいわけだし。
あ、ちなみに批判したいことは理解してるし改善されるべきだと思うのはもちろんそうおもってるよ。
小さい弓会とか一人二人の指導者の言うことをさも日弓連全体のことのように言うのは理論弓道の始まりだぞ
絶対的に正しい人はいない。これは間違いないよね。
んで、各道場で指導にあたってる人達(ここでは小先生って言ってるの?)が連盟の方針をちゃんと把握出来ていない場合も多い。
連盟の方針なり指針なり指導内容なりがきっちり定まっていて広報されていれば、まだ批判や議論も建設的だがそれも不明確。
こんな状況?
錬士・教士が全員が全員頻繁に講習会参加している訳でもないからね。極端な話数十年前に称号者になってそれっきりとか
指導者が日弓連の指針通りに指導しているのかとか下の者に簡単に分からないしどうしてもしっかりした指導受けたいのなら流派の門徒になるとか自分から選ぶしかないよね。現代では難しいだろうけれど
>>111 スルーされたのでもう一度書くが、
>変な目使いの足踏みを教えたり、
>武射と歩射の違いもわからなかったり(取り掛けの方法)
>そしてこのような改変を誰の責任で行ったかの公表もせず。
これが、「小さい弓会とか一人二人の指導者の言うこと」だと思うのか
部分的な指導の内容がそのまま連盟の批判にはならないって言ってるのよ。
歴史的な見解や流派別の知識やマニアックな知識がなくても
段位は取れるしものによっては称号にも関係ない。
個人的には歴史的な微細なものにこだわって道場で論破しようみたいな
奴の方が困ったちゃんに思えるな。
そういうのは自分のブログでも立ち上げてそういうのが好きな人と遣ってほしい。
>>115 「物見を左拳まで戻してから視線を足元に向け右足を半歩開く」
をせずに足元まで地面をたどって視線を戻しても称号審査には影響ないってことですか?
歴史的な微細なものにこだわることに反対するなら
根拠のない間違ったものにこだわる(強制する)ことにも反対すべきじゃないのかな。
115さんは一足で足踏みするから「自分には関係ないよ」ってことなんでしょ。
>>116 細かい話に可否を下してるわけでもないし
微細なものに反対しているわけでもない。
別に君とVSをする気もない。
間違ってると思うなら小先生に問いただせばいいし
問いただす勇気がないへたらなら一生黙ってればいいと思う。
各地で小先生に頭をたれて軍門に下ったやつが多いから
今があると言っても過言ではない。
なんつってな
>>117 足を一足で開く方法が、
的を見て左足を半歩踏み出し、的を見たまま右足を引き付けて、すり足で右に開きつつ、真ん中で一旦止めて
改めて右に半歩開く。
と改正されても黙ってるつもりかね。
自分に関係ないことだからって、文句言う人間を「困ったちゃん」なんて言うなよ。
>>118 小先生に聞きただせだって?
連盟会長に聞いたことだってあるけどね。
無知で申し訳ないけど、日置流の足踏みは、
的と半歩踏み出した左足先を結ぶ直線をイメージして、
その延長線上に右足を踏み開くと聞いたんだけど、
それは的から地面を辿って視線を戻すというやり方しかダメなもんなの?
物見を矢に沿って戻し、右足先に目線を移して右足を開くのと
本質的に何が違うのかよくわからんのだが。
できる限りその本質を壊さないように、かつ、礼射系のやり方に合わせたんじゃなかろうかと思うが。
>>120 俺100億持ってるんだぜ的な恥ずかしさ。
会長に聞いたことあるなら会長に聞きただして
会長に改革してもらえばよろしい。
それでもだめなら君が会長になればいいよ。
え、ちょっとまって。
じゃあ今の職業は小売りかその周辺なわけ?
それで広告否定するって相当クオリティーのある商売なんだな。
それはマネできないな。
>>121 >・・・ダメなもんなの?
一方がダメかどうかを言ってるんじゃなく、両論併記でいいじゃん。ってことを言ってるんだよ。
どちらかに統一。っていう考えは設立当時にはなかったはず。初心忘れるべからずだよ。
>>122 恥ずかしいのは122さんだよ。
会長に対して聞きただすって何様だよ。そういうとヘタレとかなんとか言うんだろうけど、
人間的にも尊敬してる人だし穏やかに尋ねただけだよ。
結論言うと話終わっちゃうからもう少し言わずにいるけど、
会長だからって何か意を通せるものじゃないって色々具体例を挙げて話してくれたよ。
>>125 設立当時って言われるとよく分からないけど、
流派を異にする多人数が同時に射礼を行う場合に、
各自それぞれの流派を固執し、独自の射礼を行ったのでは、
儀礼の本旨に反することおびただしい。
そこに一定の方式が必要となってくる。
というのが教本の制定目的の一つだったはず。
その「一定の方式」を求めていった結果が、今の足踏みというか、
矢に沿って物見を戻すように統一したんじゃなかろうか。
些細な事とは思わんけど、射礼の調和の美を崩してまで、
両論を併記しなければならない理由って何なんだ?
それが積み重なったら教本の制定目的なんて崩れそうなもんだが。
@一足、二足両方を認めたのはまさに両論併記で、これによってひどく間合いが崩れる事もなく
また、A二足の開きで話題の二方法を両方認めても儀礼の本旨に反することなどない。
射礼の調和の美を崩してまで、両論を併記しなくても、と言うなら@の方が問題とは思いませんか?
Aに決まったのはそれほど昔の事ではなく、女子の襷掛けより後だと思う。
制定の目的は明記されてるが、その後の細かいが重要な改変が不透明。
書き漏らしてしまったけど、教本の制定目的の前提に、
「先哲の偉績は尊重しなければならない」というのがあったはずで、
この考えから考え方が異なる一足と二足を統一する話にはならなかったんじゃないかな。
だから別にこれは問題だとは思わないよ。
ただ、的から地面を辿って視線を戻すという動作は、
的と左足を結ぶ線のの延長線上に右足を踏み開くためには必須なのか?
視線を矢に沿って戻して、その後右足に視線を向けて踏み開いても達成できそうだけども。
片方に統一しても先人の考えが達成できるなら、統一したら?って感じだけどなぁ。
人によって地面を辿って視線を戻す人もいれば、矢に沿って戻す人もいるより、
できるのなら同じ動作に統一した方が調和の美の観点で良いと思うけど。
地面への視線を保って首を下に傾けながら物見を戻すのって、自然な動きではないな。主観だけど。
>>129 >地面への視線を保って首を下に傾けながら物見を戻す
浦上先生も宇野先生も村上先生もこのやりかた。(一部伝聞だが)
>>130 101の件、
紛らわしいって事を言っただけだよ。
神社本庁を行政機関と思ってる人がいるみたいに
>>131 昔の著名な先生がどうしてそのようなやり方をしていたのか、
その理由が本質的なところじゃないのか?
今の全弓連の範士クラスの決め事に根拠や改変理由を求めるなら、
過去の先生がこうしていたからというのを根拠にする程度ではダメなことくらいわかるだろ。
お初の人が日本の弓道団体の代表が「全日本弓道連盟」であることを知らないだろうし、
同じ「連盟」としたところで紛らわしいと思う理由がさっぱりわからん。
>>125
恥かしい合戦ですか?
俺会長とマブダチ! みたいな発言が恥ずかしくないのかという比喩です。わかってよ。
聞いてる側からすれば 「だからなに?」 って反応以外にないんだよね。そういうの。 あのさ、一足二足の話は別に連盟が表明したわけじゃなくて
小先生が言ってて、君が気に食わないって話でしょ?
じゃあその小先生が連盟を傘にしてようがその小先生と話せばいい。
各個論破してきなよ。
自分でも言ってるけど会長が話を通せるほど独裁体制じゃないんだから
連盟が民主的に運営されているのでしょ?
だったらその小先生の問題なんで連盟を正すのはお門違い。
そんでなに?会長さんから返答をもらってそれは自分の正当性を
「あとづけ」で証明するために「もったいぶって」るわけ?
何様だよ。会長も大変だなこんな奴に言葉つかわれるなんて。
会長も人の子、会長も一弓引き。
権威を傘に来てるのは あなた ってことか。
ごにょごにょ言ってないで、射か的中で黙らせればいい。
「自分はこう習ったんで。」と言って、黙々とやってれば、
何も言えなくなるよ。誰と議論しても結論は出ない。
>>134 前スレ見ろよ。ああああさんが993で言ってるだろ。
文句つけたいだけで書き込むなよな。
>993ああああ (オイコラミネオ MM51-eV8v)2020/07/08(水) 13:50:25.08ID:siGM1a9gM
>件の二足の足踏みの目使いの件、「弓礼・弓法問答集」がやっぱり家に無かったから改訂版を買ったら、
>3ページ目に>967さんの言う通り書いてましたので、報告いたします
>自分でも言ってるけど会長が話を通せるほど独裁体制じゃないんだから
>連盟が民主的に運営されているのでしょ?
民主的じゃなく、何を提案しても受け入れられなかった。って言い方だったな。
自分じゃないところで決定されてるって。
>>132 129で
>・・首を下に傾けながら物見を戻すのって、自然な動きではないな
って考えに対して(足踏みに関して主観でものを言った人初めてだったのに)
「設立当時の先生がやってるだろ」みたいな言い方して悪かったよ。
二足の踏み方は稲垣源四郎先生が詳しく述べているから読んでいただきたい。
>>134 >「あとづけ」で証明するために「もったいぶって」るわけ?
違うよ。
会長と話したら、100億持ってるぐらいの価値と思ってるなんて・・・・
まあ、「弓礼・弓法問答集」読んで勉強しなよ。
問答集見ると、二足の足踏みについて、
矢に沿って的に目を移し、左足を半歩踏み込み、次に矢に沿って左拳まで目を戻して、
斜め下(右足先の方向)に目を移して右足を踏み開きます。とあるな。
ただし、続きがあって、
目の動きに気を取られて首を曲げたり気合が抜けたり、体が崩れないように注意しましょう。
ってあるから、これが的から地面を辿って右足へ視線を移すのを否とした理由なんじゃないの。
まあ稽古によるのかもしれんが、地面辿って視線移すのは首は曲がるし縦線横線も崩れやすそうに思う。
教本にもあるけど、縦横十文字の規矩を最も重視しなきゃいかんわけで。
>>140 まあ、そういう主張なんだろうね。その後の胴作りで縦横十文字の規矩は整うはずなんだが。
それにしても一足の人が決めたのか二足の人なのかが気になるところ。
これに関して稲垣先生は
足踏みの際、下を向くために上体および首の線が曲がることを気にする向きがあるが、
必要に応じて行う動作がおかしく見えるのは、見る人の認識の不足か射手の未熟によるものである
と言ってますね。
>>141 教本には、起居進退に最も大切なことは胴造りである(中略)
胴造りは射位に立ってからのみ行う動作ではなく、
少なくとも射場に入る時からできていなければならない、とあるから
足踏みの後で縦横の規矩を正せばいいやという考えは原則から外れるという考えなんでしょう。
>>139 権威傘にきるそういうことだよ。
会長と話た俺が正しいってことにしか聞こえない。
君が小先生である可能性の方が高くなった。
あんまり迷惑かけるなよ。
>>142 物見の動きは縦の回転軸を崩さない範囲で、ってことですね。
弦調べも視線だけ上下させるなんて不自然だと思いますが、
首の縦線が動く事を悪しとするのか目の玉がくるくる動く事を見苦しいと思うか。
連盟は前者を採ったってことですね。
以前会長に尋ねたときは、体配は便宜的に決めたもので伝統に照らし合わせての考察は無意味。
決まったとおりに淡々と動作すれば良いだけ。それより射の衰退の方が大問題といってましたね。
小笠原門人の弓友に尋ねたときも、連盟の体配はまったく別物とおもってやってる。
そもそもなんて言い出したら、袴の着け方からして間違い。って言ってました。
>>143 まあ、相手がわからない掲示板で何を言っても、っていうかそんな事で憂さ晴らしができるならご勝手にどうぞ。
俺は、自分が前スレで提唱した「小先生」って概念が定着したみたいでうれしいよ。
>>145 www
そういうのが憂さ晴らしってのよ。
自分を肯定する道具に会長持ちだしておいてよく言うわ。
それこそ匿名掲示板で「会長にきいたー」とか虚栄心以外の何物でもない。
>>146 おい、ちゃんと読めよ。
>自分を肯定する道具に会長持ちだしておいて
便宜的に新作した体配を、流派の伝統を持ち出してあれこれ言うな、って真っ向から否定された。って言ってるだろ。
これを先に言ったら話が続かないから言わなかったんだよ。
ところで、146さんは弓引きなの?内容的な話が一切ないんだけど。
一足で足踏みしてますか?弓手肘は内回、外回どちらですか?
>>147 別に最初にいおうがいうまいが別に会長が絶対的な発言者ではないので
祭り上げて「解答」になるとは思ってないから話は終わらないが?
会長の話が解だという認識だからそうなるんじゃないの?
俺は歴史的な経緯や流派事の差異はまったく気にしないタイプ。
流派を名乗ってほかの流儀を取り入れていく方が否定的だから
連盟流自体を手本だと思ってないのでその辺はあまり興味が無い。
発足時からの経緯なんてものは特に「無駄」の一言で、連盟にもとめるのは
各流派事の行く末を否定せず、包括して審査をするような規定にすること。
発足時の「生き残ることが先決」という時期を乗り越えて、次のステージに
入っているのにああでもないこうでもないなんてナンセンス。
歴史的な解釈の検討は流派事に解をもてばそれでいい。統一したり
だかれかの総括必要な時代じゃない。
統一集中による生き残りから、個性と広がりの時期。
ちなみに俺が一足だろうが、内外だろうがこんなところでは全く意味がない。
どっちだっていいし、自分の中で統合していっぱしの腕前になってれば
俺は文句ない。
なので「こうだ」「であるべき」と言う話よりも、修正に対する回答を続ける
ほうが性に合ってるから現状の具体的な話には入ってないだけ。
それとは別にあなたの書き方が気に入らないから書いてる。
全体からしてすべて後出し。自分の回答を持っているのに
人にしゃべらせようとするもっとも最悪なパターン。
>>144 弦調べは気息を整えることが目的なわけで
姿勢崩して隙を見せてまで首の縦線を動かす理由がわからないです。
あと、どうして目玉がクルクル動くの?上下方向だけだよね。
連盟が後者を採用しなかった理由なんていくらでも思いつくけど。
体配とか決まり事については、このスレに書かれてる内容だけでも、
「調和の美」とか「縦横の規矩」という本質的な原則があるわけで、
それを便宜的にと片付けて、決められた動作を淡々とやれっていう
会長がいる事の方がよっぽど問題だと思うがな。
なかなかしっかりした考え持ってるじゃん。
まあ、それを言ってくれるのはいい流れなんだけど
その前に
「自分を肯定する道具に会長持ちだしておいて 」
は誤りだった。って言ったほうが良いんじゃないの?
それと一足二足の話が弓礼・弓法問答集にあるって知りませんでした、も。
知ったこっちゃない、かもしてないけど、それを紹介するカキコもあったわけで。
>>150 誤ってない。
あなたが意図していなかったらそういう性格の人ってことだろう。
小先生からの連盟批判をしておいて「会長と話したことがある」なんていう
事後の展開は後出しの典型。意図してないならふだんからもったいつける人なのでしょう。
後段についてはだからその辺は興味ないから。
俺の書き込みにそれについての否定も肯定も書いてないでしょ。触ってないよ。
>>149 「調和の美」は主観がかかわるんじゃないかな。
昔風に顔を上下に動かしての弦調べって美しくないかな?規矩が崩れるかな?
それに調和って言うなら乙矢を逆に打ち込む位置が2種類あるってどうなの
足踏みは一斉にやるわけじゃないけど、これは一斉に並ぶんだから。
>>151 >あのさ、一足二足の話は別に連盟が表明したわけじゃなくて
>小先生が言ってて、君が気に食わないって話でしょ?
確認せずにこんなこと書くからだよ。
一足で開く人なら興味ないことかも知れないけど、弓礼・弓法問答集に書いてあるってことは前スレで紹介されてるわけだから。
ポリシーはわかったけど、具体的な話を一切しないカキコって掲示板的にどうなのよ。
いくら性分とはいえ、人にしゃべらせてケチばかり付けるって最悪でしょ。
流派ごとの個性と広がりの時期、っていう話がでたね。興味のある部分だから、コレもちょっと広げたいな。
現状、各流派の状況って芳しいものではないような気もするのだけれど、どうなんだろう。
所属門人の数の問題、活動具合、伝承の質とか。
その辺、連盟にいるだけだと全然見えてこないんだけれど、皆さんはご存知だったりしますか?
>>154 連盟が2016年秋に流派に関する調査を行ったのはご存知ですか?
日置当流・徳山弓道場のホーム、2017年2/21の記事に載ってます。
争え・・・・もっと争え・・・・(ぽわわーん)
>>155 薩摩日置流と小笠原流は呼ばれてないんですね
>>153 押し付けがましい。興味ないっていってる俺の意見がそんなに欲しいのかよ弓道オタク。
5chで話題をだしたら必ず乗ってもらえるとでもおもってのか?
>>154 連盟批判の最たるものに不公平のようなものがある。
あっちの礼やこっちの手技は推奨で、ほかはNG的な解釈の問題。
ここで小先生が言ってるような愚にもつかないようなことだけど
これが審査や段位称号をえると周辺の人がその人に染められる。
これは「統一出来ないのに生き残りのために無理やり統一した」弊害。
でもそれは必要だったから致し方ないわけ。
だた時代はうつりゆき「流派」というものが多くの人に認知されて
確立されそれが多様性のような魅力を出す時代になってきた。
小規模流派を盛り立ててきた先達の功績。
一番分かりやすいものなら審査における体配の均一化解除なんかは
いちばん歓迎される(一部の人には歓迎されないが)はずだし活性するだろう。
手順を1から10までトレースできれば合格みたいな(語弊があるが)審査
は弓引きの多様性を排除するし、小先生などの出現も後押ししてしまう。
もっと本質的な熟練を審査するべきで様式美にとらわれるのはナンセンスだと思う。
カジュアルに楽しめる面と奥行きが求められている時期だと思うが
いまのままだとただ重たいだけ。
>>156 2017年2月に参集したのは8流派ですが、
その前の調査(書面)に応じたのは12流派です。
この中に小笠原流は入っていますが、2月21日は都合が付かず欠席だったようです。
ただ、薩摩日置は最初の調査に応じてないようです。
>>158 >審査における体配の均一化解除
と言っても日置流は射位で肌脱ぎだから、混在は無理でしょ。(実は教本一巻でも射位で肌脱ぎの記述はある)
>もっと本質的な熟練を審査
高速度カメラで撮影して弦と矢の分れ、下鉾の押え具合を見るとか、本座側から撮影して矢の振れの減衰の早さを見るとか
>>158 流派による多様性の許容というのは大変共感できる。基本的に意識改革すべきなのは末端の人達だとは思う。
日弓連の弓道しか知らないが故に他流派への無理解が酷い。
これはそれぞれの勉強不足だと思うし、日弓連の取り組み方で改善の余地はいくらでもあると思う。
ただ、審査に関しては同意しかねるな。
日弓連が行う日弓連の昇段試験で日弓連の体配が求められることに問題があるとは思えない。
それこそ独自に段位や免許を設けている流派はあるわけで、むしろそれらへ一定の価値を認める方向のほうが良いのでは?
「一定の価値を認める」
という表現は上から目線に受け取られそうなので、そういう意図は無いことを追記しておきます。
全国大会の開会式で「〇〇流射礼」とかをやるだけでもだいぶ違う気がするよね
>>160 肌脱ぎだから混在が無理な理由がわからない。
審査は審査なんだから別に1立で全員同bカである必要性bェないでしょ?
高速度カメラを否定はしないが見る人が見れば熟達具合はわかるでしょ。
「正確さ」の話ではなくて流派ごとの違いによる格差が無いようにって話よ。
>>161 ある程度の期間やってると知識がしっかりしてくるからね。
偏見のある老人の元で少人数でやってたりすると汚染される。
これらも連盟が「はっきりと」意思表明するだけでだいぶ違うんだけど
「そんな差別はないのだ」みたいな腐った人もいるのだろう。
連盟段位を連盟準拠の体配で行いそれ以外は認めないなら、それも公表するべき。
ルーズに地連任せにしているから審査での不平がでる。
今のところいろんな面で連盟の明瞭な意思表示がたりてない。
足りてないから自主解釈が横行する。
定めるルールを認める範囲をもっと決めるべき。
いい加減古いルールを一度見直してきっちりと発進したほうがいい。
>>164 強く同意できる内容。
日弓連は広報が下手過ぎる。
明示することによる批判を避けているんだろうか?
今回の新型コロナウイルス感染防止対策ガイドラインだってかなり遅いし。
>>161 同感。
連盟に属せず流派で引いている人もいるし、そういう人々と交流できれば知識も広まって
楽しいと捉えればよいと思うけどな。
正しいか間違いかではなく。
>>164 審査にしても"連盟が行う審査"なのだから"連盟の定めた体配"に即しているか否かで
合否が決まるのは当然だと思うが。流派の射礼や体配に口を挟んでいる訳ではないし。
(もちろん流派等のを"間違ってる"と攻撃する人はいるだろうけど)
それこそ、連盟以外の体配で合格できると考える方が不自然と思うけど。
>>164 >肌脱ぎだから混在が無理な理由がわからない。
錬士の審査(一次)で前の立ちの行射中に次の立ちが入場するよね。
そして向きをかえ肌脱ぎしてまた的を向く、このとき日置流の射手はずっと的を向いたまま待つ。
その後肌脱ぎした人としない人が揃って立って射位に進む。
もし、大前だけが日置流なら射位で的割りして座り肌脱ぎするのを二番立ち以後が肌を脱いだまま待つ。
無理じゃないけど、こんな事になっちゃうんだよ。時間かかり過ぎでしょ。
また、落ちが日置で甲矢を蹲で引いたら前の人に隠れて見えないでしょ。
審査の体配は便宜的に揃えたもので我慢しようよ。
>>114 弓礼・弓法問答集の巻末に作成委員は掲載されていて、浦上博子範士や志々目範士、鈴木三成元会長のお名前もある
鈴木元会長がお元気なら、それこそお話をきけるような人がいたら聞いてみて文書として残してくれたら、
後の時代の人があれこれ考えたり邪推したり調べなくて済んでよいと思います(他力本願)
>>159 なるほどありがとうございます
バラバラでいいのは地連審査までで高段の審査ではみんなで揃ってないと落ちるんですよ
斜面打越しならば日置流ってわかる。
でも、引き分けが目通り過ぎたところから以後だけを見て日置だってわかるだろうか?
見る側の見識もさることながら、射手の側も特徴がなくなってきている。
まして、本多なのか小笠原なのか、射だけを見てよくわからない。ほとんどが連盟流で
本多も小笠原も少数で見る機会がないからとも言えるが。
ではその連盟流がひとつのものかと言えば、多種多様。
色々な系統の弓引きがいるのはもちろん良い事だが、ひとりで色々な系統の射を取り込んでいるのはどうかと思う。
そもそも審査の対象を射技だけに限定すればいいのでは?
まあ、調和のお遊戯が得意の人もいるだろうから・・・
射技だけを評価する場があってもいいとは思うが
射技だけ評価しようとしたら評価基準が必要になって、射技の統一が進んでしまうのでは?
>>167 時間を理由に無理だという理由がみつからない。
そんなもん工夫するなり別日にするなり一人立にでもすればいよい。
あと、俺は別に流派を最優先にすべきだということを言ってない。
流派通りの流れで審査をするなら格差が無いようにやれ
審査だけは連盟流の体配を尊重するように
どちらでもいい。
ただ、それがきっちりと明文化されて枝葉末節まで生きとかせることが
格差や差別的な評価がなくなるのではないかという話。
兎に角明文化されたルールが古すぎる。
>>173 射技の統一
これが一番困る。と自分は思ってる。
だが、審査員をしてる先生方でいろいろな射技があることを知ってる者がどれだけいるのだろう?
いろいろあるにせよ、何かひとつ推奨の射技があるとでも思ってるんじゃなかろうか。
>>176 少なくとも中央であるなら知識として知っているのは間違いない。
だが、全てを網羅している人はまずいないし、巧拙の見極めとなれば絶望的だろう。
基本的には地連の審査員方も知ってはいるだろう。連盟で教えている射法が唯一だなんて思ってる人はいないだろうさ。
ただ、種々の射法を広く学ぶのは大変なことだし、地連の審査を受けにくる人の殆どは連盟射法だ。
>>177 >連盟で教えている射法が唯一だなんて思ってる人はいない
斜面打越しを知らない人はいないって意味ならその通りだが、
正面なら連盟の推奨と言う一本道に向くべきとの考えじゃないだろうかと思う。
本多利実先生の残心のような小離れだと、中央審査なら通るかも知れないが
地方審査じゃダメだろうし、講習会じゃ直されるよ。
>>178 後段の小離れだと地方じゃダメという話。
これは本当に地域差あると思うよ。
理解のある人が審査員にいるかいないか。
小離れで連盟や中央まで進んでる人だっているわけだし。
一方で、仰るとおり講習会などを通して小離れを矯正されるような地域もある。
どちらが多数派かという問題はそこまで数を知らないので判断つかないけど。
>>121 きちんと習ったことないからあれだけど、日弓連式で二足で足踏みをすると、
右足が的心と左足の一直線上にあることを目で確認できないと思うんですよね
日弓連式は初心者にどう教えるのかしら、下を向いて確認するのは足踏みの幅って言うのかな?
>確認できないと思うんですよね
確認の必要なし。って事じゃないのかな。
「一足の人は確認なんかしなくてもしっかり踏みますよ」
って声が聞こえて来そう。
>>181 繰り返しになりますけど、それなら日弓連式の二足は何のために下を見させてるんですかね?
一足は、的を見て足踏みを終わらせてから次に進んでるから別にいいと思うんですよ
(余談ですが、最近めっきり扇状に足踏みをするところを見かけなくなり、ストレートに右足を開く人達ばかりで、
昔しつこく扇状に開けと言われたあれはなんだったんだろうとは思いますが)
日弓連式の二足の足踏みの、左の足踏みを終わって、足踏みの途中なのに的から目線を切らせて真っ正面を見させる意味が分からないです
>>182 部分だけの揚げ足取りで申し訳ないが、一足の扇状に踏めってやつ、最近また復権してますよ。
某範士が「俺も最近うるさく言われるんだ」って一年ちょっと前に言ってました。
そのうちまたこれが多数派になるんじゃないですかね。
>>182 149さんが後半で言ってるように、
連盟が創作した「本質的な原則」が古来からの伝統に勝っているということでしょう。
話を複雑にしてしまいますが、(印西派に限って言うなら)
稲垣先生は印西派の射礼として、的を見て地面をたどって足元に視線を移しその後で左半歩、右半歩と言ってますね。
また、伝書の中には、的を見たまま左半歩、右半歩もあります。
なので、宇野先生や村上先生が連盟設立後に行っていた足踏みも(理にかなっているものの)古来からの伝統とは
言い切れないかもしれません。
>>183 そうなんですか、最近のインターハイ動画で見た分だと、高校生で扇状にやってる人はゼロ人に見えました
>>184 稲垣範士だったかは自分の記憶でおぼろげなんですが、その意味の文章は読んだことがあり、どうしたものかとは思ったことはあります
浦上栄範士の射礼動画(ようつべにある)と、稲垣範士に学ばれたろうだと思ってる方の的前立射動画(ようつべにある)を見ると、
的を見たまま左足→目縄引く→右足という手順だったので、その文章は脳内で見なかったことにしました
(雑な対応ですみません)
X軸に「個人」─「第三者(社会?集団?)」、Y軸に「物質的」─「精神的」とでも書いてマッピングすれば
自分のやってる弓道が見える化できたりするのかしら
まあそれぞれ突き抜けたら用紙の裏側あたりで繋がってるかもしれんけど
Z軸にも何かあった方がいい気もするが寝不足で思い付かない
足踏みが狙いの最初みたいなもんだと思うんですが、目縄を引くのは、仮に左足が的面からの垂線にずれてても、
的心と左足と延長線上に右足を踏むので、理屈では的心に対してはいつもズレが生じないやり方だと思うんですよね
(ただし的面の垂線から左足がズレた分だけ体は的面に対して斜めになる)
近的だと、的面の垂線と平行になるように足踏みするような指導が一般的なような気がしてますが、
遠的のときはどんなふうに指導されるんですかね(遠的を人から習ったことがない)
>>187 近的も遠的も「両足先を結んだ線が的の中心に向かうように」足踏みを踏むと教えられると思いますよ。
少なくとも私はそれ以外の表現を使ったことは無い。
「的面の垂線と平行になるように」なんて表現は聞いたことがない。
どちらでその様な指導を受けたのですか?
初心者教室?その辺の道場?地連の講習会?どこかの高校の部活?
ようするに足踏みができてれば経過は大して重要じゃないっての実質。
しかし「重要じゃない部分がある」なんてのは権威思考の人には耐えられないので時々によって解釈がかわる。
その程度の事だが、これが審査や指導にまで影響してくるのでたまったもんじゃない。
結果連盟は仕事してない批判へ。
矢を通ってから右足を見ても、板目に合わせればちゃんと両足先の線が的を向くけど、遠的だと板目に合わないからどうしてるんだろう?ってことじゃない?
>>189 >「的面の垂線と平行になるように」
これは足踏みの教えではなく、道場の設計というか立ち位置の設定に関する常識でしょ。
昔の道場ってこのように出来てないところもある。でも的はあづちの面に平行。
もっと昔の道場(あづちでなく南山って言ってた頃)は的はひとつしか掛けないから
三人で立ってみんなが垂直ってことはない。
>>188 思い付きのよた話にレスありがとう、なるほど
適当に思い付いたので、既知─未知、現実─妄想、ょわぃ─っょぃ、適当よ適当
>>189 レスありがとう、遠的は的の真っ正面に立たないから的心に向かって斜めに立つのはそうですよね
平行だとはっきり指導を受けたか記憶は定かじゃないですが、習いはじめに「足踏みの踏み直しはするな」と指導されると思うんですよ
左足の位置が悪いと、両足先を結んだ線は斜めになりますが、そうなると「足踏みは真っ直ぐにしろ」と言われませんか?
そうなると、的面の垂線と平行にしか足踏みできないと思うんですよね、まあ左足がズレるのが悪いんですけど
>>191 ダラダラレスしてたら書いていただいて、そういうことでして、
足踏みで床の模様を参考にして平行出しをしてる人がわりといるんじゃないかなあと思ってるんですけど、
使えるものは使っていいと思う反面、遠的やら、192さんの言う持ち的じゃない一つの的での練習
(自分はそれをやったことも見たこともなく話で知ってるだけですが)だと、二足で下を見て床の模様を見たって
何にもならないと思うんで、一体どうなんでしょう?と言うことなんです
「矢に沿って的に目を移し、左足を半歩踏み込み、矢に沿って左拳まで目を戻」せる場面って、
屋内の審査か演武か試合想定だと思うんですよ
その場面って、審査員やら観客やら、射手じゃない第三者が、ある意味射手よりえらいと思うんですよ
妄想ですけど、下を見る動作が「見た目悪い」と感じる一部の日弓連の人たちが、射の都合を無視して、
第三者の都合を優先してごり押ししたんじゃないんですか?と思ってしまうんですよ
屋内だから191さんの言う方法が可能なケースもあるでしょうし、それで妥協しろ、みたいな?まあ妄想ですけど
以下妄想
日弓連式の二足の足踏み目遣いは審査に適用してなきゃおかしいので、従来の目遣いをやると減点になると思われる
これは、141に書かれている稲垣範士の主張を真っ向から退けたといえる
実際に体が崩れてるかどうかの検証結果があるかしらんが、結論は日弓連のシマじゃ認めませんて宣言だよね
例えばドイツは日弓連の前に稲垣範士等が印西派を広めており、これを日弓連が面白くないと考えたとしたらどうだろう
印西派を学んだドイツ人が日弓連の段を取るときに「その足踏みの目使いは『間違って』いますね」って話ができる
つまり、日弓連の段を取得したい非日弓連式の連中に、日弓連が影響力を行使するきっかけづくりになる
斜面が海外に広まるのが不都合だったから足を引っ張りたくて、射の面じゃなくて政治面の理由で変えたんじゃないのん?
日弓連は恣意的に流派を冷遇する集団で、日本の弓を取りまとめる正当な後継団体ではなく、
ただ人数が多いだけの一派にしかすぎないと明確になった事例がこれだよね
とかいう虚構推理ごっこができるから、経緯は事実を文書として残すべきだと思いましたまる
以上で全部です
真善美を掲げておいて、>144さん情報の便宜的な体配を広めて押し付けるのはいかがなものか
便宜的なものはいつ本質的なものになるんでしょうか
必中正射だと考える私からしたら皆さん知識が凄いですね
>>195 「第三者が、ある意味射手よりえらいと・・」
ああああさんの考察には頭の下がる思いです。
ただ、「真善美を掲げておいて」ではなく
「真善美に迷い込んでしまっただけに」じゃないでしょうか?
進駐軍様にすり寄るために武を隠し抽象的な理想でカモフラージュしたのは致し方ないとしても
今なお武を廃し芸術に逃げ込むことを尊しとしている。これが連盟なんですよ。
鋭い指摘なのか、ただの妄想なのか…
俺からしたら連盟にそんな意思みたいなものがある様には見えないんだけど。
ただただ時代に流されてきただけでしょ。
例えば、教本は5巻まで出る。って随分前から言われてるけど、
どういう風に完結するのか?方向性は決まってるってことでしょ。
時代に流されてる部分はあるだろうけど、伝統的な弓道と別物であることは確かですよ。
知れば知るほどその世界から離れたくなる、それが弓道
>>202 知れば知るほどその世界から離れたくなるそれが連盟弓道
弓道連盟のせいで多大な無駄な時間を追わせられたのに
無料の動画の撮影時間に「一回のミスを直してまで取る」時間と労力をさく必要性があるのかと強く思いました。
嫌であれば、理論弓道をみないことをおすすめします。
理論弓道はただ撮り直すだけでも冗長な動画をコンパクトに纏めれると思う。
よこやまそうめいなんて、撮り直しとかそんなレベルじゃないのにな。
ホント頭が悪いというかずれてる。
facebookとかSNSで相手にされなくなってるのに、
あんな無駄に長い時間の動画あげて何がしたいのやら。
本人が一番弓道楽しめてないんじゃないの。
>>199 何かえらいひとが考察研究するところによると、迷いこんだんじゃなくて確固たる意志があるんじゃないかみたいな
芸術に逃げるんでなく、射を芸術に昇華させたい的な思想は、過去にあるにはあったと思う
また、的中制以外の競技として、フィギュアスケート競技みたいな採点制の検討もあったのかなぁ?
弓道の射礼で動作を揃えてあら美しいとかいう発想は、シンクロナイズドスイミング的なものなのかしらん
個人的には儀式に興味はあまりないし、見てて多少でも面白いのは引いて離れのところだし、
射礼の射手同士の動作の協調とか見てても別に面白くないしどうでもいい(腰矢は集団行動前提だからまた別だとは思う)
射礼に興味なかったけどね
ピターッと息が合った時の不思議な感覚で好きになった
めったにないけど
>>206 >確固たる意志があるんじゃないか
まあ、そうとも考えられますね。
そうでありながら流派の調査などしてその後、表彰する。
これが気に入らないんですよ。
「伝統とは全く別物である。これが自分たちの崇高な理想であり目指すべきところである。同じ考えを持てない者は去ってくれ」
どうしてこれが言えないんでしょうね。
袂を分かった者を野に放たず、自らが管理する籠の中で最後を看取る。完璧ですね。
流派の調査も、実態は「落ち武者狩り」だったんじゃないでしょうか?
ここで誰か、あるいは数人が重要視している“伝統”って何を指しているの?
流派などの教えのことなの?それならどの流派のことなの?
昔からの考えから一切の変容を認めない姿勢なの?
その大事にしている“伝統”も様々な変容を経てきているんじゃないの?
物によるだろうなぁ。
変化しながら伝統を継いでいくものもあればそうじゃない物もあるわけだし。
職人技術の伝統と、礼節の伝統と、家名家柄なのどのブランドと
伝統は伝統でも変化のあっていいものとまずいものはもちろんあるし。
大学の時に「うちは本多流を受け継いでいるんだ!」って言われながらやってきたけど、
一般に入ってから大学の時にやっていたものはかなりアレンジの入ったものと知って、
伝統ってそんなもんなんだなと思った。
>>209 伝統とは「武」です。
私は日置流ですが、小笠原流でも同じはずです。
>>214 これが武か??
(212じゃないかもだが)
独歩、キレた!!(踊って的枠ギリギリに入れながら)
ここのみんな一体どんな環境で弓引いてきたんだよ…
俺は普通にみんな仲良く年配も若いのも学生上がりも引いてたけどなぁ…
5ちゃんで陰口に愚痴を書き込んでるのはコミュ障陰キャの弓引きさんだから・・・・
>>222 まぁみんな自分がいた環境しか知らんからな
>>223が全てだな。俺は懐かしさもあって偶に覗きに来てるが、若い奴はそもそも5ch来ないし年いってても実力ある奴はSNSに移行してる。
ほんの数人だろうが、今ここに残ってる連中は実力も社交性も無いのに弓道に粘着してる不適合者だろ
まあそこまで言うつもりは自虐ネタのつもりだったが
年上で技量足らずみたいな人との会話が苦手そうな人が
現状の5ch利用者であることは多少なりとも納得してしまう。
陽キャで技量あるやつは自信家で、それなりの賞歴で
成長する過程であるていどの人格形成してくるからな。
良くも悪くも死ぬわけでもないような話に敏感じゃないでしょうなぁ。
前スレやたら勢いあったの何だったんだろうな
何か刺さることがあったのか
>>208 今さらそこまでやる気がないからなんじゃないですかね…
言い出しっぺは当の昔に亡くなって、後継者がいるのやらいないのやら
もうDTはオワコンだっぺ?
理論弓道の理論とは連盟の間違いは絶対許さねぇ!
俺の間違いは大目に見ろや!だったって事
こんなさ連盟の悪を正してやるぜ動画をあげてるわりには自身の襟を正すこともできないようなDTじゃダメよ
いや普通に実力が伴ってない時点で中身関係なく終了だが。
いや、終わりっつーかはじまってもいないっつーか・・・
理論弓道のfacebook見てると昔は200件くらいいいねがあったのに、
今じゃ1件とか3件だからオワコンと言われても仕方ない。
尾州竹林派弓術書を手に入れて自分で注釈つけて有料で解説するらしいが、
そういうのは本家本元の方たちにやっていただければありがたいもんだわ
宗家に免許を受けていない以上、流儀の名前を出した瞬間「ぼくの考えた、〇〇流は多分こういうものだろう」になると思うんだが。
まだ気がつかないのか?
ここの板見てる人達はさすがに気づいたようだけど
やるだけやってある程度評価を得たところで
本家から「全く違うので参考にしてはならない」とかコメントしてほしい
なんであそこまでして連盟を目の敵にしながら弓道の動画をアップロードしてるのかがわからん。
別のスポーツに切り替えた方がよっぽど幸せな人生歩めると思うんだが。
他のスポーツでは実践でもコーチングでも競争が激しいから
あんな中途半端な未熟な技量しかない奴なんて誰も信用しないでしょ。
いや、弓道でも口だけ番長ではだれも相手にはしないがw
連盟を持ちだすのは自分の底上げのためじゃね。
比較対象が大きければ自分もそれなりに見えるという。無意識かもしれんが
引いてる動画をアップして下手くそだの何だのと袋叩きにされたのに
間違ってるのはお前らの方だ!って動画で逆ギレしてたのはすげえと思った
なんにせよ、人の弱みにつけこんでるDT流のアホらしい弓はほっとく。
引けてる引けてるとかいうけど、DT自身が引けてない。そんなもんに信憑性なぞ無い。
そもそも、教本のミスやら言う前に文章歪曲して嘘こいて踵重心とか抜かした自分はどうなんだよ。それが先だろ。
重心がどうとか微細な上級者の感覚のまえに
彼は今までにどのくらい矢数をかけているのだろうか。
いや、矢数をかければいいというものではないが
それにしてもベースとなるものを作るのにはある程度必要。
俺が中学生3年間にかけた矢数よりも低いんじゃないかなぁ・・・
大学のリーグ戦とかzoom使ってオンラインで開催すればいいのに
中高は感染者が出てもいじめ防止で報道自粛されるけど大学はボコボコに晒されるからな
>>250 大学弓道は声出すから、なんてことじゃなく、
大学の授業自体がオンラインから抜け出てないからでしょ。
県境を越えて通学するものが多いからとか、その他色々理由を挙げてた気がする。
こういう時こそ、頭の使いようが試されるんだが。
連盟が硬直して不動なのは仕方ないが、学生が何も知恵を絞らないんじゃ
大学生を名乗る資格がないね。
大学の弓道場は大学の所有物。
大学が禁止してたらどうしようもない。
大学が部活を封じたらどうしようもないでしょう。
今は完全に世間体というか世の中の動きを盾にとられて封じ込められているんですよ。
大学生の部活動は。
そもそも授業なんかも満足に出来てないし、就職だったり研究活動だったり知恵を絞らなきゃいけない事ばっかりで部活に割くキャパシティも足らんのですわ。
学生の熱意や能力が足らないみたいな言い方は気の毒でしょ。
まあ使用禁止にされてるもんを智慧絞ってどうにかなると思うのはどうかしてるな
世の中って大学生に対して優しくないからな
連盟が動けないのは仕方なくて学生が動けないのは失格だもんな
やることなくてカラオケ行くよりは部活やったほうがリスク低そうなのに
>大学が部活を封じたらどうしようもないでしょう。
ここで思考が止まってるのが、考えてない証左。
通常の練習は大学の許可次第。それ以外にできることあるだろ。
学生の部活は集団として強くなるために何をするかだ。
特に環境があまり整備されてない部はやることがいっぱいあるはずだけどな。
大学生が一般道場に来て練習してる姿は最近よく見かけるな。
聞いてみたら学校の道場が使えないんですよー、って言ってた。
>>259 現行の体制は「信頼と協力の全日本弓道連盟」を基本方針に、公益法人として広く国民のための
社会貢献・還元の取り組みや透明性のある公平・公正な法人運営、弓道事業運営の実現、
社会の様々な価値観や多様性を受け入れられる体制づくりに着手した。
令和元年度第 5 回理事会で決定された方針に従い本連盟内に内部通報窓口制
度を設け、本連盟の自浄作用の機能向上を図る。
>ハッタリ過ぎて草
こういうの見るとDTの意見を聞いてみたいよな?
>公益法人として広く国民のための 社会貢献・還元の取り組み
よく言うよ。現実と大きく乖離してるだろ。
やりたいことやるのは大いに結構、異物排除も、派閥闘争も人間社会の営みとして当然。
だが、認めない者が野に下るのは許してやれよ。
「どんな者も我が傘下である」これだけは考え直してくれ。
多様性を受け入れるとあるし、だいちくんみたいな存在も認めないとな
鹿革じゃない和帽子カケ・フィルム羽の矢に紫の弓で引き足らずの中て射の俺でも受け入れてくれるかな連盟
みんなが言ってる「連盟が受け入れる」「連盟が受け入れない」ってのがそもそもナンセンスなんだよな。
結局、入り口になるその辺の道場の人達が受け入れるかどうかなんだよ。極論、地連ですらない。
中央ではなく、末端の人達の意識がどうなっているかが重要な論点なんじゃないの?
>>266 そういうのって格段に的中率が高くないと恥ずかしくなるよな。
>>266 鹿革じゃない←競技でなければどうでもいい
和帽子←競技でなければどうでもいい
フィルム羽←競技でなければどうでもいい
紫の弓←かっこいいじゃん
引き足らずの中て射←的中率9割超えてなければただの恥さらし
ルール違反かどうかの基準が的中率に左右されるのは面白い文化だよなあ。
9割中てれば恥ずかしくないけど10割中てるとまた風当たりが強くなるんだよな。
>>259 【事業方針】2.(1)
「弓道を統括する中央競技団体として」
ああ、やっと全日弓連の傲慢さの理由が理解できた。こう思ってたんだね。
頭の中ハッピーセットかよ。
弓道を統括してるんだったら天皇杯の参加資格から「連盟所属」を取り払えよ。
お前らが統括してるのは「連盟の会員」だよ。
コソコソ報告書出すより本気で改善したいんだったら内閣府の指導内容を全会員に周知徹底して事の重大さを共有しろよ。
誰一人として話題にしてねーぞ。(天皇杯出場クラスの人でもでもなにそれ状態だった)
>>273 普通に弓道誌に指摘内容ちゃんと載っけてたと思うよ。
>>273 主催が連盟なんだから
そこは噛みつくところじゃないでしょ
コロナ禍で意地でも大学生に練習させたがるお馬鹿さんがスレにいると聞いて飛んで来ました
クラブや部活による野球が前時代的だって叩かれるけど、弓道はそれ以上にカルト化してる節がある
野球と違って頑張ったところでプロにもなれないし実生活でも評価されなかったりして何も得られないのに
>>弓道はそれ以上にカルト化してる節
部活としてはそんなんねーよ。
中途半端にかじった高校教員が指導者の部以外は。
教育学部で弓道専攻してるようなやつは筑波にいたくらいじゃないのか?
高校の時に体育教師が顧問で弓道先行だったが、
ほかの体育教師(サッカーや野球・柔剣道)にマウントとられて肩身狭そうだったがwww
>>281 弓道部の顧問なんて大抵経験者じゃねえか、じゃなきゃ誰も面倒見たくないだろ
だからカルト化は割と見られる現実なんだよ
話題が一段落してるからかしらね
>>273 「各国の代表の弓道団体はどこ?」→「日本は日弓連」であんまり異論はでないだろうと思うが、
統括って言葉だと上下関係があるからなぁ
事務的な話なのか、中身の方向性の押し付けやらまで含むかで違うよな、とは思う
統括されることに反発する人もいるし、
「各道場での感染症対策を早く示せ」とかってもっと指導されたがる人もいる。
各都道府県の地方弓道連盟を統括しているって意味かと思ってた
言葉の綾なのだろうが「統括」するのは所属の人であって
嫌ならやめればいいだけの話。
事実上の完全支配が終わってる団体で今後覆ることもまあないわけで
どうせかかわらずには選手としては生きていけない団体。
趣味人として極めたい人はそもそも連盟の存在が不要だし。
とはいえ、意見はあるんだから直接メールするなり
地連に言うなり実行しないとなにもかわらんけどね。
まあこの書き込みも無意味だがw
そういえば一般も五段までビデオ審査可になったらしいが続報がない。
ビデオ審査は二段まで。
これまで学生に限定していたものを一般にまで広げるという話が出ている。
三段以降は評価項目に的中が入ってくるためビデオでの審査は不可という判断だろう。
五段の連合審査については地連単位で実施する方針が出ている。
審査員については連合単位で他県からの派遣があるとされているため、従来の審査員メンバーと変わらないのではないか。
>>293 それなら各弓道団体を統括って書くと思うのよね
メッセージ…これは俺が弓道だ!というメッセージなんだよ
弓道「競技」を統括する中央競技団体、と書いたらまだ良かったのかもしれないが、
そうなると弓道って競技なの?という問題が出てくるからあれだな
(2)審査事業における透明性・公平性・公正性の確保
こんな事を内閣府から指摘されてたとはね。
しかし、審査事業って言ってるのが正直だな。
事業なら収益性を上げることが大切だから。
まあ監督省庁とかが形だけの指導とかにつかいそうな文言だけどねw
ここで連盟の上の方の文句言って、ガス抜きしてるんだけなんだよな。
それぞれの支部(道場)でお偉方に意見するなり、行動するなりして
まずは自分の周囲からましな状況を作っていこうとはしない。
偉くなければ、所詮、人は自分の周囲しか変えれないんだが。
こういうと、その道場で自分は偉くないからとか言って、永遠に逃げる奴は多い。
皆様が弓道を始められたきっかけは何なんでしょうか?
私は九州のとある中学校に通っていたから始めましたが、深い理由もなくただ先輩に誘われたというものです
弓道始めるやつなんてみんなそんなもん。
特に男は運動部に入れないけど文化部も嫌だみたいな中途半端な奴らが大半。
女は袴がいいとかそんなもん。
>>304 やたら攻撃的だけど運動部にいじめられでもしたか?どんな部活でも言っちゃえばみんな大した理由なんてないもんだからもう少し落ち着こうぜ
>>303 部活を選ぶ時に変わったものをやりたかったってのが理由かな
何処が攻撃的なのよwありていのまま書いただけやんw
それとも自覚があるのか?
まぁ、多分、どのスポーツの人達も同じような事言ってるよ。
ときどき運動神経いいやつが入ってくると無双する感じ?
>>308 弓道ほど運動神経関係ないものも無くね?
たまに弓を引くという行為に慣れるまで凄いビビって上達が遅い子供はいたけど
結局は自分の身体をどれだけイメージ通りに動かせるかで、それはどのスポーツも共通。
これが出来る人は分野問わず大成し得るけど、筋力とか身長とかで敵わないスポーツもあるよね。
弓道はその辺の制限が無い(無いこともないけど)。
> 結局は自分の身体をどれだけイメージ通りに動かせるか
これがいわゆる運動神経ってやつの要素なんじゃないかなぁ
そうだね。それが運動神経とかセンスとか言われるものだと俺も思うわ。
そういう奴らは序盤の成長が早い。的前ですぐに引けるようになって的中も
新入部員の中で最初の方にだして楽しそうに部活する。
まじめにやってればそのまま褒められて伸びて3年になる前に1軍に定着みたいな。
>>309 >弓道ほど運動神経関係ないもの・・・
運動神経じゃなく、反射神経でしょ。
実際の身体の挙動とイメージが一致してるのの何が良いって、修正も秒で出来るってことよね。
実際の挙動を把握してるから矢所なんかの結果と、射形や離れの動きとの因果関係の蓄積も多い。
スランプにもなりにくいし、四ツ矢内での修正も容易になると思うわ。
弓道としてどうなんだという気もするけど機械だとか物理得意な人は弾道に影響する要素に修正当てて的中出してく印象あるな
運動神経とは違う認識だな
それは道具の選び方と使い方が上手いってことでは?
道具を使う技術系の運動ではもう一つの大きな要素だな。
昔世話になった指導者が弓道は再現性のスポーツと言ってた
毎回同じようにひくことで的中を出す
毎回同じようひけるよう身体を鍛え
毎回同じようにひけるよう、多少ミスっても的にいれられるよう射をなおす
>>317 これ正しいこと言ってるんだと思うんだけど、
これ聞くと何でこんなつまらなそうなことを楽しんで続けてるのかがわからなくなる。
>>320 少なくともテレビとかでそういうことを語っている70や80の人は観るよね(弓道関係ないけど)
>>317 どのスポーツでも同じだと思うが。
体操あたりは分かりやすいが、これが例えばサッカーでさえ
高い再現性を得るための練習なんだと思うんだが何が違うのだろうか
>>321 そういう生き方ができる自信がないわ。
できるもんなのかな。
>>322 弓道は条件が変わらないからな
距離同じだしディフェンスいないし
>>322 体操は高く飛んで綺麗に着地することが評価される
弓は矢勢や射が良くなくても的中とは関係ない
極端な話高難易度の技を10回に一回着地ミスる内田康平よりも
毎回確実に同じでんぐり返し出来る俺が勝つみたいなもん
千射万箭皆悉く新し
って言った人は的中てスポーツとは思っていなかったんだろうか?
俺が某道場に通いだしたときにいらした90歳のお爺さんは、
「年齢・性別・体力・財産の区別なく同じ土俵で戦えるのが良いところ」
って言ってたな。
テニス徒過の球技はどうしたって年齢と共に筋力や反射神経は落ちるだそうし。
もちろん強い弓の方が真っ直ぐ飛ぶし踊りを踊るような矢飛びでも当てることは
できる。
でも、体力が落ちたら弓の力等を落とせばよいし、高価な弓具だからといって
確実に中るわけではない。
(モータースポーツ程ではないにせよ、道具が重要な要素になる場合もあるから)
その人は70歳で始めて五段になったそうだけど。
>>325 勢いが良いか悪いかと再現性の努力になんの差があるのだろうか?
内田康平のレベルで例えるなら、日本一のレベルで的中を得る必要が
あるわけなんだけどでんぐり返しに例えあなたの的中率は王者とか
天皇杯とかで連覇できる程度の的中なのか?
物事を極めるってそういうことだよ。
体操は難易度が成績に直結する
弓道は再現性
これもわからんとなあ
難易度が的中数なわけだろ?
弓道の日本一決定戦が射詰め式なら何連中すれば勝てるのか?
体操でやるなら内田が100点の力をもってしても本番で95点だったけど金メダル。
的中率99%の猛者が射詰め1本目で外して予選落ち。
さてどちらの難易度が高いのだろうか
再現性は体操なら毎回同じ演技が出来ること
それは大切だか点数に直結しない
直結するとは技の難易度と完成度だよ
その難易度と完成度を再現するために練習してるわけだがw
どこまで極論に飛躍するか見てみたいがもういいよ。
体操の練習はまず再現性ではなく難易度と完成度上げることだよ
弓道は難易度は的中に関係しない
>>337 難易度の高い技を練習して本番に再現する。
完成度が高いものを本番に再現する。
なににこだわりがあるかしらんが
ほぼどのスポーツにも言えると思うが。
10回に1回しか成功しない難易度の高い射を2本揃えようと頑張るひともたくさんいるよ
それは自由
楽しみかたなんか競技としての性質とは関係ないから自分で見つければいい
内田康平w
なんかグダグダ言ってるけど内田康平で台無しだなw
誤字が目立つとだいちくんと同類と思われて
長文書いても読んでもらえなくなるから注意が必要
>>345 内村を間違える時点でオツムのレベルが知れるからしゃーない
天皇杯=体操やスキーデモ選, 難易度と再現性の両立 (採点制)
全日本や王座=トラック競技やアルペンスキー, 極限の再現性 (記録)
弓道は難易度の定義が時代によって違うが、こういうまとめですかね。
弓のことを考えてて思ったんじゃないが、ディスクアップ(スロット台)のビタ押しと大差がないような気がしてきている
あるいは格ゲー(対ありでした。とか結構面白いっすよ(ダイマ)、ゲーミングお嬢様は今よみはじめたところです
ところでゲーミングお嬢様の第一話のネタの、お嬢様ジャンルのヒエラルキーのひとコマで、
「格ゲーお嬢様」の下の階層が「有象無象お嬢様」になってるの、何かここと縁を感じますね
ぱちんこ屋によったり漫画を読む時間で弓引けって話だが(やる気0)
>>340 再現性と完成度を別軸にしたいんだろうけどそれも君の思い込みでしょ。
どうしようもない射形でも1000回連続的中できるなら「完成度」も「再現性」もMAXだよ。
完成度の概念にあなたが求める射形である必要性がない。
ピッチャーは右腕で振りかぶらないと王道じゃないみたいな話だよ。
左腕アンダースローの防御率0点台のピッチャーを雑魚扱いしてもむなしいだけ。
千射万箭皆悉く新し
一射一射を、その都度新たな心で弓を引き、決してその一射を無駄にしてはならない
by宇野要三郎氏
戦後、武道弓術を再現性のスポーツにすり替えた全弓連の仕業
安直に再現性高ければいいんだよなんてアンドロイド目指してるのかよ?
再現性を録画再生の再生みたいにかってに
思い込んでるだけだろ。
それが簡単ではないから的を外し
外さないために試行錯誤があり
それを安定再現できるために反復する
安定再現することの困難さはたやすくない
お返事いただけない模様
でんぐり返りだって許される誤差範囲内で毎回やるのはたぶんできない人のが多い
>351の話は宇野範士がご自分でコメントつけてて351の通りだった気がするが、
自分勝手に追加で解釈すると、今までどうだろうが次の一本が同じくいけるかは終わった後じゃないと分からんよってことだと思ってます
雑なデタラメさが出てくるのは、突き詰めると「デタラメでダメになろうがどうでもいい」って思いがあると思うんだよね
そうなると個人の性根とか気持ちのところだと思うんだよね
ダメかもしれないけど今はこれで挑むって決意してやってダメなのとは違うから
「新たな心で」っていうのは一射絶命みたいな、
1本1本を大事にしなさいという意味でしょ
1本ごとに新しい引き方をしなさいっていう意味じゃないでしょ
アーチェリーのフィールド競技やゴルフコースみたいに地形の変化があったりとか、
クレー射撃みたいに動くものを射たり、
流鏑馬みたいに自分が動きながら射たり
弓道にも変化があると良いね。
前にも書いて怒られたけど、団体戦で
前の人が当てたから流れを引き継ぐために当てるとか、
前の人が外したから流れを変えるために当てるとか、
そういうところに戦略性を感じて楽しんでいる人にとっては
「再現性を高める」とか言われたら面白くないだろうね
「1本1本状況が違う」って思うだろうね
同じ様に引こうとしたって同じ様にはならないでしょう。
仮に同じ様に引けても同じ結果にはならん。
全ての1射1射に新しい発見をし得る可能性が必ずある。
そこを見逃さずに、新鮮な気持ちで稽古しましょう。
的な意味やないのん?
弓に対する取り組み方と、求められる結果を同列に話してるみたいだけど意味あるの?
再現性というのが何か薄っぺらいように感じて抵抗ある人いるみたいだけど
自分の最高水準の技術をどの状況でも再現できるなんて「超高度」なことを
なんの前置きもせずに出来る奴なんて天才だよ。
薄っぺらく感じる「再現性」をそんなに簡単にできるなら
天皇杯やインカレインハイは1000射2000射、指先から血が出るまでやりあう競技になるよ。
>>358 例えチームでも他人なんて、どうでもいい。
自分の再現性を高める為に為すべきことをなす。
他人の結果で自分が左右されるなんて、再現性悪いだろ。
中高校生なら判るけど、大人は隔絶した個を築くのが、
学生だろうと一般だろうと、上達の常法だと思うがね。
あれはマインドセットや自己暗示なんかと似てる。
前が当たれば「乗っかって」、外せば「気を引き締めて」という話で
学生のように精神的に幼い人たちが団体で競技するために
余計な精神的なネガティブ要因を取り去りたいという典型。
ポジティブシンキングによる好影響を狙いたいというもん。
別に再現性や隔絶した個とかそういうんじゃないと思うよ。
いや単に匿名掲示板に執着してる連中の陰湿感だろ。
Twitterの弓道垢見てみろよ、明らかに陽キャ大勢いるぞ。
>>366 初段審査受けに行ったら始めの挨拶でお偉方がいきなり説教し始めて「何だコイツ…」と思った記憶がある
>>359 どこまで誤差でセーフとみなすかはあるけど、同じ様に引けて同じ結果にならないのは同じ様に引けてないでしょ
もしくは矢が狂いすぎでは
籐に狙いの印をつけちゃいけない理由ってなんでなんだろうね。
印あったほうが当たるじゃん。
戦国時代でも印つけなかったのかな?
>>369 戦国時代に競技規則もないから、藤に印つけるのも自由だろ
但し、敵が28m向こうに居なきゃ意味ないが…
>>370 印はいくつつけてもいいし可動式でもいいんだから距離は変えれるだろ
>>363 なにか反論や細かいことを話てるのを見てそう思ってるなら
そりゃー君がそういうことに向いてないってだけの話でしょ。
陽キャ陰キャなんて関係ないし、そんなどうでもいいことを
感じるなんて俺にはあまり理解できんが。
もしかして普通の人はそんなこと気にしながら生きてんの?陰湿じゃない?w
wwwそう思う奴がそうなんだろ。
5chになに求めてんのよ
ID:qTYe8GPN0←弓道やってる奴は陰湿なのを自ら証明していくスタイル
>>375>>376
陰湿ネチネチ多いのはどの板も同じだし、もうみんな陰湿ネチネチ陰キャでいいよウェーイ
凄い盛り上がってるところ申し訳ないんですが質問大丈夫ですか??
後輩の話なんですけどなんでも押手に力が入る状態でガッチガチに固めちゃってて、それを何とか改善しようとしていたんですけど
なんでも握らないと押せないっていう事だったんです
現に普通に私と手を合わせて押し合いした時も結局手に力が入って押そうとすると握ってて……
>>379 この場合、@肩から(?)押せてないのを握ってカバーしているのか、それともA本当に握らないと押す力が出ないのかはまだ分からないんですが
@ならばどうやれば肩から押す感覚を理解しやすいですか?
Aの場合、そもそもどうしたらいいですかね……
>>380 肩で押したらダメェ
(弓の反発力に抵抗しようと肩が上がったり、肩を旋回させる、弓の反発力に負けて肩が逃げる、伸合い詰合いが働かない)
初心者の間違った思い込みあるある→左手拳で弓を押し込んで右手拳で弦を引っ張る
【質問】
自分の両側から壁が迫ってきて「ここは俺がなんとかする!お前らは先に逃げろ!」のシチュで
貴方は全身の力を振り絞って、両手両腕で壁の狭まりを少しでも遅らせようとします
そのとき、どういう体勢を取りますか?
【回答例】
両脚を開いて(足踏み)腰に力を落とし(胴造り)左右に伸ばした両腕を腰から続く背中〜腕の下筋の筋肉で支える(会)、手のひらで壁の力を受け止め押し返す(手の内)
1)弓力の弱い弓を用意する
2)弓手の指を全部を伸ばしたまま、親指と手のひらで弓を挟む(手の内の3箇所を必ず当てる)
3)弓手そのままの状態で縦横十文字のバランス良く素引き
これができたら、握らなくても弓はひける、弓は手の中で受け止めるだけでOKなのがわかってもらえるかな
弓手を固く握っていたら馬手もガチガチに握っていると思うので(どちらか片方だけ力が抜けていることは、ほぼ無い)
馬手の取りかけと手の内も見てあげて
上の素引きをするとき、カケを挿さない素手の馬手親指の根元に弦をひっかけ、親指以外の指を全部伸ばしてできるかな(弦が痛いので、ちょー弱い弓の使用を推奨)
>>380 長いこと書いてるけど俺も弱い弓に落とすべきだと思うよ。
経験から来るものだけど力が入ってる人って弓を引くのが怖いんよ。
暴発したり腕や頬を打ったりさ。
弓歴が浅い人なら腕の重さで引けるくらいの弓からやってみて。
手先と言うか拳を的の方に押し込んだら背中とか肩とかした筋とか伸びてくる感じでしてるわ
握ってたら良いやん…しっかり握って、握らない手の内なんか七段くらいになったら考えろって範士が言ってた
>>369 「印を合わせることに意識をとられて余計ミスが出る」みたいな寄稿を弓道誌だったか何かで見たことあるかもしれない
堂射のこないだの本だと、堂射ではゆがけに印をつけてたとか書いてたな
現代だと競技ルール上の取り決めにすぎなくなってる気がするが、自分は藤に印つけて大量に引いたことないから何とも言えんな
自分はずっと印付けてたけど無いと無理なレベルで楽
着けないでひく人すごいと思う
対ありでした。の七話で、珠樹先輩がトレーニングモードで
コンボ100回連続成功させてる話のあたりが千射万箭悉皆新のなかみだと思うんだよね
該当ページの画像がネットに転がってたら話は早かったけど、残念ながら無さそうです
でも心配いりません!対ありでした。の七話は、なんと9/18まで無料でネットで読めるのです!今すぐ検索!(ステマ)
でもね、あれ、上達してできるようになったから話として成立してるんだよね
練習したけどうまくなりませんでしたってのが物事の半分くらいよね
「どうすれば出来るようになりますか」の話はよく人が食いつくけど、格ゲーのコンボ精度の向上も、ぐぐれば出てくるんだろうな
そのへん読んでるだけで1ヶ月くらい楽しく過ごせそう
なんで荒れてんのかレス見てきたけどそれこそ昔の方が当たればいいんだよの世界だったんじゃないの
人格否定も攻撃もないがあれを荒れているというのか
たまにいる長文みると荒れてる言う人?
>>392 なんだ見てないのか。あほの極みやんな。
流石に印付けてるようなやつは場当たりてきなんだな。
やっちゃいけない事やる奴って性分だから
ドーピングみたいな事平気でやりそう。
こいつはどうでもいいけど、スタメン争ったり
大会で争ったりした奴が可愛そうだな。
>>381 ありがとうございます、確かに回答例やってみたら使ってる筋肉が理解出来ました!そう言えば自分では支えるだけの素引をやってたな、というのも思い出しました。補助しながらやってみようと思います!
>>382 ありがとうございます!確かに昔私もメガネぶっ飛ばした頃は手にかなり力入っていたのを思い出しました。
周りがキロ数をあげていくのを見て焦っている所もあるみたいでいろいろと話してみます
ただその子(正確ではないかもしれませんが)8つかってるんですよね……
>>383 ありがとうございます!
手先で引くんじゃなくて、という感覚をどう説明したらいいか悩んでいました、伝えてみます!
>>384 ありがとうございます!
私も無理に弓返り意識しすぎたりしておかしくなるよりかはそれが合うなら握る形で調整していくのがいいんじゃないかとも思ったんですがみればほんとにかなり力が入っていて引いた後に指先が痺れたりしてるらしくて……
>>385 ありがとう。
確かに印を見ながらだと伸び合えなそう。
ゆがけに印ってどういうことだろう。取り掛けの位置かな?
>堂射ではゆがけに印をつけてた
押し手かけの人差し指上部(弓の左側)に筒状の革を付けて照準(照星)とするらしい。
連盟の競技規則では弓に照準は禁止だが押し手カケの狙いに関しての記述はないから
審査や選手権でも使っていいんじゃないかな。
矢で狙いつけてるとかいう人結構居たけどあれ正確に狙えてんのかね
透かして狙いつけれない奴がいて会のときに片目で狙いつけて両目開けてを繰り返してすごいもたれになってた。
みんな何からし癖を持ってるからドヤ顔であんまり語らんほうがいいぞ
あ、リアルでは酷い射形で語ることもできない方達でしたか
>>412 利き目が左だと的と弓被らないから大変みたいね
利き目って眼科に相談すれば眼鏡でどうにかできそうって思うんだが
左目が利き目の人のために
左腕と的の位置で狙いを着ける方法とかないのだろうか
もしかして「矢で狙いを着ける」とは、矢が的を向いている様子を
左目で斜め後ろから見るからなのかな?
自分は右目で矢をほとんど真後ろから見ているから
弓と的の重なる見え方で狙いを着けていて、
矢の向きをあまり意識していなかったわ。
今度道場に行ったら試してみる
>>417 ワイ、左眼が利き目やけど
弓道教本第一巻の巻末、射法八節図解の2枚目にある
第一のねらい〜第三のねらいの通りに
的を弓手腕の外側に付けてひいたら
真っ直ぐ的の中心に矢が飛びよるで
第四のねらいは的の中心より若干右やけど
アーチェリーだと片目塞いだり
左射ちにしたりする方法もあるみたいね
理論弓道スレの方が直近の書き込みが多いということになってしまいましたなw
ちゃんと分かれたな
最近審査や試合が急に始まって忙しくなりそう
理論弓道スレは見ていないよ
なんだかんだで、理論弓道君が話題を提供して、議論の切っ掛けになるんだろうね
8月のある日、夜に道場に行ったら
矢拭きタオルがほとんど汚れていなくて、
「日中は誰も来ていないな。練習に来るのは非常識だったかな」と思ったので
それ以来、まだ練習に行っていないんだ
10月から例会も11月には県連の審査も再開されるんだけど
筋力が落ちて引ける気がしない
自粛中、筋トレ用のゴムチューブを買って
みよーんと引っ張っていたんだけど、
そんなのでは筋力の維持に全然役に立たなかったわw
>>431 ゴムって意外と弱いよ。
自分の経験だけど、
破損した弓を切断して筋トレ用のゴムチューブ付けて自作のゴム弓作ったんだけど、
感覚じゃ17キロぐらいと思ってたのに測定したら10キロだった。
1日に500回ぐらい引けばいいかもだけど。
筋トレ用のフォームで鍛えればゴムチューブでもできる
ゴム弓は引き方の練習
>>437 わたしアフォなので、一行目がよくわからんのですが。
431さんが言う「筋力の維持」に役立つためには具体的にどうすればいいの?
筋トレが弓道に役立たなかったと言いたいのではなくて、
筋トレ用のゴムチューブが思ったより弱かったということなんだけどな。
もっと強いゴムチューブなら筋力維持に役立ったかもしれない
ジムのラットプルダウンも、弓の引きかたを意識してやったら上腕三頭筋がパンパンになるので
続けていれば役に立っただろうと思う
目標にすることによって変わるが無いよりはもちろんあったほうが良い
>>438 わかりづらくてすまん
チューブトレーニングの上腕三頭筋とか前鋸筋を鍛えるメニューをやればいいんじゃない?
>>440 指の長さにもよるけれど弓手握力45kgくらいあれば20kg程度の弓の運用で困ることはない
30kg以上の弓力となるなら積極的に鍛えて悪いことはない
紅葉重ねって初めに作ったら終わりじゃないの?
筋肉関係あるの?
正面とかわらん。別に骨引っ掛けて支えてるわけじゃないからね。
適度な握力は必要。
正面にくらべて支点力点作用点が明示されてて、個人の裁量に
任せる所が少ないので選手の出来不出来は少ないかな。
弓に回転の力かけるだけの筑波の弓道マシンが95%くらいあたるらしいし結局捻れてれば手の内はなんでもあたんのかね
当たるね。紅葉重ねも別に捻じるためにあるわけじゃなくて
弓のコントロールと再現性を高くするための総合的な技術だから。
制御し易くするためにこうしたほうが良いっていうもの。
「正面に比べて」って言っても
別に正面の流派に入門して知ってる訳じゃないんだろ
まあ別に門人とかではないが、正面から日置になったんで。
正面も学生時代だがそれなりだった。
「正面vs斜面」になると書き込み増えるんだよな。(理論非難よりは健全かも)
これ、面白いよ。
https://postother.exblog.jp/30441281/ もう弓道に進歩はないんだろうな
流派だってどんどん消えてくだろうし
柔道なんかは五輪競技になって外圧でもう一度勝敗にきちんと向き合うようになったけど弓道はねえ
日置流もたくさんの分派があって、
「浦上系」と他称されて距離を置かれる一派もあって、
正面といっても小笠原流と日置流竹林派から別れた本多流とをごっちゃにして、
小笠原流の斜面の引き方、日置流道雪派の正面の礼射もあるのに、
自分の少ない経験で正面と斜面の比較を論じるのは幼稚なだけ
>>458 直ぐにこういう人でてくるが、世間話レベルでの話をしているところに割って入ってくるよね。
君が言ってるのはラーメンがどこが美味しいかと盛り上がってる話に
「A店はB店の系譜でCさんの直弟子、でもDさんは弟子入りしてないから邪道」
みたいな味以外の解説をして興味ないことを伝授してくるようなもん。
別にそれぞれの門人じゃきゃ答えられないようなことでもないし
門人だからと言ってそのすべての人が免許皆伝なわけでもない。
ここでの会話で保証されることでもないし、広範な話題を潰してコミュニティーを
無くしていくことになんの利益もないよ。
>>458 不勉強だけど"小笠原流の斜面の引き方"って現在引いてる人はいるの?
まさか蟇目の時の引き方を言ってるわけではないよね?
法政は何流になるの?なんかクネクネした感じで引くひとおったでしょ?
教えてください。
弓力って、例えば85センチで20キロとか言うけど、
この85センチって弦と外竹なの?そえとも内竹なの?
自分は外だと思ってたんだけど開く長さだから内って言う人いるんだよ。
弓具屋に聞いたほうがいいんじゃね。
俺も知らんけど、どのみち自分の矢尺で引くからあまり気にしたことない。
>>466 内竹で習った
もしかしてこれで出身地とか習った先生とかが露見したりするんだろうかw
握り革もあんこも無い状態の内竹の位置を想像しながら計る(小数点以下の数字は信じれない)
弓把を外から竹で測る人はいないだろうに。それと一緒。
正確な値を知りたいときって同じ強さの弓を買いたいときでしょ
その店の測り方を聞けばいいのでは
>>464 本来浦上のはずだけど、なんか最近は別モンだよね。
いや、的中も射も素晴らしいんだけど、浦上系かと言われるとなんか怪しくなってる
それを流や派とは呼ばないっしょ。ふざけて呼ぶならいいが学生までだわ。
流派の先生に来てもらってるところなら名乗っていいんじゃないの
>>478 いやこれでいちゃもんつけるとか頭おかしいな
>>477 本当に流派を名乗ろうと思ったら、そこへの入門の手続き(?)みたいなのは踏むべきかなあとは思うね。
そういうのやってない流派もあるんだろうけど、本多流なり日置のいくつかの派なり小笠原流なり団体としてちゃんとあるところもあるしね。
>>479 いちゃもん?事実があって指摘するのはいちゃもんとは呼ばん。
せいぜいマジレスすんなよ程度の話。
流派の指導を受けたら流派なのるのは良いと思うが、
A流派からB先生がきたらB流派にならんわけだし。
適当な大学で4年練習した方がよっぽど当たる現在では流派の意義は死にました
あとは伝統芸能として余生を楽しんでください
>>482 教えが統一されると言う意味では流派は捨てたもんじゃない。
が、、竹弓とともに発展してきた流派はグラスやカーボンが主流になった学生には不向きかもね。
あと適当な大学だと練習しても
途中で切れてしまった
適当な大学だと練習しても上手くなるのはほんの一握りだよねー。
それなりに、指導体制整ってる大学じゃないとつらくね?
大学は指導体制より設備の差がデカイ
自前の道場無いとことか大量にあるし
やっぱ天皇杯あたりはもっと的中率上げて欲しいわ
上手いかもしれんが後ろに◯××◯とか並んでるの見るとなんかね
>>484 一般とか学生時代に基礎作ってるやつ以外下手くそしか見たことないが
大学生が適当な流派で4年間ガチッたらどんな射手になれるのかね
>>487 それは同意。
特に大学経験者は弓道場が無いとか超下部リーグの人以外はだいたい基礎固まってる。
超絶上手いかというとそれはまた別問題だけど。
高校経験者は2極分化しとる。
高校の部活はかなり濃密だし費やしてる時間が比較にならないからね。
雑魚高校じゃ20射ちょいちょいうって小一時間で帰るし
強豪校とかは日が落ちてもやってるし。
>>488 そいつの頭の良さに比例して、射は良くなる。
我流の射でも、学生時代の稽古量なら的中は8割そこそこは出る。
8割は人によるんじゃねw
そこまで我流で行ける奴は大抵何やっても人よりできるようなやつでしょ
ハイハイから誰に教わらなくても歩けるようになる的な意味ではそうなんだろうけどそこからが違うよね
都学なら2部でも8割なら選手外にもいくらでもいるな
どことは言わんがまともな指導者なんかおらん我流の大学が一部にいるし
都の2部の二軍で8割にどれだけ「大学スタート」の人いるのよ。
地方だが一部リーグ校近隣の弓具屋が「毎年2つしかカケが売れねぇ」と嘆いてたぞ
大学の場合って道具揃ってる人多いからねえ。大切に使ってるとかなりもつし。
それにしても2個わw
弓も矢もそうだけど、全体的に高すぎるんだよなぁ。
学生には買えないでしょ。
高大で懸3弓1矢10〜15手くらい買ったけどそれだけで20万くらい使ってるかな
>>495 2部は半分くらいはの部員は大学スタートだぞ
経験者ばっかのなんか一部入れてもセレある日中法桜とかくらい
東農とかもまだセレしてんのかしらんが
早慶も半分近く大学から
>>497 T内かな…あそこ、懸け師が奥に引っ込んでから、形変わったし。
でも、今、誂品ならどこも10万以上だから、学生は大量生産できる
二か所から買うしかないよね。
T内ってwww
カケなら基本手形FAX通販でバカバカ売れているはず
カケ師が弓の会社に行っただけで現社長とソリが合わんかったのかもね
中高6年間に渡り弓道をしていました
初めてこのスレを眺めて、あの閉鎖的な世界と雰囲気を思い出すことが出来ました
でもそれが部活なんだよな、って思いも浮かびました
二万ちょいのカケの在庫片っ端から出してもらって着けてあうやつ買ったことしかないわ
店で触ってしっくりくるのと離れがしっくりくるのは違うからなあ
>>497 端折りすぎて意味不明になってしまったが、近隣の強豪校相手に2つだけって意味ね。
それだけ経験者ばかりという話だった。
>>505 都の二部ってそんなに部員多いんだね。
俺地方だったからわからん。
地方だとそんなに人気のサークルでもないから部員少ないところ多かったからなあ。
初心者なんて代で数人だったわ。ほぼ経験者。
都学は
一部:推薦しか入れない
二部:一般入試組でも入れるそこそこのとこ
ってイメージある
もちろん全部が全部そうじゃないけどさ
弓道の弓で射られて人体に矢があたったら
数センチ突き刺さって死ぬようなものなの?
>>514 人による。中学生の女の子が引くような12kとかなら冬服の上からなら刺さらないかなぁ
大学生の男の子で上位で18kとかなら遠く無ければ刺さる。
防御せずに裸で近距離でくらったら内臓までいくかな。
とはいえ、頭部とか眼球とかに食らえば死ぬ。
矢じりを鋭利なものにしていいなら大抵やばい
っていうか、YouTubeにいろんなもん打ち抜く動画あるんじゃないかな。
フライパンとか水の入った金バケツとかよく見るよね。
部活中に暴発なのか何なのか
発射した矢が射場外を歩いていた生徒に刺さって重傷
という事故は過去新聞にあったで
矢じりの形状・材質はもっと改良した方がいいかも知れないね。
今の板付きだって征矢に比べれば随分後退、いや安全になったわけだが。
大きな事故でもあって弓力に制限かけられたり、競技者登録制なんてなったらイヤだもんな。
その意味じゃ516さんの言う動画も考えものだよ。
うちの学校で事故って太ももに刺さって
近くにいた焦った先生が抜いて出血死ってあったらしい
抜かなきゃ普通に生きてたやつ
ピンポイントで大動脈とかだったんかな。
大抵救急車で間に合いそうなもんだが。
弓道で死亡事故が起きたのは慶応の話が有名だが、あれは頭部にあたったんだよな。
脚に刺さって死亡した事故は検索で全くヒットしなかったが、相当昔の話なんだろうか
DTが可愛く思えるくらい思いっきりボッタクリじゃん。
習い事の値段としては普通なんちゃう。
弓道としては高いけど
あんまりいい感じしないな。
個人道場ってわけじゃなさそうだし。
教える人のプロフィールがなにもないね
初心者教室ー連盟に入るー審査受けるって流れが普通だと思ってた
審査受けるのに連盟入る必要があるなら、連盟に入って教えて貰えばいいんじゃないの?
先にここで教えてもらって、連盟に入ってかえってやりにくくならないのだろうか
あっちみたいな誇大広告はないし、商売にも振り切れてるから嫌味ないけどね。
講習会のはちと高い気がするね。12000円が実質会費なわけだけど2段卒業って
ことならそんなものなかなぁ。
ボランティアじゃやれないし、専業だと高くしないと食えないし。
月4回一日3時間で12000円か。
どれだけの人が参加してるんだろうか。
初心者なら最低週2回はやらないと身に付かないよ。
連盟の枠内でやるなら指導陣に称号者がいないと、あとあと面倒臭いことになりそうなもんだがなぁ。
指導員資格さえ持ってれば称号は関係ない。
てか広島の方って四半的の射的要素から弓道に入ってくるわけでしょ
四半的だと詰寸弓で打ち起こしも何もなくてただ引き分けるから
正面なり斜面なりの上から下ろしてくる引き方は苦労はしないのかなぁ
コロナ渦でも初心者教室を開催している連盟だけが石を投げなさい
20年やってればそれなりなんだろうから
正面で普通に段位くらい持ってるだろうし。
三段か。インターハイや国体の実績は高校時代のものなのかな。
いわゆる青春弓道で社会人になってからの実績はあるのだろうか
弓道を教えて収入得るって夢だよな。
俺でも二段くらいまでなら教えられると思うが、面倒なことになるのは目に見えてるし。
公営施設でやる以上、間違いなく地元の弓道家ともめるから。
公営施設なのか?
まあ公共施設でやるならそりゃ揉めるだろうけど
私設でやる分には誰に何言われる筋合無いと思うけどね。
支部にするってことは本部は何?ってことになる。
自分が総本山でやるだけの気概がなければ教室なんて持たないほうがいいよ。
それじゃ本部のお墨付きをもらえば良いだけの話。
称号授与者がひとりもいない支部でも教室やってるし。
もらえればね。昔みたいに支部乱立につながるようなことは嫌がるだろう。
営利性の低い教室は弓道の啓蒙活動の一環だから
真面目に取り組むなら許可しない方がおかしいのでは?
地元の弓道会の面々とも上手くやって行けない連中が、その弓道会と被る地域で教室開くことを連盟が認めるかねぇ
そも公営施設には上記弓道会が先に居座ってるし
私設弓道場といえばド田舎で神社がやってる道場とかあるが、それは何百年来の地元の信頼あっての事だろ。
少々金持ってる弓道家が知らん土地に突然道場作って教室始めたら、一回くらいは通報されるでしょ。
>>549 通報ってどこに?日弓連?
したとして、そういう教室を取り締まるみたいな権限が日弓連にあると?
警察とか市役所の環境対策じゃないか。
突然弓道場ができたら地域住民があれこれ言うだろ。
的の音がパンパンうるさいだとか、安全対策はできてるのかだとか。
口だけの連盟アンチとか公営道場を営利目的で利用してるようなのとかここを見習って、どうぞ
https://hirarin645.wixsite.com/kyusuikai >>539他に弓道商店というお店もやってるみたいですね。熱心な弓道家じゃないですか?
半弓のお店は結構広島ではTV、ラジオで紹介されてるみたいだね。
オリンピックどころか世界戦すらないスポーツだし
将来金にならない習い事って総じて安い印象だけど
週一回12000円は高い。
武道系で高いと言われているフルコン空手でも概ね週2回7000円ほど。
20年以上弓道やってて三段か。
学生弓道上がりで独自射形すぎて受からないから審査受けないとか、肌脱ぎを覚えるのが面倒とかか。
射はまんま県工の教え方だな
弓手の会離れとかまんま
>>562 聞いたことがあるようでまったくり理解できなかった。
県工と会離れってなに
>>559 道具と広い土地がいるからな
テニスとかスキューバダイビングとかと比べたら普通
検索上位にくる有名っぽいテニスクラブ 福岡
一般テニススクール 料金表
平日クラス入会金 5,000円 90分 8,925円/月4回
土日クラス 入会金 5,000円 90分 9,765円/月4回 →2441円/回
強化ジュニアテニススクール
年会費11429円 レッスン料金 月12回 25,204円 →2100円/回
んー弓は一回3h近いみたいだけど3000円でも安く感じないのは
やっぱりメジャースポーツじゃないからなのか。
それとも自分たちが経験者であるから価値が正しく測れていないのか。
>>568 ああwなんかの用語があるのかとおもった。
>>568広島県工だったらその当時は段位取得とかしないのでは?社会人になって独学?連盟?で取得したのかな?
弓道への熱意ねぇ。
いかんせん弓道は金にならん。
そのへんは重々承知したほうが良いぞ。
あぁ〜広島弓道人か〜
たまにTwitterで変な書き込みする人だぁwww
それにしても姓があちら系だと思ったらあちらの顔だった
何か差別的発言とかあったか?
広島の人が変な書き込みするってのは個人の感想だろ
>>575 弓道に対する熱意はDTより健全だよな。
弓道に対する熱意か。
ネットの情報だけで見る限り弓道に対する熱意っていうか、商売に対する熱意しか感じない。
You Tubeも口で引いてるだけだしなぁ。
来年の日弓連の予算計画や行事計画はどうなるのか。
そろそろ決める時期だろう。下手すると事務局の運営資金が賄えず、
事務局員の給料大幅減或は解雇になってしまいそう。
そもそも、この状況下で運営する必要がなくなってるか。
選手登録料は払ってるぞ、それが連盟に届いているかどうかはしらんが
今年の全弓連への会費(1000円)は地連に返金されたはず。
地連から会員に返金されたかは地連次第。
一般会計とちょっとちがって見にくいんだけど
これ令和二年事業収支って2億の赤字でいいの?
結構会計規模小さいんだねえ
ここを読んでいると
地連登録料の金額は一律ではなく
都道府県でまちまちなの?
先に話題になった広島弓道の登録料が
8000円と書いてあってびっくりした
地連単位でまちまちなのは確かだが、日弓連への個々の上納金は1000円
あとは各地連の取り分
審査基準は日弓連の基本はあるのだけれども
審査に関わる範練教士の個々の裁量によって変わる
四段の着物着用なんて、北海道は今年からだったから
広島のはボッタ
ああ、北海道もついにか。四段で着物着用なんて不要だろ。
何の理由があるんだ。密になるから従来の審査方式は二年ぐらい無理だな。
つか称号の時以外胴着でよくね。
せいぜい6段くらいで。5段なってぞろぞろいるんだし。
地連登録料が安くても、審査合格の際に登録料に加えて
強化費名義で数千円上乗せで支払わされる地連もあるな
四段受かって6200円準備してたら
9000円になりますって言われて「ファッ!?」ってなったわ
まあ連盟はもはやただのコスプレ集団だから。
「弓道」を教えることができない。評価する事もできない。でも権威は失いたくない。
それじゃ今の形しかないでしょ。
四段から着せてるから五段取る頃にはちゃんと着れてるんだろ
着物買ってくれないと介添の練習もさせられないし
別に五段→錬士の順に取るんだから和服着用なんて五段からで十分
五段からは連合審査だからな。
地連の範囲から出る。つまり、ある程度県の看板背負ってるってこと。「〇〇県の誰々」って。
そんな人が着物の着付けや肌脱ぎが辿々しいってのはいかんでしょ、ってことでしょ。
今時県の代表でーなんて意識するやつほとんどいないけどな
>>602 そんなもん地連の審査前講習で落としとくかしっかり教えればいい事
弓道の裾野を広げるとか公言しておきながらハードル上げてどうすんの?ってこと
>>603 個々の人間は意識しないけど、県連の先生方が意識するんだよ。
全日本で優勝すると何点とかって、県ごとのポイント競ってるみたいだよ。
>>604 むしろその審査前講習で落とすってのがハードルじゃね?笑
試験すら受けれないなんて最高につまらんやん。
それに四段五段は裾野じゃねぇわ。
ところでな。俺が総理大臣になったら、相撲を廃して弓道を国技にしようと思うがどうか。
>>609 相撲は何かで「国技」と定められてるわけではなく、国民が国技と認識しているから国技とされているわけだが。
つまり総理大臣が「国技を〇〇にします」って言ったって誰も納得しないだろう。
609が言ってるのは、
みんなが国技と納得するだけの普及をさせるってことも含めてだろ。
でも、連盟が伝統を排除して今の形を確立したわけだから、そんなものが普及しても国技とは言えないよ。
は?連盟アンチかよ
連盟にあらざるは弓道にあらずやぞ
四段着物ってそんなにハードルになるのか?
部活で教えてもらえる先輩がいないとか?
>>612 俺が連盟アンチかどうかじゃなく、連盟が伝統を重んじているかどうかの話なんだが。
相撲は古い伝統を残しながらも、吊り天井?にして柱を房に変えるなどの改変も行ってるけど
弓道ってどうなの?流派統合が流派否定になり結局伝統からも脱却してしまった感があるんだけど。
>>613 四段取ったらそれでいいって人や、
大学弓道で四段を目指す人からしてみたら、
地連の都合で和服着用を求められるのは迷惑な話だわな。
審査規程見ても四段審査までは原則道衣でやれって書いてあるのに。
>>609 いやだよ、見ていてつまらないし業界は陰湿だし
>>617 全くわからないわ
正絹で誂なければならない訳でもないし
着ればいいじゃん
>>617 地連の都合でったってその地連に所属してるんだから仕方なくない??
>>621 公益財団法人の資格認定事業なのに全国で様式がバラバラなのはどうなのよ。
ましてや内閣府から審査の公平性をなんとかしろって言われて、全弓連も対策に乗り出しているというのに。
そもそも審査規程で道衣でやれって書いてるのに和服でやる地連が意味わからん。
コロナ対策で出てきた地連審査のガイドラインの統一事項として、
四段以下の審査は弓道衣で行うことを厳守するようにとあるから、
地連の都合で和服着用や射礼をやらせることはなくなると思うぞ。
まあ地連の方が頭堅くて、連盟の方が全体的な絵をかけてるんだと思うよ。
実際のところはしらないけど、地連の上層部が受け入れないんだろう。
小山の大将を従わせるだけの威勢が連盟にないんだろう。
>>620 礼儀だからじゃないか
お前の言うとおりにお前の地区で四段を道着でとれたとして、着物を理由に五段はいいやとなるのか?
>>624 ちょっと何言ってるかわかんないんだけど、
四段審査で和服着ないのは礼儀に反するの?
和服ならいいやって話は大学生に聞けばわかると思うよ。
>>622 前半についてはその通りだわな。
そこはマジで公平性を意識した様式統一がされて然るべき。
別に統一された結果、規約を変えて四段から着物になってもおかしくないわけだけどね。
中央も地連の集合体だから、多くの地連で四段から着物になってる現状に合わせるってなるのも不自然じゃない。
コロナで胴着ってのは時間短縮が主な目的だろうね。
>>626 要は原則道衣着用と言われてるのに四段審査で和服を着用することに相応な理由があるかどうかだと思うぞ。
審査統一基準見ても和服の着付けや所作が問われるのは五段審査からだし、また基準を変えるのかって話にもなる。
単にみんなそうやってるからルール変えましょうでは整理が付かないでしょ。
地方審査会事業運営ガイドラインに書いてあるけど、
あくまで地連審査は全弓連の業務委託なわけだから、これを機に審査規程通りにやってくれってことだと思うがな。
和服を道衣にしたところで時間短縮にならないでしょ。というか何の時間を言ってるかによるけど。
>>625 そうではないよ
和服ならいいやなら三段でやめりゃいいじゃん
もっと先を目指す人向けの取り組みなんだからその手前で辞めろよ
四段を取ることがそんなに大事なの?
そういう障壁があるから弓道もほどほどにと思う人もいるだろうし
儀礼的な評価が必要な段位ならと冷める人もいるだろうしという話でしょ。
いろんな面でカジュアルになればすそ野が広がるのは確かで
その敷居が5段なのか4段なのか3段なのかと。
まあ和服着てその練習までしてただの五段だとちょっと重たいなぁって思う派かな、おれは。
あ、だからどうって話じゃなくてそんな人もいるって話で
>>628 京都大会の参加資格を得られる等の理由で四段取ってそれ以降受けない人は普通にいるよ。
大学生で四段は特別だと思う人もいる。
例えば学校や会社で簿記や英検の3級資格を取れと言われて嫌嫌受けることになったのに、
自分の会場だけそれ以上を目指す人のためだと言って試験範囲を2級の一部まで広げられたらお前は納得するのか?
不利な状況でも頑張ろうという謙虚な考えを受審者が持つのは結構だが、
公益法人の資格付与の観点で、さらには内閣府から公平性や透明性を指摘されてる中なら改善の余地あるだろ。
>>632 【アンチ連盟】理論弓道を語る
http://2chb.net/r/bullseye/1598883708/ 引分から会に入る時押手遅れてるじゃんwww
完璧に弓に負けてるwww
コロナでコロッと四段弓道衣OKになる地連あるんだから日弓連が方針定めなきゃダメだろうなぁ
>>631 なるほど京都大会か
確かに全国大会の出場資格に地域差がある審査を使うのは不公平感がある
地域差の是正には賛成だけど中央が強権を発動ぜすにやるのは難しいんだよな
他人が他所で楽に審査を通ったとしても自分には何も関係ないんじゃないか
あと四段の基準が下がればきっと四段が特別ではなくなるよ
>>634 いまは既に四段合格した会員からの不満を聞かずに改編できるチャンスだから…
皆さんに聞きたいことがあります。
「みんなの弓道」って本が理想とする射形はかなり叩かれたようですがなぜでしょうか。
昔は和服は五段からだったから。今でも学生特別審査は五段から。
正直、和服着用は、公式に演武ができなければならない称号審査だけでいい。
着物って年間で何回人前で披露できるんだ?
意味ないだろ道着で十分、要は見た目重視で中身が伴わないのが連盟弓道
和服自体廃止すれば丸く収まる話だ。
皆さんの言ってる「和服」って本座で肌脱ぎするってことですか?
そしてそれが評価の対象になるってことですか?
某県の四段ですが、和服ではじめから肌脱ぎ・襷掛けして射場に入り以後は胴着と同じく・・
でしたね。現在は分かりませんが。
>>638 流派でもなく連盟でもないから擁護する人がいない
>>641 今もそうだよ四段は肌ぬぎ襷掛けは控えでそれぞれ行って射場に入場。
>>643 うちは入場してから肌脱ぎ襷掛けやで。
※ただし肌脱ぎ襷掛け動作は審査対象としない
だったけど
>>640 たまに「連盟が伝統を守ってない」ってお怒りの人が出てくるけど、「伝統」っていうなら胴着廃止して着物で統一にっていう主張になるのかな?
胴着っていつからあるんだ?
>>645 連盟設立後だよ。
村上久先生が考えたらしい。
お一人でなのかグループなのかわからんが
>>635 公益財団法人の存続に関わることで国から茶々入れられてるし、強権発動はやらざるを得ないと思う。
地連にも跳ね返ってくる話だし、審査事業を委託契約されてる立場だから本心はどうであれ地連も対応はする。
実際、最近全弓連の出したガイドラインに従ってどこも四段審査は和服やめてるだろ?
道衣で四段審査をしている愛知県や兵庫県、東京の学生向けの中央審査でも
学生が四段取るのは合格率で言えば狭き門だし周りの反響もすごいから特別感は道衣でも残る。
あと、公益財団法人は受審者だけじゃなくて第三者が見て公平で納得する仕組みを求められると思うよ。
>>641 うちはコロナ前までは四段も本座で肌脱ぎ襷がけしてましたよ
させてるだけで見てなさそうだけどそれはどうかわからない
俺のおっぱいみたいから肌脱ぎさせんだろエロじじいが
上の組織といつも衝突というか対立している感じ、まさに弓道だね
以前は四段までの地方審査は各地連で審査のやり方が違ってたと聞いたことがあったな。
10年ほど前までは四段は胴着で受けられたけど、和服で肌脱ぎ・襷掛けをする地連に合わせて何処でも和服着用になったと記憶している。
でも服装に関しては色々あったようで、それこそ昭和の頃は胴着で六段を取ったという話を聞いたこともあったからな。
2本共ドスって五段受かったとか初矢が掃矢で四段受かったとか、色んな話を聞くな。
学科試験なんて昔はやりたい放題だったし。
日弓連がくるくるぱーになったのって公益財団法人になってからだと思う
628さんの言う
「もっと先を目指す人向けの取り組み」って
連盟の審査で高位・高段を目指すなら、和服での体配を習得すべきってことだろうけど、
射技は三段程度で完成なの?射技のもっと先はないの?ってことでしょ。
「ここから先は体配もセットでの評価しかしませんよ」って領域は、四段より先じゃなく称号より先
じゃないのかな。
以前は、体配イヤなら錬士受けずに六段取れよって言ったものだが
>>654 言葉狩りで申し訳ないけど、体配っていうか肌脱ぎの所作(作法)でしょ。
体配は字の如く体運びのことだから射と切り離すのはおかしい。
たしか六段の受審資格に要錬士ってなったのは今世紀になってから?
まぁ、中央審査のみ和服着用という線で落ち着いてくれんかな。
和服でも段審査は肌脱ぎ所作は無で、称号審査は有りで。
>>632 >>633 やめろ!いじるな!
DTが来るよ〜:(;゙゚'ω゚'):
>>655 字義は別として、射技と体配は切り離していいと思うよ。
って言うか一般的に体配って言ったら字義より狭義で単なる作法だよ。
>>656 >六段の受審資格に要錬士
そうなの?5年前だけど、受審者いたよ。
>>653 公益法人になったから悪いところがあぶり出されたんじゃないか
下胴着を着れば良いんだよ。
そうすれば女子も肌脱ぎできるし。
特別な伝統行事の時は各流派にまかせればいいけど。
35歳までの女子はさらし着用の上肌脱ぎする事
どうしてもと言うなら俺の許可を取った上で袴も脱いでもよい
>>654 弓道を始めたころ、教本の射技・体配を一通り出来て中級者と言えるのが五段と言われたことがあった。
体配の重要性については、あくまでも武道なのだから隙のない構えを如何なる時もできているかってことの評価だと思う。
(評価をする本来の意味は)
剣道など相手がいる武道では、隙のない構えに対してはいくら打ち込もうとも有効打と言えるものは出せないから、如何にしてその構えを崩すかってことが熟練者との対戦では必要となる。
弓道は相手と対峙しないからおざなりになってしまうんだろうね。
でも構えの重要性は一緒でしょ。だからこそ武芸十八般の最初に弓術が来ると聞いたけど。
対戦競技なら技術革新と淘汰速いんだろうな羨ましいわ
騎射なら一対一もありえるが、歩射ではありえない。
戦国期に成立した日置流では集団戦法、それも弓隊だけでなく槍隊との連携を想定している。
鎧を模した防具と専用の矢先を考案して盾をならべて撃ちあえば面白いだろうが
伝統とは一線を画した創作となるだろう。
堂射全盛期は各藩が激しく争って技術が進んで行ってるし対面戦わなくても競争が起きない訳ではないんだよな
当て射(笑)みたいな風潮が競争を阻害して停滞を引き起こしてる
カーボン矢を買ってみようと思うんだけど、どれにしようか迷ってます。
友人に聞いてみましたが、何種類も使ってる者がいなくあまり参考になりません。
みんな自分が使ってるやつを「まぁまぁ良い」と言う感じです。
的中率を少しでも上げるならこれだ!っていうのを教えてください。
矢の機能が損なわれないなら誤差じゃないの。
射術との影響割合なら1%以下?
竹矢なら良し悪しの差は結構あるだろうけど。
>>673 カーボン矢を買うのは確定なのね?
自分の射や弓力を踏まえて考えるとカーボン矢にすることで的中率を上げられる見込みが高いのね?実は今使ってるジュラの方が的中率的には有利という場合も十分に考えられると思うのだけれど。
的中率を上げたいなら矢の一組み当たりのバラつき(重さ、重心位置、篦張り)が小さい物を選ぶ。
上でも出ていた通り、バラツキの大小以外に製品間での違いってそんなに大きくないと私は思ってる。
その上で、矢尺によって重さや箆張りは変わるから自分の矢尺で自分に適切な重さと箆張りになる製品を選べばいいんじゃないかな。
>>673 合う合わないは人それぞれだからなあ
友達のを貸してもらえるなら矢の長さに気を付けて引いてみな
散らばり具合の違いがわかるかも
愛知県には的前で試射してから買えるお店があるみたいだけど
>>668 体配の意義については異論はない。が、それは道着での体配で十分評価できるのでは。
昭和の最後あたりはまだ五段も道着で受けれたはず。
そうそう、今年の都学や全関の様子があがってたけど、
いつからあんなに馬手を捻るようになったかねぇ。
>>668 >武芸十八般の最初に弓術が来る
みんな色々理由を付けるけど、武士の中でも「高級」な階層が弓を引いていたからでしょ。
弓矢を執る家なんて言葉があるように。
>あくまでも武道なのだから隙のない構え
これも後付けの理由だよね。
剣術なら相手に斬られないことが隙のない構えかも知れないけど、弓術なら敵の矢に中らぬ事が第一。
身を伏せた敵隠れの体勢や、挟間から敵を狙う、弓を盾にするが構えの心得なんだよ。
>>677 学生については流行り廃りだろう
その時強いとこあるとだいたいそこに全体的に寄り始める
今どこ強いかは知らんが
いまの時代に生きてる人にはただの流行りに見えてるだけでちゃんと積み上げてるんですよ
>678
その「高級」な階層がやっていたような弓を目指してるんじゃないのかな?
それこそ歩射のことを「徒士弓」とか「足軽弓」なんて差別的な言い方もある訳だし。
武徳会〜連盟の中心となった人は所謂上流階級を主とした人たちだと思うけど、違うのだろうか?
(宇野要三郎も大審院判事なわけだし)
江戸時代は身分制度が厳しくて、袴や足袋の着用も苗字・帯刀が許される武士しか公には認められなかったそうだし。
足軽は公務以外での帯刀は認めらえないし、袴も足袋も着用できない(鬼平とかの時代劇を見てもその身分差は描かれてる)。
ちなみに、明治で士農工商が廃されたけど、足軽は士族ではなく平民になったそうだからね。
連盟での足袋着用とかも、そうしたのが背景なるのではないかと思ってる。
段・称号の審査にしても、射礼をきちんと出来るかって観点からの評価と思う。
(連盟の審査でそういえるのかは別にして)
当てっこでよいなら、別に段なんていらないだろうしね。
段はまあなくてもいいと思うがね
秩序の為に要るのかも知れんが
弓道も段ももちろん連盟も弓の歴史に比べたら浅いわけだし
>>685 いささか誤解が多いよ。
>歩射のことを「徒士弓」とか「足軽弓」なんて差別的な言い方もある訳だし。
歩射が低く見られていたなんてことはないんだよ。
将軍家の弓術指南役は印西派。武徳会の初めての範士も印西派。
>足軽は士族ではなく平民になったそうだからね。
藩によって「足軽」の身分は違っていたかも知れないが一代雇われでなく世襲の足軽ならば士族だよ。
ソウカの人も弓道やってる人いるのかな拝礼とか抵抗ありそうなんですが 例えば俺はキリシタンだから拝礼しないとかありそうやん
流れ切ってごめんやけど
矢ふきタオル共有してる?
自粛解除後もずっと共有なんだが
何ヶ月か自粛期間があって再開したときに、共有は極力なしになったから
矢ふきタオルは各自持参、矢取りも各自、ギリ粉なども撤去された
矢取りが各自になったのは何気に気楽
練習のはじめとおわりに神棚拝礼って言う程度の話でしょ。
それをやるか、やらないか。
日本人の一般的な宗教観とちがった弓引きが、神拝を否定したってもはやなんとも思わないけどね。
そもそも連盟が提唱する弓道ってそんなものでしょ。進駐軍様に認めてもらえるように骨抜きしたんだから。
節抜きってどう?
面白そうだから買ってみようかと思うんだが。
>>698 無争を柔帽子って言うの理論さんしか知らない
構造的に堅いか柔らかかは別として
馬手を開くブチ切り離れを推奨してる時点で堅帽子の引き方とは別物と思う。
学生の頃は懸ベコベコに柔らかくして使ってた
あんなんなら別に柔帽子で良かったな
カケの良し悪しは別としてあんな引き方しちゃダメ。
伝統に回帰すべきです。
>>707 小離れの前には大離れが主流だった時もあるらしいけど?
小離れと大離れって伸び合う方向が違うの?
使う筋肉が違うの?
>>711 弓道に詰まった内容あるんか?
原始人ですらやってたことやぞ
生き死にかかってる原始人の方が考えてるに決まってんだろ
何言ってだ
>>713 考えてることはよりシンプルだろ。
相手を殺す確実に。だけだろ。
現代人さん()「正射がー伝統がー」
原始人「で、的中は?」
的中か屁理屈かって構図かよ。
伝統的射法では貫徹力が重要なんだけどね。
で、連盟射法は「見てくれ」第一。
>>710 無争かけが提唱してる大離れは馬手肘を止め手先が円弧を描いて180度開くというもの
伝統的射法の小離れは馬手肘を背中に回し込んで手先を矢筋に抜くもの
>>716 しったか乙
少なくとも無争弽の説明書に書かれてる岡崎範士の理論は馬手肘を止めるんじゃなくて、馬手肘(と左肘も)を開くことで離れにするという考え方だ。
無争弽は爪弾きだのの余計な操作なく、肘を背中側に回し込むだけで離れになるように設計されたもんだ。
そういうふうに使ってる人は本当に稀だけどな。
>>719 >馬手肘(と左肘も)を開くことで
馬手肘を背中に開くのではなく左右とも矢筋に開くって説明だよね。
軟体動物じゃあるまいに、骨格で動いてる人間がそんな動きできるのかね??
>肘を背中側に回し込むだけで離れになるように
製作者はそうは言ってない。
弦に向かって手先を払うように動かすって言ってる。
肘を背に回さないならば手先が弧を描いて前に出ることになる。
普通に帽子の先以外のところが柔らかいから
弾くとか手先の余計なこと考えないで真っ直ぐ出そうとすれば引っ掛かんないで綺麗に離れ出ますよってしか書いとらんぞ
>>718 「連盟憎し」で凝り固まっている人は、
連盟を憎むあまりに弓道教本を見ずに、
想像で批判しているんだよね
>>726 719さんに「しったか」って言われたから岡崎弓具のホームページを見直した。(トピックスの新たな射技への想い)
以前あった「親指腹で弦を払い出す」という説明はなかった。また弓手を押す方向も「肩線に戻る」とあり、
肩を中心とした回転運動を示唆している。これも以前あった的方向へ平行移動という説明から新化?している。
が、しかし
>弓手の手の内を動かしたり、また、弓手の肩を押し込んだり、右肘を後に引き回したり、
>又、妻手の指先を開いたりハネ上げたりする事は・・・
とあり、馬手肘の働きを否定している。上から言うなら馬手肘の使い方に気づいてない。
>>725 多分、「引き回す」という表現の中身が違うのではないか。普通の範囲以上に作為的に馬手肘を背中側に引き込む(肘打ちをするみたいな)ことを指してるとか。
岡崎範士の上からの動画を観ても右肘はしっかり背中側に引き込む力がかかっている動きをしている(離れで)し、氏の骨格上一般的な人よりもその度合いは大きくなると考えられる。
また、「親指腹で弦を払い出す」というのも馬手肘の引き込みなしでは出来ない働きのように思う。20キロ超えの弓で肘の伸展運動だけでそれやろうとしたら速攻肘壊すだろうから。
>>726 >20キロ超えの弓で肘の伸展運動だけでそれやろうとしたら速攻肘壊すだろうから
自分が言いたいのはまさにその一点。
岡崎範士がどう引いているのではなく、何を語っているか。
情報発信力が大きい人が「今はこう引くんだ」って言えば、後輩たち(審査を目指す連盟会員)
がどう受け止めどのような引き方をするのか。動画をみて「実は言葉足らずで実際は・・・」
なんて解釈が必要じゃ困る。
弓力が弱いから肘壊さずにすんでる。そんな引き方をしてる人があまりに多いから
「あんな引き方しちゃダメ。」と言ったまで。
>>729 ここまでの話理解できてるの?
一文字の大離れを強調して余分な動作の例として「右肘を後に引き回したり」って書いてあり、
トピックスの新たな射技への想いのイラストでも肘が動くようには描いてない。
背中側に引き込む力が必要なら明記すべきだし、書いてないことを察することが出来なかったから
「読み間違い」って断定するのは何なの?
話をもとに戻すが、
726さんの解釈は常識的(私の価値観として)には正しいと思うが岡崎範士は本当にそう言うだろうか?
文面どおり「馬手肘が後ろへ回り込むことを」を否定してるのではないだろうか?
数年前のイラストでは的と反対方向への伸びとあり、肩関節を中心とした回転運動とは思えないのだが。
こういうA師範がとかいう人が弓道の楽しさを
損っていると思うのは俺だけたろうか?
文の枝葉末節を揚げ足取りして言葉遊びしてるだけだからな
>>730 読み間違ってないなら大離れを否定したいためにわざとやってるのか?
範士に電話して大離れは矢筋に離れないんですかって聞いてこいよ
聞くまでもない。
矢筋に離れない。
矢筋に離れなければいけないって思ってるから良心的に解釈してるんだろうが、
矢筋に離れなければいけないなんて言えばそりゃ違うって言われるぞ。
ただ、岡崎範士はこのあたりだいぶトーンダウンしている。
批判されて信念を変える人ではないだろうからなにか気づく事でもあったのだろうかとも思う
歳を重ねると言うことが変わることはざらにあるからな
「範士の〇〇先生が言ってたから正しい」っていうの嫌い
大体、範士の先生自身だって「道半ば」の意識で修練してるんだろうから考えが変わるのも不思議じゃないし、むしろそうあって欲しいわな。
だからこそ「〇〇範士が言ってた」というのが黄門様の印籠みたい使われるのに違和感ある。
結局、無争は「控え無しの四つがけ」で、馬手中心で切るように離れろと。
従来の四つと真逆の使い方、離れ方。
この道具を使う範士が平成の一時期、技術委員長に就いたおかげで
この30年で正射が変わったよ。印籠として出す方も崇める方も見識が無い。
昭和の時代には、一文字の大離れは「習いたての初心者がやる離れ」で、
そんなものは早く卒業しろだったもの。
>>740 変わったことを批判しているの?
変わった方向を批判しているの?
>>740 その範士は大離れが流行りだしたのは80年代からって言ってるけど見る人によって違うのかもね。
>>745 何十年も稽古を積んでしまった方向が古いって言われてももう受け入れられないだろ
よっぽどじじいの岡崎の方が新しいもの受け入れられるってことかw
>>748 無争弽のアップデートペース見てたらわかるやろ、めちゃめちゃサイクル早いぞ
>>742 おれは740じゃないけど
変わった射をすることをすること自体を批判するつもりはない、それがどんな方向であろうとも
しかしそれを強制することが気に入らない。
強制なんかしてないって言うかも知れないが、
自分はこういう立場の者である。その自分が、「今はこうだ」って言ってるんだ。
こんな事言えば審査合格のためにはやらなければ・・・ってなるよね。
連盟の言うことは絶対なんだが
そんなこともわからんのか
その絶対っていうのが、個人の趣向に右へ倣えの排外的統一では困る。
(連盟制定の)体配が揃えば良いのであって、弓構えから残心までは多様性があっていいじゃないの?
みんなで同じ事やって物真似の上手さを競っても仕方ないでしょ。
>>750 それははっきりと自分の射形 を持ってないからっしょ?
もしくはその時々で射をアジャスト出来る器用さを持ててないか。
>>754 >その時々で射をアジャスト出来る器用さ
すごいこと言いますね。
YouTubeのコメントをツイッターに晒して批判するのはどうかと思うわ。
そんなに持論が批判されるのが嫌ならコメント欄を閉鎖すればいいだけだし。
ツイッターやYouTubeの使い方をここで批判するのは?
>>758 そんなら直接TwitterかYouTubeでコメントしとけよ
こんな本人も見てない匿名板でグダグダ言ってないでさ
それははっきりと自分のアカウントを持ってないからっしょ?
もしくはその時々でコメントをアジャスト出来る器用さを持ててないか。
よっぽど気にしてた事指摘されたのかな。それが今回爆発したのかも。
公営施設の利用規定に基づいての実施なら別に自由じゃないの、だけどそうでなければ…。
個人道場なら初心者から儲けようなんてことはないと思うけどどうなの?
足袋と下がけくらいは購入してもらって、道場の備品の道具で体験コースやって
半年ぐらいしてから正式な会員になるかどうか、って感じじゃないの?
月謝っていうのが理解できないんだけど。
月謝っていうと
道場維持管理費というか、いわゆる会費ってものじゃなく、教えるってことへの謝礼でしょ。
誰が何を教えるの??
教材費の実費とかならわかるけど。
月謝もらって何かを教えるというのは、習い事ならよく聞くけど、
弓道はお金をもらって教えるのを嫌う文化や風潮があるからな。
異常といえば異常だけど、かといって月謝による指導の文化を導入するのは簡単じゃなさそう。
正直何ヶ月も指導したところで生徒が辞めることも多いわけだから、
その分の時間や労力が無に帰るのは指導の敬遠に繋がるし、
最初の方はお金もらって指導するくらいはあってもいいと思うけどな。
俺もタダで教えてもらってきたから、初心者弓道なんかをボランティアやるのは当然だろうなって感じでやってる。
指導にきっちり責任を持つには有料でやるべきという考えもわかるが、プロ指導者が多い空手界がどうなってきたかを見ると、うーんってなってしまうんだよな。
個人所有の道場でやるぶんには個人間の契約の契約だから、他人があれこれケチつけることはできないだろうし。
なんで金払うのは違うとか思っちゃうんだろうな
だから流派も途絶えてるんだわ
広島の人も一般道場のルールを守ってるのであれば、
お金を取って指導するのは別にいいんじゃないのと思うけど。
ただ、金取って弓道教える事を嫌う人は出てくるだろうけど。
費用が高いのかどうかはよくわからん。
小笠原家の教えで、弓道や礼法教室を生業にしてはいけないんでしょ?
本業でなければ良いんじゃない?
市立体育館の弓道場では、市主催の弓道教室があったりするでしょ
そういうのがある方が、初体験の人の窓口になって、裾野が広がって良いと思う。
揉めている件は、そういうレベルの話ではないのかな?
柔道みたいに地域で知られた強化選手が開業するなら
だれも批判はしないんじゃない?
弓道って好きで長いことやってるだけの人とかが
指導料ったりするからおかしな感じなわけで。
>>773 小笠原流も教室なんかではお金取るよ。
小笠原家の生活費にしないというだけで、小笠原流の保存や維持の為の資金には充てるみたいね。
あと、あの「生業にしない」っていうのも時代時代でお金が取れるような形に教えが変化することを嫌っての家訓であってですね…
初心者から弍段までしっかり指導しますってところがミソだと思うけど
(経験者は要相談だって)
一般なら初心者から弍段だと、無指定で初段とって5ヶ月経って弍段かぁ
他に弓具揃えて道場使用料とか払ってまぁ安くとも年片手十万近く飛ぶよなぁ
まぁ俺ビンボー人なんで回収できない趣味にそんな金額だそうと思わない僻みかもしれんが・・・
市主催の弓道教室があったり・・
道場使用料の負担はもちろんだが、教材(テキスト)のコピー代とか場合によっては傷害保険とか
それはあたりまえだが、
講師のふところに入る分はあるのか?それが車代程度なのか?ってことだよ。
初心者の指導に金を取らないことのデメリットは、こうやってコロナで簡単に全部吹っ飛ぶところだよな。
金を取らない=公営道場はコロナで自粛ってことでしょ。
>>777 習い事なんて習い始めから半年で10万なんて
むしろ安上がりなほうでしょ。
しかも道具揃えればかなり安い。
公民館でフラダンスとかでさえ月4で万近い。
若い講師の人気レッスンなんてもっとするし。
営利認めている公営体育館でも割増占有料金かかるから個人道場がないと厳しいかな
>プロ指導者が多い空手界がどうなってきたかを見ると
kwsk
純粋に自分の空手を求める崇高な人も少数ながらいる。
が、基本的に金と権威を争う世界だ。
かつて最大の勢力を誇った私営空手団体「極真会館」は現在把握されているだけで、
極真会館松井派
極真会館 宗家
極真大山空手
新極真会
極真空手 清武会
極真連合会
IBMA極真会館 増田道場
極真会館 松島派
極真会館 手塚グループ
極真会館 安斎派
極真館(一般財団法人極真奨学会)
極真会館 森上派
極真会館 水口派
極真会館 浜井派
極真会館坂本派
世界総極真
極真会館 中村道場
極真拳武會
ワールド極真会館
世界全極真
極真会館支部長連合会
に分裂している。
一流派内でこれだけ分裂し、さらに末端の道場は日々分裂統合を重ねている。
原因は結局のところ金。組織に雇われて指導員やっていても上納金で結構な額を払うことになり、それだったら独立だ、となる。
昇段審査は重要な資金源とされ、それぞれの組織が段位認定しているため、レベルのバラツキが酷い。弓道の審査基準が県ごとに違うのがおかしいとかそういうレベルではない。
かつては分裂騒動にあたって裏社会の人間が当然の如く動員され、銃撃暗殺未遂など発生した。
空手団体の調整には右翼、暴力団、コリアンフィクサーなど様々な人間が動いたが統一団体は未だに(この先も)できていない。
空手すげえな
でも東京オリンピックやるにあたってある程度一枚岩になれたんじゃないのか
で、空手を習うためにはカネかかるのか?
道具代は弓道に比べて少ないだろうけど。
空手を習うのに金がかかるのか、という単純な質問に回答するのは難しい。
というのも各団体、会派、流派、道場ごとに様々であるからだ。
あえて回答するために、空手プロ指導者達が運営する極真空手のある会派を例にあげると、概ね
年会費11000円
保険代3800円(年)
月会費7500円前後(週2回)
道着15000円
拳サポーター4000円
膝サポーター3000円
脛サポーター4000円
ヘッドガード4000円
金的サポーター2000円
マウスピース等その他費用発生する。
(道着サポーター等は会派指定の物でなければ試合審査に出ることはできない。重要な資金源であるため。)
昇段昇級審査は重要な集金システムである。
級位は十級から一級まであり、基本的に飛級はなく(極めて優れていればなくはない)審査料は1万円。
会派によっては受審要件に合宿に参加していることが要求されることもある。
もちろん合宿も集金システムであるからだ。
試合の参加費も馬鹿にならない。地区レベルの大会で4000円前後、大きな大会になると1万円ほど。
入門しばらくすると試合の参加を勧められる。重要な資金源であるからだ(本人の実力向上の意味も少しはある)。
参加を断り続けると師範等の心象が悪くなり審査の査定に響くことになる。
また、試合に出場しなくても会場設営等の使役に動員されることになる(無給)。
空手の天皇杯は今週末にやるみたいだな
天皇杯とかやれてるんだから競技の主体は統合されてるんじゃないの
空手は複数団体に登録する人が結構いるみたいだから、統一の競技も問題なくできるんじゃないの?
ルールさえしっかり開示すれば。
空手の天皇杯、皇后杯が下賜されたのは2016年と最近のことである。
御下賜されるまでには、関係団体同士の争いがあり、裁判・和解を経てのものであった。
まず空手の競技ルールは基本的に統一されていない。各団体毎にバラバラである。
ライトコンタクトルール(俗称寸止めルール)
打撃を相手に当てる寸前で止める、または軽く当てる。有効打をカウントしていくポイント制ルール。
全日本空手道連盟採用ルールが代表される。天皇杯ルールもこれ。
安全性が高くスポーツ・アマチュア性が強い点が評価されているため、高校生等の学生空手や実業団空手によく採用されている。
ライトコンタクトルールにも何種類かのルールがある。
全日本空手道連盟(以下全空連)に加盟する最大会派の日本空手協会は、全空連ルールよりも自派ルールのほうが優れているとし、全空連を差し置いて天皇杯の下賜を申請したため全空連を除名される事件を起こした。
フルコンタクトルール
素手による顔面攻撃は禁止されているが、全力で攻撃し合うルール。ノックアウト制。いわゆる極真空手ルール。私営空手団体の多くがこのルールを採用している。
全日本フルコンタクト空手道連盟ルールや極真会館松井派ルールなどフルコンルール内でも細かい差がある。
防具付ルール
面や胴等の防具を着けての攻防を行う。点数加点制。
グローブ空手
ボクシンググローブをつけて行う。キックボクシングのようである。なぜボクシンググローブをつけるかというと素手で顔を殴ると、殴った方も殴られた方も流血沙汰になるから。
と大まかに上記に分類されるが同一カテゴリ内でも様々なルールがある。。弓道剣道柔道のように中央統一組織を持たない空手界はそれぞれの考えたルールで試合を行っている。
フルコンタクトルールの選手が寸止めルールの大会に出ても勝つことは難しい。逆も然り。ルールが違いすぎるのだ。
恐れ入りました。
「28メートル先の尺二的でどこに中っても中り」とルールが決まってる弓道はよっぽどましですね。
単にポンコツ的前審判なだけだろ。
ワンバンも中りにしちゃうとか、的枠突き破ってるのをハズレにするとか。
高体連だと素人先生が審判になっちゃたりするからよくあるが。
矢擦籐の素材っていわゆるラタン?
猪飼弓具店は竹と言ってるけどどっちだ?
>>805 掃き中りを中りとするのは実業団?だったか
祭りの金的なら中りだけど
隣の的に中てたら隣のチームの得点が加算されるというのもある。
15人一斉打起こしの遠近とかやると的前からではマジでわからないからな
どういうこと?
遠近って2位以下の順位つけるときに線的とか使う競射のことでしょ。
でも810さん言ってるのはそれじゃないよね。
>>811 全弓連の競技規則にも書いてあるけど、
6人以上が遠近競射する場合は複数の的を使ってもいいのよ。
一番極端な例が、全員自分の持的で行射して、
その後的前審判が中心からの距離が近い順に抜いて射場に返すというもの。
複数の的の前をうろうろするから落ち着かないのもあるけど、
圧倒的な時間短縮になるし、東京の地連の射会でたまに見かけることがある。
高体連や学生弓道連盟の遠近競射でこれがやられることがあるかは分からん。
そうでしたか。
勉強になりました。
弓歴ばかりは長いのですが知らない事ばかりですよ
809さんの言う事も初耳なんですが
>>813 実業団大会は一つの的に数人が交代で引くルールで、学生や一般の大会とは全くの別物。
前後は別会社のチームで順立ちとか間合いなんてものは存在しないし、的中表示なんてものもない。
そもそも色的で得点制だしね。
点数の集計は8本か12本引いた段階で矢取りに行って、そこで前後の会社と互いに確認しながら集計する。
この時、どれが掃き中りの矢なのか知る由もないから、掃き中りも有効となる。
同じように隣のチームから飛んできた矢が自分の的に中っても、自分のチームの得点としてカウントするはず。
滅多にない話だが。
うちの地域の弓道教室の開催はもうしばらく見送るようにとのことになった。
仕方ないね。
春に初心者教室が中止になって秋まで待っててくれてた人ももう諦めて山登りを始めてしまった。
来週にはまたぞろ連盟批判のレスがでてくるのかね。
若者がひむか超えのオリジナル弦を作成して販売までこぎ着けそうだというのに。
Twitterで百万本弦って検索したら出ると思うよ
>>818 >連盟批判のレス
うーん、期待されてもネタ切れなんだよ。
>ひむか超えのオリジナル弦
ひむかを使った事ないけど、商品説明だと切れにくいってことか。
みんなが思う「良い弦」ってどんな弦?
離れの感覚的なものは重要だけど、伸びにくくて何度も輪を作り直す必要がないとか、
輪の赤い部分が軟らかくて微調整しやすいとかも大事だよね。
>>820 thx。面白い弦だな。
連盟批判のレスが出てくるかどうかは分からなかったけど。
>>818 全盛期は日に1200〜1300射とかしてたらしいし、あの人もだいぶ変態だと思う(いい意味で)。
ひむかより新しくて高性能なアーチェリーストリング原糸を使ってるらしいけど、
正直弦でそんなに変わるか?ひむかも使ったことないから分からんけど。
柔らかさかと復元の速さとか言われても、人間の感覚で分かるもんなのかね。
9割超えとか一流の選手だけが実感できる世界なのかもしれないけど。
とはいえ、応援したいから出たら買ってみるかな。
>>817 俺も弓をお休みして山登りしてるw
弦は、使っていてだんだんと伸びる他に、
作りたての弦輪が締まってくるのでも微調整が必要なのが面倒臭いな
(俺が下手なだけかもしれないが)
カーボン弓の長さや弓把の位置が一定なら、弦も規格化できそうだが
カーボン弓も銘柄によって剛性がまちまちだから
弓の長さや弓把が同じ=弦の長さが同じ
とは限らないのでは
ひむかは別に競技規則に抵触するようなもんでもないし、
使用にあたって連盟から文句言われる筋合いはないんだけどな。
文句は連盟というより一個人の感想レベルじゃなかろうか。
新素材の弓と同じように、新素材の弦が出てくるのは良い事だと思うが。
弦が柔らかいとか硬いとかってどういう意味なの?引いたときの伸び縮みのしやすさってこと?
>>829
軟らかい→バサっていう
硬い →ビシっていう
やわらかいと弦音が悪いから、くすねで固めてから中仕掛け作るようにしてる。 ひのわ作らなくていいのが進化扱いされてるの理解出来ん
あんなん調整出来ないやんけ
この百万弦って動画見てみたけど手の内どうこうじゃなくて弦の戻りが速くて返りがいいって事なんですか?
それっぽいコテの人が昔いたね。デビールの板でも同じ主張してたからその人っぽいな
>>832 百万本弦が柔らかいってのは悪い意味だったのか
>>836 百万本弦を使った事ないから悪いって言いきることはしないけど、(そもそも好みだし)
こういった作りの弦は50年ぐらい前からあるよね。
弦音も物足りないし、強く弓返りするためには弦の重さもそこそこ必要だと思うよ。
自分は日置流だけど、小笠原の齋藤直芳先生は「小笠原の太弦は日置では使いづらく・・」
って言ってるぐらいだから、軽い弦の評価はさらに低いんじゃないかな。
まあ弦音がしないのは、夜襲を掛ける時や身を隠しての狙撃にはメリット大だよね。
ひむかでも普通の弦と同じ弦音を鳴らす射手はいるし、その百万本弦使ってる学生でも弦音出てるよね。
競技弓道にとってのいい弦の条件って軽さと耐久性(恒常性)なのかな
ケブラー弦がアーチェリーに使われるようになったのでさえ1970年代なのに、当時日置流じゃ高性能弦糸が普通に存在したのか・・・
クルクルして高さ変えられるの楽でいいかと思ったけど逆にめんどいな。
毎回クルクルして張って高さ見てまたクルクルして高さ見て
昔、ヤフオクで勝射の弦と言う、ひむかの類似品あったの知ってるやついるかな?
素材だけ新しいのにして、端は和弦みたいに弦輪作る方式にはできなかったのかな
ていうかねじって高さ変えるのはどんな弦でもやるだろ
>>848 ねじりだけで1センチあげるのまじめんどいぞ
>>849 バカかな?
そんなもんひのわでだいたい合わせて捻りは微調整に決まってんだろ
>>840 違うよ、試供品でもらっただけ。
近所のアーチェリークラブを招待して交流会やったら、和弓サイズのもの作ったから使ってみてよ
ってそれだけの話。
その一年後にケプラーの千本弦がやはり試供品で送られて来たんだが、細い封筒に折り返して入っていて唖然とした。
でも物はよかった。本当に切れなくて、これじゃたくさん売れないから後に品質下げて切れやすくしたんじゃないかなんて噂もあった。
>>850 いま言ってるのは、833さんが言ってるような、ひのわがない弦の話じゃないの?
ねじりで調整するしかないって言うと思い出すんだが、
初期のケブラー弦は切れないがよく伸びた。
ひのわをだんだん下げて太いところ目いっぱいになって、仕方ないから下をほどいて詰めたが
こっちもいっぱいになってしまって(それでも切れない)、切れないまま捨てた。
でもコマ結び作ると弓把が1センチぐらい上がるって裏技があって、
審査行ったらコマ結び5個ぐらい作ってる高校生がいて笑った。
>>850 それができないからめんどいって話なんだが
(ワッチョイW 7bf8-ZzSF)
の書き込みを見ると
ひむかというものをまったく理解してないことがわかる。
>>
>>856 >>はいめくらー
これこれ。こういうやり取りがカッコわりーのよ。
SNSで海外の弓引き紹介してたり、最新の原糸から弓道用弦作ったりしてる人がいる傍らで、これだもんな。
便所の落書き5chといえど弓道スレはマシであって欲しいと思うのは、俺がジジイゆえかね。
おれが一方的に馬鹿にされてるだけなのにやり取りがカッコわりーって両成敗するのひどくない?
弦でめだってどうすんねんと思うオレ
目立つとこはそこちゃうw
>>860 運がなかったな、たまにそういうこともある
色付きの弦ってあるだろ?黒とか赤とかそれってとか道着に色がつかないんかな?それが怖くて使えない
>>860 すまんかった
より正確に言えば
>>857みたいな応答だな
>>863 黒のひむか使ってたけど色つかなかったよ
>>868 四段以下なら和服義務じゃなくなっただろ?
コロナ関係なく四段審査の和服着用はなくなるんじゃないかね
肌脱ぎって何でするのかね?
風で左の袖がヒラヒラしたら邪魔だからだろうけど、
男でもたすき掛けをすれば良いのに。
ごめん、前に同じことを書いたら
胸当てしろと怒られたことを思い出したわ
ほんの数十年前、まだ人々が和服メインで暮らしてた頃は、肌脱ぎも襷掛けもそんな特別な動作じゃ無かったが
今ではまるで儀式みたいな扱いだよな
普段和服を着ないのに、弓を引くときだけコスプレする意味がよくわからない
和服着るのが特別なことになってる時点でもう弓うんぬんじゃなくて儀式がメインだよね
それ言うなら
普段弓持ってないのに、道場に来た時だけ弓引く意味がよくわからない
ってなるだろ。和弓自体が伝統技能なんだからさ
まぁ連盟の方針が五段審査以降しか和服着用義務になりそうだから審査楽やな。
段位が上がっていけば求められる(弓道的)一般教養が増えてくるってだけでしょ。
着物の着付けや捌き方然り、竹弓の扱い方や知識然り。
必要ない人は審査受けなくて良いし、必要なら文句言わずやれば良い。
現状を変えたいならそのための行動は別にあるし。
>>883 そうなの?そんな感覚無いけど。
何を根拠に?
中高〜学生までで初段〜三段くらいまで取って放置な人が多い気がする
それ以上はめんどくさいことが増える上に単純に会費がキツい
所属道場の会費だと、会費高いけど年内道場使い放題で例会や講習会無料のところもあれば、
会費安いけど道場使用料が毎回別途必要でイベントの度に参加者が参加料払うところもある。
他にも結婚や不幸に対する補助を出す制度があったりなかったりと、
年会費の高い低い語るにはそのあたりも考えないとなんとも言えないな。
地連の会費も射会や講習会の補助等の考え方の違いだと思うが、場所によって結構違う。
一般会員の四段以下は6000円のところもあれば、2000円で住むところもある。五段以上は10000円とか。
殆どの人は地連会費にさらに全弓連会費が加算されるから、さらに1000円増しだけど。
ただ、学生は格安のはず。全弓連会費もいらんかったはずだし。
高校から大学は部として団体加盟すれば、学生個人で一般に混じるより安い。
それで段取って、あとは放置。というか、社会人になって早々に続けられる職は
多くないだろう。続けたい奴はそれを加味して職を選ぶけど、大概は続けられたらいいな
程度だから、ま、無理。
7日に緊急事態宣言出たら また、道場閉鎖するのかな。
着物の扱いは弓の文化じゃなくて和服やらなんやらの文化がもともとのような気がしている(具体的な根拠なし)が、
それをなぜか「弓道の文化」にしてるから、射場でたすきがけするバカなことやってるんだと思うし、
それを「弓道の文化」ってことにしたから、どんなバカやっても「俺らのシマじゃこれが正しい」というのが実際に正しくなってしまい、
バカなことが正されなくなるのはまさしく宗教なんだなって思うの
と「たすきがけを射場でやるのがバカ」という説を見聞きしてなるほどと思っても裏をとってない僕が適当に垂れ流ししてみました
是正うんぬんの話じゃなくて、馬鹿げたことが宗教化神聖化する構図ってこうなんだろうなって
射場での襷掛けはかなり擦ったもんだあったって聞いたことあるな。
やっぱり反対が根強かったらしい。
そこをなんとかかんとか、見栄えが良くなるような襷捌きを苦労して組み上げたらしい。
一体なんのモチベーションでそこまでして人前で襷掛けをしたかったかは知らないけど。
襷がけは本来人前でするものではないらしいね。
あのやり方を考案した方もかなり抵抗感を持ってたみたいだし。
流派系統の射礼では女性は襷をして射場へ入るって聞いたけど、もしかしたら男は肌脱ぎをするのにってことなのかね?
立射での襷捌きもほぼほぼ形になるまで行ってたけど中心になってた範士の先生が亡くなって立ち消えになっちゃいましたよね。
立射の襷捌きもかなり無理のある形になってたけど、まるで魔法みたいに襷掛けが出来上がって感心した記憶がある。
一体なんのモチベーションでそこまでして…(以下略
何のモチベーションて、そら江戸末期に実用から転げ落ちた上に、伝統弓のカテゴリでもショボい部類である以上物々しい雰囲気で売っていくしかないだろ。
どうでもいいけど、吹き矢の型は正面打ち起こしが基なのか?
昔の人は戦場でわざわざ名乗りを挙げて
「今から私が引きますよ」って注目を集めて引いていたんだから
現代人の常識で計っても仕方がない
そもそも斜面の引き方を「低く構える」と称するのは、
斜面の弓構えから引きながら持ち上げて会に至る、アーチェリーの海外選手の様な引き方が低いと言う意味で、
斜面打ち起こしから下ろしてくる引き方は、低く構える引き方ではないのよ
斜面打ち起こしと正面打ち起こしとで、高さは
弓がしなっているかしなっていないかの差しかないでしょう?
斜面打ち起こしをしている人が、正面打ち起こしを
「敵から目立つ引き方は戦場で非実用的」などと批判できる立場ではないのよ
敵から見えたくなければ、短弓を使って、水平に構えるべきなのよ
クロスボウでも使っていれば良いのよ
家から道着を着て電車に乗るのをだらしないっていう大人もいるからなあ。
お前らが大事にしてる服装はだらしないのかと。
>>903 稽古の場以外に稽古着でいることがだらしないんでしょ。稽古着(道着)そのものがだらしないんじゃなくて。
剣道の格好したまま電車乗ってる人なんて俺は見たことないけど、胴着袴で弓持ってる人はちょくちょく観るよね。
>>904 そういうことか。難しいな。
最近はそうも言ってられなくなってなるべく道着を着てこいって言われるようになったが。
水泳部が水着で電車乗るようなもんだからな
エロイじゃねえか
>>905 他のスポーツでもユニフォームのままで自宅から会場まで移動するってのはあまりからね。
野球ぐらいかもしれないな、大人が着たままで移動してるのは。
プロ野球のファンやJリーグのサポがユニフォーム姿で電車に乗ってるのも、冷かな目で見る人は多いしね
でも着物なら外歩いて当然いいのに、道着はダメっていうのもどうよ?
>>908 スーツや普通の洋服で外歩いてたって当然みんな何も思わないけど、全身ジャージで歩いてたら「だらしない」って思う人が出てくるでしょ?
>>897 >本来人前でするものではないらしい
以前某先生も同じ事言ってた。あれは身繕いだからって。自分が会長のうちに止めさせたいって言ってたけど
会長が先に辞めてしまって残念だった。
>あのやり方を考案した方
二地連の女性が考えたがまだ採用されてない。って聞いたのは昭和55年ごろだったか。
ただ、抵抗感を持ってたと聞いたことはなかったので意外。
>>910 そう言われるとたしかに、紋付縞袴でやる武道って無いかもな?
弓道だとたまにやるやん?
>>911 過去スレに書いたか忘れたが、しぶしぶやったみたいなコメントがあったが、何に書かれてたか忘れた
>>901 クロスボウを引き合いに出すのも話がとっちらかるから止した方がいいと思うんだぜ
>>912 他の武道のことはあまり知らないけど、居合道ではあるみたいだね。
袴をはくこと自体が外出用(作業着も含め)なんだから、当然外歩いて良いと思うんだよなあ
お相撲さんも神様に見せる格好で外歩いたら浴衣を着なさいって怒られるからな
浴衣で外出は本来は違うんだろうね、足も素足だし。
若者の着物への興味の第一歩だから、花火大会とかお祭りとか温かい目で見てやってほしいとかなんとか、着物の本で見たことある
誠心誠意こめた創作ダンスならそれはそれで価値はあるかもしれない
でも伝統のものじゃないよねってことは、嘘大げさ紛らわしいにならないように、はっきりさせてるほうがいいんじゃない
例えば古い時代の射礼の復興→歴史と伝統的に価値がある
新しく創作した作法→価値があるの?
現代のワレワレに有益ならば、そのぶんの価値はあると思うが
全て近代に成り立ったものを伝統といって有り難がるのが今の弓道だろ
伝統それは全弓連創立時から現代に到る道程が伝統なんだろう。
結論、勉強しないで先生と称する者が語る言葉を、妄信的に有り難がる思考停止者を量産した結果なんだよな。
伝統の作法だから大事にしろなんて言われるか?
理にかなった体配とかは言うが。
鎌倉時代以降途絶えた作法を吉宗公の時代に復活させた流鏑馬。江戸時代から続いてるから伝統?でも18世紀半ばは近世・近代だよね。
正面打ち起こしは明治に利實翁が広めてから一般化したけど、伝統?
射距離とか武徳会時代の慣習は日弓連が引き継いでいるが明治中期からだから、ギリギリ伝統?
武徳会設立から解散まで50年あまり、日弓連の歴史は既に武徳会より長いけど、戦後の慣習だから伝統じゃない?
結構恣意的じゃないですかね
伝統なんて弓道やってないやつが外から言ってるだけだろ
連盟の体配は、伝統とは別物で、理にかなってるわけでもない。
それで良いだろ。
多様な流派の弓引きが一緒に射場に入るための妥協の産物なんだから。
流派に属さない弓引きが増えて、そういった人たちが高段・先生になってきたから
もっともらしく屁理屈つけてるだけなんだよ。
たしかに言う事も立派、動作もしっかりしてる。でも射技が中途半端でアンバランスなんだよな。
都学の試合行って見取り稽古してこいよ。って言いたい。
良くも悪くも規模がデカくなり過ぎてる。
広く人を受け入れるために明確なコンセプトや、きつい規制なり規則みたいなものもない。(そういう意味では「妥協の産物」という指摘は正しい様に感じる。)
そのため所属してる人々それぞれがそれぞれよ方向性で活動しており、そして当然所属会員のレベルも玉石混交。
「連盟は」
なんて一括りの主語で批判も肯定も出来る状況じゃ無いんだと思うよ。



@YouTube おっととーやべーなぁw
こんな射をありがたいと思えと指導し伝統化してきたのが老害連盟ヨ!
ヨロヨロの射より、活きの良い都学生の方が見応えあるぜ!
>>929 何歳かわかんないけど見納めの射なんだろうヨw
その都学の射手が50年後に範士になったとしても未来のガキに馬鹿にされるんだわ
二足ってさ一足を強制的に覚えさせられた方から見たらなんかズルく思えるwww
かといって「二足にすればいいんじゃねw」って言われるかもだけど
物見したまま一発で足踏みをキメて「どうだ!コレが一足だ!」って変なプライドが邪魔をするwww
あと四矢裁きの時も控の一手の板付を中心に持ってくる「簡易式」も違和感バリバリwww
ほんと、他人を馬鹿にすることしかしない奴っているよな
そんなんいうなら普通に学生の動画あげて勉強になる点を話題にしたり褒めたりしたらええやん
そしたら誰も嫌な気持ちにならんのに
二足やったことないけど胴造り崩さずに足見るの難しそう
>>928 これだけ名のある人だから若いときは出来ていたんだと思うよ。でもこうなってしまった。
老人の射を悪く言うべきじゃないって言うかもしれないけど、
浦上先生、村上先生、稲垣先生の晩年の射と比べれば一目瞭然だよね。
どうして「効かない射」になってしまったのか。
それは出来ていただけで、なにもわかっていなかったからなんだよ。
体力・気力が充実している時にたまたま出来た人の中から、体配が上手で高尚な理屈を言える者を
ピックアップして先生に仕立てても、後輩に何も伝えられないんだよね。
(流派と違って「伝える」って目的はないのかも知れないけど)
2009の王座の動画上がってたけど一回りで大分射の流行りも変わるな
例えば連盟とかで名のある人が亡くなった時って、その家族は弓道してなかったら、ヤフオクとかで出品してるよね?たまに矢とか良い弓がコンクリ地べた置きで弦反対に張って出てたりしたらなんか寂しい気持ちになるんだよね。
>>941 連盟で名のある人とかなら、多分教え子とかに分配されるんちゃうかな。
お前等なぞ範士にも連盟会長にもならんし、ましてや伝説の学生射手になんかもう絶対なれないんだからさ。
体配のジジババガーとか言ってるけど、学生からしたらお前等体配雑なわりに中らんオッサンだぞ。
>>942 昔は道場内でオークションやったなんて話も聞いたが。
今は、粕尾や大鳥は譲渡すら出来なくなったんでどうするんだろうね。
こっそり譲り受けて、表向き使用せず眺めて楽しむだけなのかな。
>>944 だから言うてるやろ、他人を馬鹿にしたって生産性ないんだよ
>>945 ルールに従おうと思ったら捨てるしかないのかな?
相続はできるのか
はっきり覚えてないけど、環境省の象牙取引も国内での相続は問題ないと思った。
(確かめようと調べてみたけど明確にわからなかった)
ただ、矢羽の売買・譲渡に関するルールは法律以上に厳しくっていう連盟の内規だから
このあたりどうなんだろうね。
もし相続しても人前で披露することはNGだろうね。
ただ、弓道やってない家族が相続するのは連盟がとやかく言える筋合いじゃないんだよな。
相続を否定とかないから。
受動的取得を否定するなら
公務員は賃貸物件の相続できん
いずれにせよある程度歳とったら、その辺りの事も考えて、断捨離するなりって事ですね。
>>953 長い修行を経て修士の称号を手に入れました。
弓道の称号でもなんでもないのに騙そうとしてるあたり悪質やな
>>953 動画でそれぞれの動きを面白くお見せ致します。
初めから理論でなく自論だもんな。
3.現代世代の弓道:アニメーション、ビデオゲーム
今の時代だと何になるの?Fate?と思ったが、よくよく考えてたらツルネがあったな…
ゲームの弓道ってなんかあるっけ…古き良きエロゲしか思い付かないんだがw
>>958 あるよ!
コナミホールディングス
名作プーヤンwww
>>959 プーヤンやったことないな
39年前のゲーム…現代世代とかいうふわふわの造語がどのへんさすのかしらんけど
>>961 だめなんだよモンハンは名作だから。
プーヤンはクソゲー
これ大事な事です。
中て的のクソゲー
すなわち連盟弓道ですw
グループ内の余興みたいなもんでしたが、初めて矢渡ししました。
くじ引きで決めたら、射手が参段、第一介添えが弐段、第二介添えが初段に。
貴重な体験でした。
たまたま見てたら危ないヤツを見つけたw
極度の袴フェチとしては弓道の女の子に射られたい、居合の女の子に袈裟に斬られたい
との妄想がありますが実際に射られる&斬られたら大怪我するんですか?
弓道姉ちゃんは凛とした表情で俺に矢を放ってくる。
体に矢が刺さり、あまりの痛さに顔をしかめる俺。
さらに次々に何本のも矢を射られ、じたばたしてたが最後は動かなくなる。
そんな俺を見てサディスティックな笑みを浮かべる弓道姉ちゃん。
↑こんな場面にフェチを感じる。
>>963 素晴らしい
やりたくても大会で優勝とか、高段にならないとやらせてもらえないからね
射手が初段さんだったら第二介添えさんを射殺とか下らない事考えたw
的近くで控えてるけど矢所はそこまで乱れないよね、失礼
指建礼だっけ?
(蹲踞して前屈みになり右手先を少し接地させる)
先生先輩のサポート付きにしても初段弐段でそこそこ出来たなら将来有望ですよ
>>945>>947
譲渡すら出来ないなんてあるわけがない
医薬品だの覚醒剤だの拳銃じゃないんだから
経路や出所がハッキリしてるなら問題ないんだし
>>948 象牙も猛禽類の羽根も密猟密輸だけが問題
新たな捕獲も輸入もNG
既に流通してる物、在庫してる物はそれに限らない
仮に私の祖父が大鷲の羽根を蒐集してたとして、弓具屋さんに持ち込んで矢を仕立てて貰うのはOK
ただ、それで矢を仕立てても試合や審査では使ってはいけない、ただそれだけ
学生の時はことあるごとに矢渡ししてたな
新年射会シーズン入り合宿入り終わり等等
>>967 日本国内法の通称「種の保存法」の中では、例えばオジロワシの羽根を使った物は譲渡も禁止って書いてあるみたいだけど、俺の読み違い?
>>967 まだこんなこと言ってるやつがいるのかよ
>>969 譲渡すら禁止って言うのは連盟が会員に対して課したルールで、日本国の法律では譲渡は問題ないんじゃないの?
967さんが言うように新たな捕獲・輸入じゃなければ。
ただ967さんの言ってることで疑問なのは祖父の所有物って部分。
自分が規制前から所有してるならノ替えも新たに仕立てるも可能だけど、他人から買った・貰ったはダメ。
これが連盟の規則。
他人からじゃなく相続はどうなんだろう?って言うのが947あたりからの話題。
加工前の象牙とか譲渡も禁止のものもある
鷲羽が対象か対象じゃないかはわからん
>>971 だから日本国の法律の内容を読んだら譲渡も禁止すると書いてあるんだって。
俺は今のところ新たな捕獲等でなければ大丈夫という文面を見つけていない。どこかにあるなら教えて欲しい。
譲渡が許されるのは大臣の許可を得た場合って書いてある。
難儀するねぇ。おとなしくフィルム矢羽根を認めりゃこんなもん気にしなくて済むのに。
>>969>>973
動物の個体をやり取りするなという条文なんですけども
羽根だの牙だのも禁止って書いてない事を勝手に読んじゃ駄目ですよ
>>976 http://www.env.go.jp/nature/kisho/kisei/yuzuri/index.html ここにある加工製品って項目は?
希少動物にオジロワシが指定されているけれど、オジロワシの羽根を使った物は規制対象にならないの?
🤔🤔🤔
>>976 条文の読み方知らないくせに偉そうなこと書いちゃって恥ずかしいねぇ
>>983 相続に関しては見つけれれてないっす。
相続が譲渡その他と同じなのか区別されるのか、その辺の法律の常識も持ってないからわかんないっす。
普通に種の保存法、相続でググれば環境庁のQ&Aなりいくらでも出てくるが
>>987 ならそれの内容を教えてくれればいいのに…
>>988 役所に電話で問い合わせればすぐ済むのに😓😓
電話の受け答えも出来ないわけじゃないですよね?
ではこれで終わり、気になる方は個別にお調べ下さい
近親者への相続は種の保存法にある「譲渡し等」に含まれません。
だそうです!
>見つけれれてないっす。
なんというか、弓を引くより前にもっとやることが有るように思いますが
>>991曰く「中出ししなければ近親相姦じゃないから!!」
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 201日 0時間 31分 54秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250227083412caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bullseye/1593952996/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「弓道総合スレ 五十立目 YouTube動画>12本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・弓道総合スレ 五女ァ目
・弓道総合スレ 五十二立目
・弓道総合スレ 五女ァ目
・弓道総合スレ 五女ァ目
・弓道総合スレ 五十二立目 (211)
・弓道総合スレ 五十三立目 (717)
・弓道総合スレ 四十九立目
・弓道総合スレ 四十一立目
・弓道総合スレ 四十八立目
・→まったり弓道総合スレ◎
・ABS総合スレ 4世代目
・NTN総合スレ 11回転目
・NTN総合スレ 12回転目
・平屋総合スレ 20軒目
・平屋総合スレ 四軒目
・平屋総合スレ 六軒目
・平屋総合スレ 13軒目
・アニメ雑談総合スレ 849期目
・サムライスピリッツ総合スレ 五十九本目
・【ヘタレ】ダメ主人公総合スレ【DQN】百五十六人目 ©bbspink.com
・剣道総合スッド 38本目
・ゲーミングノート総合 17台目
・大学剣道総合スレ95
・大学剣道総合スレ89
・大学剣道総合スレ68
・大学剣道総合スレ110
・大学剣道総合スレ71
・学生弓道雑談スレ
・総合スレ Part 1
・五十嵐大介 総合スレ
・大学剣道総合スレ 75
・大学剣道総合スレ 73
・大学剣道総合スレ 81
・宝塚OG総合スレ part1
・高校剣道総合スレ169
・[弓道]弦音スレ[弓道]
・新日総合スレッド3632
・原神総合スレ Part532
・護衛艦総合スレ Part.188
・護衛艦総合スレ Part.140
・大学剣道総合スレ Part53
・轟音PC総合スレ +11dB
・原神総合スレ PART1756
・少林寺拳法総合スレ 18
・抱き枕総合スレ part49
・大学剣道総合スレ Part57
・大学剣道総合スレ Part52
・少林寺拳法総合スレ 13
・ダーツ総合スレッド 30Legs.
・サクラ大戦総合スレ vol.406
・【弓道】今日の的中を晒すスレ 2
・信州 長野県の鉄道総合スレ 24
・信州 長野県の鉄道総合スレ 27
・★☆JR北海道総合スレッドPART224☆★
・★☆JR北海道総合スレッドPART223☆★
・【榊原】RIZIN総合スレ★882【銀河系軍団】
・[北国]東北〜北海道総合スレ 氷点下3度[雪国]
・【お手軽】片手系射撃総合スレッド【だけど狭き門】
・【競技】スコープ総合スレ 3本目【狩猟】
・秒刊コンサドーレ3669日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆
・アーチェリーと弓道を比較するスレ (391)
・【弓道】早気について語るスレ【アーチェリー】 (378)
・【競技】スコープ総合スレ 3本目【狩猟】 [無断転 (1)